市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)8月15日号

発行号の内容
-
イベント
「いつか」のために、「みんな」で備える総合防災訓練
1月に能登半島地震が発生し、その後も甚大な災害が多発しております。国の発表では今後30年以内に首都直下地震が発生する確率は70%以上と言われ数年が経過しています。 市では、9月の第1土曜日を「東村山防災の日」とし、地震災害・水害等の発生時における行政および防災関係機関の連携向上に加え、市民の皆さんによる自助・共助体制の強化、「自らの命は自ら守り、自らの地域は自らで守る」という防災の基本にたって適切…
-
くらし
みんなでつくろう、私たちの避難所! ~避難所運営連絡会に参加しませんか~
市内22か所の避難所では年に数回、大規模災害に備え、地域・学校・行政が連携して避難所運営連絡会を開催しています。 避難所運営連絡会とは、地域や避難施設の状況に合った避難所運営を行うため、避難所運営のリーダーとして活動いただく、市民の皆さんが主体となった組織です。 平常時は避難所の円滑な開設・運営に向けた訓練や話し合いを実施しており、災害時には避難所の開設・運営や、避難者の受け入れ等を行います。 ■…
-
くらし
この機会に確認しましょう! 防災情報の取得方法
被害状況や避難所の開設等、災害時に発表される情報を得ることは非常に重要です。 ご家族やご友人等、身近なかたとともに、非常時の情報収集の方法について改めて確認してみませんか。 ■市からの防災情報を取得する方法 ○防災行政無線 災害時に、すばやく的確な情報を提供し、市民の皆さまの生活を守ることを目的としています。また、平常時にはミュージックチャイムを放送しています。 ○東村山市防災行政無線電話応答シス…
-
くらし
みんなで協力(きょうりょく)して災害(さいがい)に備(そな)えましょう!
■外国人(がいこくじん)のための立川防災館(たちかわぼうさいかん) バスツアー参加者募集(ばすつあーさんかしゃぼしゅう) 立川防災館(たちかわぼうさいかん)で、VRゴーグル(ごーぐる)を使用(しよう)した災害(さいがい)の疑似体験(ぎじたいけん)や、ミニシアター体験(みにしあたーたいけん)、消火体験(しょうかたいけん)をします。 ほかの体験(たいけん)をしたいかたは立川防災館(たちかわぼうさいかん…
-
くらし
市からのお知らせ~募集
■市営住宅・都営住宅 入居者募集 (1)市営住宅 [住宅種別と募集戸数] 2人以上の家族向け、3DK ・一般募集住宅 2戸 ・定期使用住宅 1戸 ※単身者向けの募集はありません。 ※定期使用住宅は、あらかじめ10年の入居期間が設定されています。 ※入居資格等、詳細は募集案内をご覧ください。 (2)都営住宅(地元割当) [住宅種別と募集戸数] ・単身者向け、1DK 2戸(シルバーピア) ・2人世帯向…
-
くらし
市からのお知らせ~調査
■全国家計構造調査にご協力ください 総務省統計局では、10月および11月を調査期間として、全国家計構造調査を実施します。この調査は家計の実態を把握し、世帯の所得分布および消費の水準、構成を明らかにする重要な統計調査です。 結果は、税制改正に伴う政策効果の予測等の基礎資料として利用されています。 8月から、都知事に任命された調査員が対象地域を巡回し、その後抽出される市内約220世帯へ調査書類を配布し…
-
くらし
市からのお知らせ~補助・貸付
■自動通話録音機を貸与します 電話を使った特殊詐欺対策として、固定電話に設置する自動通話録音機の貸与を実施します。着信時には相手側に警告メッセージが流れ、会話を録音することで、防犯効果が見込まれます。 対象:市内在住の70歳以上のかた、先着100名 申込書:防災防犯課(本庁舎4階)、又はHPからダウンロード 申込み:申込書に必要事項を明記し、氏名・生年月日・住所が確認できるもの(マイナンバーカード…
-
くらし
市からのお知らせ~くらし
■中小企業の退職金を国の制度でサポート 中小企業退職金共済制度は、中小企業の事業主が従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。掛金は全額非課税で国の助成が受けられ、手数料もかかりません。ぜひご利用ください。 ※対象要件等、詳細は問い合わせ先へ 問合せ:中小企業退職金共済事業本部 【電話】03-6907-1234 ■市所有のごみ集積所跡地の売却 現在使われていない市所有のごみ集積所跡地を…
-
講座
高齢者向けスマートフォン体験会の開催
スマートフォンへの不安・疑問を解決する全4回コースの体験会を開催します。スマートフォンを使ってみたいかた、持っているけど使い方が難しいと感じているかたはぜひご参加ください。 ・スマートフォンを触ったことがないかたも大歓迎!電源の入れ方等、基本的な操作方法からお教えします。 ・最終的には、身近な人との連絡や写真の共有、キャッシュレス決済等、さまざまなことがスマートフォンでできるようになります。 日時…
-
くらし
市からのお知らせ~福祉
■特別障害者・障害児福祉・経過的福祉・特別児童扶養手当を受給しているかたへ 受給者のかたへ7月下旬に現況届を送付しました。現況届に必要事項を明記し、左記提出期限までに郵送で障害支援課へご提出ください。 ※現況届が届いていないかたはお問い合わせください。 ○提出期限 ・特別障害者・障害児福祉・経過的福祉手当…9月11日(消印有効) ・特別児童扶養手当…9月2日(消印有効) ★期日までに提出されない場…
-
くらし
市からのお知らせ~わたしたちのSDGs
■「SDGsパートナー」におけるスター認定制度を開始します 市では、SDGs達成に向けた取り組みを積極的に推進する個人・企業・法人・団体・個人事業主・教育機関等を、市のSDGsパートナーとして認定しています。 このたび、SDGsパートナー認定制度の向上を図るため、SDGs達成への取り組み事績等を報告したSDGsパートナーにおけるスター認定制度を開始します。 ○スター認定制度 SDGsパートナーへの…
-
子育て
子育てひろば パネル展の開催
いきいきプラザにて、市内の子育てひろばを紹介するパネル展を開催します。 期間中、子育てひろばの職員が制作した素敵なパネルや手作りおもちゃ等を展示しています。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 展示期間:8月19日(月)午前9時~8月30日(金)午後3時 場所:いきいきプラザ1階 問合せ:地域子育て課
-
文化
ふるさと歴史館の臨時休館
資料整理のため、ふるさと歴史館は次の日程で休館となります。 日時:9月4日(水)~6日(金) 問合せ:ふるさと歴史館 【電話】396-3800
-
子育て
ごっくん離乳食、ピカピカ歯みがき教室・歯みがきスタート教室、9 月の乳幼児健康診査 など
■◆★ごっくん離乳食 日時:9月3日(火)午後1時30分~2時30分(15分前から受付開始) 場所:いきいきプラザ2階 対象:開催日に離乳食をこれから始める・始めたばかりのお子さん(生後5~6か月児)と保護者、先着8組 内容:離乳食の始め方・進め方、離乳食の調理方法、乳児期の特徴と事故防止法 講師:管理栄養士、保健師 持ち物:母子健康手帳 申込み:8月20日(火)~26日(月)(下段申込方法参照)…
-
健康
成人健康栄養相談(予約制)、セットがん検診(検診車)
■成人健康栄養相談(予約制) 日時:9月13日(金)午後1時30分~3時30分(1人約30分) 場所:いきいきプラザ2階 対象:市内在住の平成17年3月31日以前に生まれたかた 内容:保健師・管理栄養士・健康運動指導士による生活習慣・食生活・運動等の相談 ※希望者には血圧測定・体脂肪率測定・塩分濃度測定を実施します。 持ち物:健康手帳、健康診断等の結果(お持ちのかた) ※塩分濃度測定の希望者はみそ…
-
くらし
今月の納税
■納期限は9月2日(月) ・市・都民税・森林環境税(第2期) ・国民健康保険税(第2期) ■市税等の納付方法 ・口座振替 ・金融機関等の窓口 ・コンビニエンスストア ・スマートフォン決済アプリ ・「地方税お支払サイト」を利用した納付(対象税目…市都民税・森林環境税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収分) 問合せ:収納課
-
健康
市からのお知らせ~健康
■元気アップ事業 ふまねっと教室参加者募集 「ふまねっと」とは、認知機能や歩行機能の改善に効果的なマス目に沿って歩く、頭と身体のトレーニングです。 ゆっくり行うため、体力に自信がないかたも安心して参加できます。 日時:10月2日~11月20日(毎週水曜日・全8回)・午前10時~11時30分 対象:市内在住の65歳以上で、介助なく歩行できるかた、20名 ※応募者多数の場合は抽選、申込者全員に通知しま…
-
くらし
市からのお知らせ~官公署
■9月1日は「防災の日」 大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなみ、毎年この日を「防災の日」、8月30日~9月5日を「防災週間」として防災に関する意識啓発を図っています。この機会に自身や身の回りの大切な人を守るために、防災について考えましょう。 ○家具類の転倒・落下・移動防止対策をしましょう 近年発生した地震でけがをした原因を調べると、30%~50%が家具類の転倒・落下・移動によるものでした…
-
くらし
市議会9月定例会の予定
会期:8月27日~9月27日 ※開会時刻は午前9時30分の予定です。 ★手話通訳が必要なかたは、希望日の1週間前までに電話又はファクスで議会事務局(【FAX】397-9436)へ 問合せ:議会事務局
-
くらし
市長への手紙(手紙・ファクス・Eメール)
■7月の受付状況 問合せ:秘書広報課
- 1/2
- 1
- 2