くにたちの教育 令和6年5月5日号 第175号

発行号の内容
-
子育て
ご入学おめでとうございます!
4月8日(月)に小学校で、4月9日(火)に中学校で入学式が行われました。子供たちの表情は少しの緊張と嬉しそうな笑顔であふれていました。学びと成長を続ける子供たちの活躍が今からとても楽しみですね。 ■学校別新1年生(令和6年4月7日現在) 問合せ:教育総務課
-
しごと
令和6年度 くにはたちの集い(旧成人式)の準備会メンバーを募集しています!
■令和6年度(令和7年1月実施)くにはたちの集い(旧成人式)の準備会メンバーを募集しています! 令和7年1月13日(月・祝)に開催されるくにはたちの集い(旧成人式)に向け、準備会メンバーを募集しています。 準備会では、くにはたちの集いの企画・運営(当日実施するイベントの企画や司会)、参加者に配布するプログラムのデザインなどを、メンバーみんなで話し合って進めていきます。 準備会の活動は8月末ごろから…
-
子育て
令和6年度 教育費予算について
令和6年度の教育施策は、前年度に引き続いて、国立第二小学校の校舎改築工事および校舎非構造部材の耐震化工事、貴重な文化財である旧本田家住宅の復原工事等を実施します。また、食材費等高騰に伴う学校給食費の補助事業や、生徒の英語力向上のための日常英会話体験プログラムを実施します。 令和6年度に実施する主な事業について、いくつか抜粋して紹介します。 令和6年度の教育費当初予算総額は、55億9300万6千円で…
-
子育て
無償提供いただいた北海道産ホタテを小中学校給食に!
■~市内イタリアンシェフとのコラボ給食~ 国外への輸出量が減ったことで、出荷できなくなった北海道産ホタテを、日本海老協会から無償提供していただきました。国立市内イタリアンシェフの方からホタテメニューを提案していただき、4月26日に『ホタテとブロッコリーのホワイトシチュー』を作り、児童生徒においしいホタテ料理をお届けしました。
-
子育て
4月12日(金) 入学進級お祝い献立
■お祝い献立メニュー ▽小学校 鰆のねぎ味噌焼き ▽中学校 鰆の竜田揚げ ▽共通メニュー 炊き込み赤飯・若竹汁・さやいんげん胡麻マヨネーズ和え 紅白大福・低温殺菌牛乳 春においしい食材を組み合わせました。紅白大福のデザート付きで、学校給食でも入学進級をお祝いしました。
-
子育て
学校給食を試食してみませんか?
食育推進・給食ステーションは、オープンしてもうすぐ1年を迎えます。ピカピカのカムカムキッチンで、学校給食を試食してみませんか。 ご希望に応じて、施設見学や栄養士の講話・意見交換等も行っております。 皆さんお誘いあわせの上、お申し込みください。 実施日:学校給食実施日 場所:給食ステーションまたは各学校 人数:30名程度まで/回 参加費: 小学校低学年 263円 小学校中学年 286円 小学校高学年…
-
子育て
女性消防団員に小学校の救急救命講習にご参加いただきました
福岡県の小学校給食で起きた窒息事故を受け、今年度の各小学校教職員向け救急救命講習では、地域の女性消防団員の方々にご参加いただきました。講習では、食物がのどに詰まったときの対処法を実技を含めて指導していただきました。
-
子育て
特色ある学校づくりを目指しています(1)
■令和6年度国立市立小・中学校 ※各学校のホームページ随時更新中!是非ご覧ください! ◆国立第一小学校 中村理明 校長 長澤正幸 副校長 明治6年「潤沢学舎」として創立し、昨年度、創立150周年を迎えました。151年目の本年、本校の児童や保護者及び地域の方々とともに新たな歴史を築いてまいります。 ▽教育目標 ・自分で考えすすんで活動する子 (本年度重点目標) ・力を合わせて高め合う子 ・思いきり体…
-
子育て
特色ある学校づくりを目指しています(2)
◆国立第五小学校 白鳥聡 校長 新津喜美 副校長 ▽教育目標 ・学びあう子 ◎助けあう子(本年度重点目標) ・きたえあう子 ▽目指す学校 「子供も大人も、ともに学び、ともに育つ学校」 (1)多様性を理解し、子供たちの個性を生かせる学校 (2)子供たちが互いに関わり合い、協働的に学ぼうとする学校 (3)保護者・地域と一緒に考え、しっかり連携する学校 ▽基本方針 (1)子供に寄り添った指導 (2)子供…
-
子育て
特色ある学校づくりを目指しています(3)
◆国立第一中学校 田中圭 校長 久保光弘 副校長 国立第一中学校は本年度創立77年目を迎えます。多くの卒業生がこの学び舎を誇りとして活躍しています。伝統と誇りを基盤とし、生徒・保護者・地域社会から信頼され愛される学校を目指すため、「ONE TEAM 一中」として常に進化し続けていきたいと思います。 (1)教育目標 「たくましい、心豊かな人間をめざして」 1 自ら学び、考え、自主的な行動をしよう。 …
-
くらし
くにたち中央図書館が開館50周年を迎えました
くにたち中央図書館は昭和49年に開館し、令和6年5月で50周年を迎えます。 これを記念して、たくさんのイベントを計画しています。 ぜひ、図書館にお越しください。 ■国立市出身 絵本作家 降矢ななさん描き下ろし オリジナルしおり配布 国立市ご出身で著名な絵本作家の降矢ななさんにご協力いただき、開館50周年オリジナル木製しおりを作成しました!使用した木材は、友好交流都市協定を結んでいる秋田県北秋田市の…
-
子育て
令和5年度 東京都教育委員会職員表彰
国立第四小学校 牧野 陽一郎 校長 国立第一小学校及び国立第八小学校の校長として、教職員や児童、保護者をはじめ地域団体とも協力して周年行事を実施し、信頼と絆を深めました。国立第四小学校で校長を務めた際には、国立第一小学校、国立第八小学校でも指定された国立市教育委員会研究奨励校として、特別活動のさらなる充実を目指し「たてわり班活動」を実施し、他学年との交流の充実を図ることで児童のより良い成長を促しま…
-
子育て
「くにたちブックマラソン2024」が始まります
6月1日(土)から「くにたちブックマラソン2024」が始まります。より多くの子どもたちに取り組んでもらえるよう、今年度も幅広いジャンルの本を選んでいます。 昨年度は、小学生向けに3種類(低・中・高学年用)、低学年50冊、中・高学年各20冊の本が掲載されたシートを用意しました。シートに掲載された本を読み終えるたびにスタンプを押していき、様々な本の読破に挑戦してもらいました。リストの本を全冊読んだ1…
-
子育て
学校リサイクルの報告
例年実施している学校図書のリサイクルを令和5年度も実施しました。 図書館で除籍された児童図書の再利用を目的とし、児童教育関係の団体様等を対象に、無償配布を行っています。 当日は17の団体様にお越しいただき、622冊のリサイクル本を提供しました。
-
子育て
教育相談・就学相談を土曜日に行います(事前予約制)
相談日時:第2・4土曜日(祝日を除く)午前9時〜正午(教育相談は午前9時30分〜)、午後1時〜午後5時 開始日:令和6年4月27日(土)〜 場所:国立市総合教育センター ◆教育相談 「友達関係がうまくいかない」等の悩みについて、プレイセラピーやカウンセリングを行いながら、専門の相談員が一緒に考えていきます。 ◆就学相談 「発達がゆっくりで、学校生活が心配」等の不安や悩みに関して、お子さまにとって適…
-
子育て
令和7年度 就学相談受付期間について
令和7年度に小学校に入学するにあたり、市立小学校における特別支援教室、通級指導学級(言語、難聴)及び特別支援学級での教育上の支援、または市外の特別支援学校に就学をご希望の方は、就学相談をお申込みください。 受付期間:令和6年4月1日(月)〜令和6年7月31日(水)まで 申込方法:電話または電子申請によりお申し込みください。 電話:国立市総合教育センター 就学相談担当【電話】571-7855 受付時…
-
子育て
教育委員に就任(再任)しました
大野 孝儀 ◆略歴 昭和51年3月 東京藝術大学音楽学部 器学科卒業 昭和51年4月 桐朋中学校高等学校教諭 平成10年4月 バークリー音楽大学留学 平成11年3月 帰国 平成31年3月 桐朋中学校高等学校退職 ◆任期 令和6年4月1日~令和10年3月31日
-
子育て
中学校用教科書を展示します
今年度は令和7年度以降に市立中学校で使用する教科書を採択します。採択にあたり、5月中旬から7月初旬までの間、中央図書館、公民館及び南市民プラザで中学校用の教科書を展示予定です。場所によって展示期間が異なるため、詳細は国立市ホームページにて5月上旬頃に掲載します。 問合せ:教育指導支援課
-
子育て
道徳授業地区公開講座・セーフティ教室
国立市立小・中学校では道徳の授業、セーフティ教室を公開します。 ・道徳授業地区公開講座 授業を公開することにより開かれた学校を推進し、意見交換を通して、家庭・学校・地域社会が一体となった道徳教育を推進することをねらいとして実施します。 ・セーフティ教室 第一部では非行防止や犯罪の被害に遭わないための授業を行い、第二部では非行や犯罪から児童・生徒を守る取り組みについて、保護者、地域住民、教員、関係機…
-
子育て
教育委員会の動き
教育委員会は、前号でお知らせした以降、3月から4月まで定例会を2回開催いたしました。 ◆主な議案 ・国立市学校運営協議会規則案について ・国立市立中学校の施設の開放に関する条例施行規則の一部を改正する規則案について 問合せ:教育総務課
- 1/2
- 1
- 2