くにたちの教育 令和6年8月5日号 第176号

発行号の内容
-
イベント
くにたち中央図書館開館 50周年記念イベントを行いました!
◆イベント1 5月5日「としょかんこどもの日スペシャル」 50周年当日の5月5日には、「としょかんこどもの日スペシャル」と題して、絵本の読み聞かせやパネルシアター、おはなし、紙芝居の特別版を行いました。 たくさんの方にご参加いただき、こども達をはじめ大人も楽しまれている様子でした。 ◆イベント2 5月5日・6日「オリジナル木製しおり配布」 国立市出身絵本作家の降矢ななさん描き下ろしデザインの、オリ…
-
イベント
今年の夏は図書館に行こう!~図書館夏のお楽しみ会のお知らせ~
◆北市民プラザ図書館 (1)夏の工作 アイボーをつくろう! 日時:8月22日(木)午後1時~4時 場所:北市民プラザ会議室 対象:小学生 (2)人形劇「三びきのこぶた」ほか 日時:8月26日(月)午後3時〜3時30分 場所:北市民プラザ多目的ホール 対象:幼児〜小学校低学年の児童とその保護者 問合せ:北市民プラザ図書館 【電話】580-7220 ◆南市民プラザ分室 ▽スライムをつくろう 日時:8月…
-
イベント
「くにたちブックマラソン2024」
小学生を対象にした恒例の「くにたちブックマラソン」が6月1日(土)から始まりました!「ブックマラソン2024シート」は各図書館・公民館・市立小学校で配布しています。このシートには、くにたち図書館が選んだおすすめ本が載っています。一冊読むごとにスタンプを押して、1~2年生は50冊全部、3~4年生は20冊全部、5~6年生は20冊中15冊読むとゴール!図書館から「読書名人」の賞状を授与します。ぜひチャレ…
-
くらし
カムカムキッチンが新しく0PENして1周年を迎えました
約55年間稼働してきた給食センターから「くにたち食育推進・給食ステーション(愛称:KAMUCOMEキッチン)」に生まれ変わり、この1年間さらにおいしく楽しい給食をお届けしてきました。 誰でも気軽に来て楽しんでいただける施設を目指し、令和5年12月から試食見学会を再開したところ、約700人の方々が参加してくださいました。 ◆この1年間に行ったイベント ・市立小学生の施設見学 ・就学時健診日給食体験試…
-
子育て
7月17日(水)に パリ・オリパラ応援献立を実施しました!
4年に1度開催される世界的なスポーツの祭典、第33回夏季オリンピックと第17回パラリンピックがフランス・パリで開催されています。それに先駆けて、7月17日(水)の給食は、“フランス料理”をテーマとしてとり入れました。 ◆MENU ・あしたばねじりリングパン ・南瓜の豆乳ポタージュ ・鰆のプロヴァンス風 (小学校のみ) ・鰆のポワレレモンバターソースがけ (中学校のみ) ・ラタトゥイユ ・ラ・フラン…
-
子育て
三中「MYHA³RÜ(マイハル)カフェ」がオープンしました
国立第三中学校において、6月11日(火)、6月13日(木)から6月17日(月)の平日15時~17時の4日間、生徒会活動の試みとして自習集中教室・教え合い教室とを合わせた「MYHA³RÜ(マイハル)カフェ」がオープンしました。 この取組は、飲み物を飲みながら本を読んだり、友達と話をしたりする等、生徒が過ごしやすい放課後の居場所を作ることや、定期考査期間において生徒が自習する場所として放課後の図書室を…
-
子育て
稲作体験学習会(田植え)は、雨天により中止となりました。
6月18日(火)及び28日(金)(予備日)に予定されていた田植え体験は、雨天につき中止となりました。昨年度も台風二号の影響により中止となりましたので、今年度も農業委員会の皆様に体験田に田植えを行っていただきました。 秋には、国立市立小学校5年生による、稲刈りを予定しております。 問合せ:教育指導支援課 【電話】(内)336
-
子育て
学校の休暇取得促進週間について
教職員の休暇取得促進のため、夏季休業期間中に5日間、学校に教職員が不在となる時期があります。具体的な期間は以下のとおりです。 一小・二小・三小・四小・六小・七小・八小:8月5日(月)~8月9日(金) 五小:8月9日(金)~8月16日(金) 一中・二中・三中:8月13日(火)~8月19日(月) この間、警備員等が勤務していますが、緊急連絡が必要な際に学校の電話がつながらない場合は、国立市役所(【電話…
-
子育て
瑞穂農芸高等学校・市内イタリアンシェフとのコラボ給食を実施しました!
6月11日(火)、12日(水)の給食では、都立瑞穂農芸高等学校で畜産を学んでいる生徒が育てた豚を使って、国立市内のイタリアレストランシェフが考案したレシピをもとにコラボ給食を実施しました。 事前に、献立メモや動画で、瑞穂農芸高等学校で飼育した豚の様子などを紹介しながら、命をいただくことについて児童生徒に伝えました。 本場イタリアンを給食で再現しながら、豚肉の味をよく感じることのできるシンプルな味付…
-
子育て
食育授業を行いました。
7月1日(月)に国立第二中学校で全校生徒を対象に、食育推進・給食ステーションの栄養士が講演を行いました。講演のテーマは、「成長期に必要な栄養バランスと学校給食について」及び「給食の残菜について」でした。未来の体を作る成長期の食事の大切さについて改めて考えてもらえるよう、講演を行いました。 また、同日国立第三小学校4年生がカムカムキッチンで給食時間を過ごし、その後栄養士による食育授業を行いました。カ…
-
子育て
小学校入学に向けて小学校給食を試食してみませんか?
◆~入学前のお子さまとその保護者の方などが対象となります。~ 10~11月の各学校就学時健診日に、小学校給食体験試食会をカムカムキッチンで開催する予定です。就学児健診日に行うことで、働く保護者の方も参加しやすくなっています。 過去の参加者のみなさまからは、「これからの小学校給食が楽しみになった。」「味の濃さが分かり、参考になった。」「配膳体験ができてよかった。」等、好評のご意見をいただいています。…
-
イベント
令和6年度くにはたちの集いの準備会メンバーを募集しています!!
◆令和6年度(令和7年1月実施)くにはたちの集い(旧成人式)の準備会メンバーを募集しています!! 令和7年1月13日(月・祝)に開催されるくにはたちの集い(旧成人式)に向け、準備会メンバーを募集しています。 準備会では、くにはたちの集いの企画・運営(当日実施するイベントの企画や司会)、参加者に配布するプログラム冊子のデザインなどを、メンバーみんなで話し合って進めていきます。 準備会の活動は8月から…
-
スポーツ
10月から中学校体育館の団体開放を実施します。
学校開放事業は、学校教育に支障のない範囲で学校施設を地域の皆さまに開放するもので、中学校ではこれまで校庭のみで開放を実施してきましたが、スポーツやレクリエーション活動の場の拡充を図るため、10月から新たに体育館の団体開放を実施します。 対象中学校:国立第一中学校、国立第二中学校、国立第三中学校 利用時間帯:1枠2時間単位 ※学校行事等がある場合は除きます。 ・1 平日 (1)18時45分~20時4…
-
子育て
日光移動教室(小学校)及び修学旅行(中学校)を実施しました。
5月14日(火)からは、国立第三中学校と国立第二中学校2校の3年生が奈良・京都方面に2泊3日で修学旅行へ、6月5日(水)からは、順次国立市立小学校8校の6年生が2泊3日で栃木県日光市を中心に日光移動教室を実施しました。 修学旅行では、古都の歴史・文化・伝統に親しみを感じたり、班行動をはじめとする集団行動を通して社会性や協調性、互いに思いやり、協力し合うことの大切さを感じたりと、友情を深める思い出に…
-
子育て
~夏休み中も子どもたちの見守りをお願いします~
7月22日(月)から夏休みが始まり、子どもたちは家庭や地域で過ごしています。夏休み期間中はご家庭では子どもたちが規則正しい生活を送ることができるようご配慮いただくとともに、地域においては子どもたちが事件や事故に遭わないよう見守りをお願いいたします。 ◆「通学路見守りボランティア」として登録しませんか 児童が安心して登下校できるよう「通学路見守りボランティア」による見守りを実施しています。 見守り方…
-
子育て
教育長が就任(再任)しました
雨宮 和人(あまみや かずと) 任期:令和6年5月24日~令和9年5月23日 このたび、引き続き教育長の職責を担わせていただくことになりました。 本職に就かせていただく中で様々な経験、学び、出会いがあり私の大きな財産となりました。この財産を糧として今後の国立市教育行政に関しての所信を簡単に述べさせていただきます。 初めに学校教育についてです。現代社会はVUCA(ブーカ)という言葉で表現される先行き…
-
子育て
総合教育会議が開催されました
6月25日に総合教育会議(市長と教育委員会で構成)が開催されました。 会議では【不登校(学校に行かない、行けない)対策について~子どもたちの学びの場の充実について~】を議題とし、様々な意見が交わされました。 (会議録はホームページで8月中に公開予定です。)
-
子育て
教育委員会の動き
教育委員会は、前号でお知らせした以降、5月から7月まで定例会を3回開催いたしました。 ◆主な議案 ・国立市通級指導学級送迎サポート事業実施要綱の一部を改正する訓令案について ・国立市立中学校教科用図書審議会の審議結果について ・国立市特別支援学級用図書審議会の審議結果について ・令和5年度国立市教育委員会活動の点検・評価報告書について ◆主な報告事項 ・公益財団法人くにたち文化・スポーツ振興財団の…
-
その他
その他のお知らせ(くにたちの教育 令和6年8月5日号 第176号)
◆香害についてご存知ですか? ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:教育総務課 教育総務係 【電話】(内)311 ◆令和6年度 第2回総合教育会議 10月29日(火)午後1時~ 市役所2階 委員会室 傍聴可 問合せ:教育総務課 ◆くにたちの教育 令和6年(2024年)8月5日発行 第176号 年4回発行(5月、8月、12月、3月) 発行・編集:国立市教育委員会 〒186-8501 国立市富士見台…