広報こまえ 令和6年6月1日号(1391号)

発行号の内容
-
くらし
6月16日(日) 狛江市総合水防訓練
~多摩川堤防決壊から50年~水害に備えるため、家族みんなで水防訓練に参加しましょう~ 今年は、昭和49年に狛江市で発生した多摩川の堤防決壊から50年の節目の年です。東京都をはじめとした各関係機関と連携して、総合水防訓練を実施します。演習見学や防災体験を通じて、家族みんなで水害対策を学びましょう。 日程・期間:6月16日(日) 午前9時~正午(荒天中止) ※当日の天候によって、内容を変更する場合があ…
-
くらし
雨水浸透ます・雨水貯留槽(タンク)設置の助成制度
◆雨水浸透ます 屋根に降った雨を雨どいから浸透性を持たせた「ます」に入れ、地中へ浸透させる施設です。家屋の浸水防止・河川の洪水調節・地盤沈下の防止・地下水の確保・植樹の補水等効果は多岐にわたります。 ◆雨水貯留槽(タンク) 屋根に降った雨を一時的に貯留し、下水道や川に流れ込むのを防ぐのに役立つものです。 花木の水やり、庭の散水、地震等の災害時の非常用水等に雨水を有効利用することで水道水の節約にもな…
-
くらし
6月は浸水対策強化月間 ~浸水への備えをお願いします~
浸水の危険性が高まるため、道路の雨水ますや側溝にごみを入れたり、上に物を置かないようにしましょう。 また、都内の降水情報は東京都下水道局「東京アメッシュ」ホームページでご確認ください。 問合せ:下水道課、東京都下水道局流域下水道本部 【電話】042-527-4828
-
子育て
児童手当・特例給付の再申請手続きおよび現況届の提出
◆児童手当・特例給付の再申請手続き 児童手当・特例給付について、所得上限限度額超過により認定却下または消滅(資格喪失)となった方も、令和5年中の所得が表1の(2)を下回った場合、6月以降に児童手当・特例給付の支給を受けられる場合があります。 その場合、改めて認定請求書の提出が必要となります。 令和5年中の所得額が決定し、令和6年度分の市民税税額決定通知書を受け取った日の翌日から15日以内に申請すれ…
-
くらし
「再エネ電気切り替えキャンペーン」 実施中
期間中に家庭の電気を「再エネ電気プラン」に切り替えて市のアンケートに回答すると、5,000円分のQUOカードとすてきなグッズをプレゼントします。 この機会にぜひご検討ください。 期間:令和7年3月31日(月)まで アンケート回答方法:専用フォームまたは環境政策課窓口で(郵送不可) ※回答には、電気契約の際の書類やメール等の写しが必要です。詳細は、チラシ(環境政策課窓口等で配布)または市ホームページ…
-
くらし
納付は便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください
令和6年度市民税・都民税・森林環境税の普通徴収で、口座振替納付ではない方に狛江市市税口座振替依頼書を納税通知書に同封して発送します。 7月10日(水)(必着)までに申し込んだ場合、市民税・都民税・森林環境税第2期分から口座振替を開始します。 なお、キャッシュカードを利用したペイジー口座振替受付サービスは、第1期分から口座振替が可能な場合があります。 申込み:依頼書に必要事項を記入・押印の上、郵送で…
-
その他
「今はむかし」の執筆者・井上孝さんが逝去されました
広報こまえで「今はむかし」の連載を執筆されていた井上孝さん(享年91歳)が、3月31日(日)に逝去されました。 「今はむかし」は、狛江の歴史の一コマを今に伝えるコラムとして、平成5年12月15日号から連載が始まりました。井上さんは第1回の執筆を担当され、以後、中島惠子さんとともに月に一度、原稿を寄せていただきました。 平成26年に中島さんが逝去されてからも連載は続き、令和6年3月15日号掲載分まで…
-
くらし
(株)四国開発に紺綬褒章が授与されました
4月19日(金)に市役所で伝達式を執り行いました。 紺綬褒章は公益のために私財を寄附した個人や団体に国から授与されるもので、令和4年度に市に4,000万円を寄附された功績が認められたものです。 問合せ:秘書広報室秘書担当
-
くらし
女性のためのカウンセリングを夜間に実施します
日程・期間:6月26日(水) 午後6時~8時 会場・所在地:2階第一市民相談室 講師:カウンセラー 申込み:6月26日(水)午後4時までに、専用フォームで ※毎月第1・2・4水曜日の午前9時から正午まで、「女性のためのカウンセリング」を開設しています。 問合せ:政策室市民協働推進担当
-
子育て
10月から義務教育就学児医療費助成制度(マル子)の中学生までの所得制限を撤廃します
10月から中学生の医療証は、保護者の所得に関わらずマル子医療証の対象になります。 中学生の子どもがいる保護者で、マル子医療証を持っていない方が、新たにマル子医療証の交付を受けるには申請が必要です。対象者には6月下旬に申請書を送付しますので申請してください。 なお、新しい医療証は9月中旬に送付する予定です。 ◆助成内容 保険診療の自己負担分(3割)の内、次の額を助成します。 ・通院1回につき200円…
-
健康
熱中症に対する備えを万全に ~熱中症にご注意ください~
今年の夏も厳しい暑さが予想されています。都内でも熱中症による救急搬送は年々増加しています。熱中症はいつでも、どこでも、誰でもなる可能性があります。 熱中症に関する情報は、ニュースや天気予報等で確認し、熱中症予防行動を取りましょう。 ◆熱中症警戒アラートが発表されたら… 暑さを避け、室内等のエアコン等により涼しい環境で過ごし、小まめな休憩や水分補給・塩分補給をしましょう。高齢者、乳幼児等の方は熱中症…
-
健康
医療機関への受診勧奨の案内を送付しました
生活習慣病は自覚症状がないまま進行していることが多くあり、早期の治療が重症化予防の第一歩となります。案内が届いた方は、早めに医療機関で受診してください。 対象・資格:国民健康保険加入者のうち、次の項目にすべて該当する方 ・40歳以上を対象とした昨年の特定健康診査の結果で、基準値を超える項目があった方 ・特定健康診査後に医療機関の受診を確認できない方 問合せ:保険年金課国民健康保険係
-
くらし
ジェネリック医薬品差額通知書を送付します
現在処方されている薬をジェネリック医薬品に切り替えた際、自己負担額がどの程度軽減できるかお知らせします。 通知時期:6月から11月までの各月の上旬頃 対象・資格:国民健康保険証を使って薬の処方を受けた20歳以上の方で、薬代が一定額以上軽減されると見込まれる方 問合せ:ジェネリック医薬品通知サポートデスク 【電話】0120-433-400
-
くらし
皆さんの負担を軽くするために医療費の適正化にご協力ください
近年、高齢化の進行や医療の高度化などにより、医療費は年々増加しており、市の財政を圧迫し保険料(税)を引き上げる要因につながります。 医療費を抑えるため、一人一人の健康に対する意識の向上が必要です。 ◆医療費の増加を抑えるために ・一つの病気で同じ月内に複数の病院に受診する「重複受診」を控える ・同じ月内に多数回受診する「頻回受診」を控える ・同じ効能の薬が重複して処方される「重複服薬」を控える ・…
-
くらし
行政けいじばん(1)
◆6月の日曜窓口 日程・期間:30日(日) 午前9時~午後1時 開設窓口:市民課・課税課・納税課・保険年金課・子ども若者政策課助成支援係 ※取扱業務や必要書類等は、事前に担当課にご確認ください。 問合せ:市民課 ◆市税の納期限 日程・期間:7月1日(月) 対象税目:市民税・都民税・森林環境税(第1期分) ※市税は、口座振替やコンビニエンスストア・スマホ決済等で納付することができます。 問合せ:納税…
-
くらし
行政けいじばん(2)
◆東京都による分譲マンションの専門相談 日程・期間: ・弁護士相談…6月11日(火)・19日(水) ・一級建築士相談…6月26日(水) 時間:午後1時~3時(1件あたり20分程度) 会場・所在地:都庁第二本庁舎13階南 内容:分譲マンションに関する相談を受けます。 ※調査・診断・工事の受注や業者の紹介、居住者間の紛争解決や権利調整を除く。 申込み・問合せ:相談日の1週間前までに、まちづくり推進課住…
-
健康
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」 ~歯を見せて 笑える今を 未来にも~
令和6年度の目標は「生きる力を支える歯科口腔保健の推進~生涯を通じた8020運動の新たな展開~」です。 歯周病菌は心疾患や糖尿病などの基礎疾患を悪化させ、誤嚥(えん)性肺炎のリスクを高めます。口が乾燥すると虫歯菌や歯周病菌などが増加します。 日常の歯磨きをしっかり行い、半年に1回は歯科健診を受けましょう。 ◆歯周病検診 対象・資格:40歳以上の市内在住の方(昭和60年3月31日以前生まれの方) 会…
-
講座
口腔機能向上プログラム
日程・期間:7月4日(木)・11日(木)・25日(木)(3回連続講座) 時間:午前10時~正午 会場・所在地:あいとぴあセンター 対象・資格:65歳以上の方で、気道感染の予防や口腔ケアに関心がある方、むせ・かみにくさ・口の渇き等の自覚症状がある方 定員:先着15人 内容:口腔機能の重要性を理解するための講義、口腔機能向上のための運動訓練、口腔清掃の方法の習得 講師:長谷川泰さん・島野清二郎さん(歯…
-
子育て
歯科健診・予防処置
日程・期間:7月9日(火)・19日(金)・23日(火)・30日(火) 時間:午前の部・午後の部(歯科健診は火曜日午後のみ) 対象・資格:口が気になりだしてから4歳の誕生月までの乳幼児(要予約) 内容:歯科健診、歯磨き指導等 持ち物:母子健康手帳、子どもが使っている歯ブラシと仕上げ用の歯ブラシ、コップ、バスタオル、水またはお茶(赤染を行うため汚れてもよい服装でお越しください) ※フッ素塗布は実施医療…
-
くらし
家族を介護している方 一緒にお話してみませんか
家族に認知症等の心配のある方や介護をされている方が集まって、情報交換や相談、交流ができる場です。途中入退室は自由です(予約不要)。 ◆介護者の会6月の日程等