たま広報 令和6年8月5日号

発行号の内容
-
講座
〔講座・催し物〕健康・福祉
■公民館市民企画講座「多摩市手話言語条例とは?」 日時:9月7日(土)午後2時~4時 場所:永山公民館集会室 内容:多摩市でも制定予定の手話言語条例に関する講演 定員:50人(会場先着順) 講師:大石欣也氏(関東ろう連盟理事長) 備考:手話通訳・要約筆記あり ID:1015309 申込み:当日直接会場へ 問い合わせ:企画多摩市聴覚障害者協会 【メール】tamadeaf.info@gmaiℓ.com…
-
スポーツ
〔講座・催し物〕スポーツ
■多摩市、(一財)多摩市体育協会主催事業 第50回多摩市民体育大会 ID:1003873 ▼多摩市健康スローピッチソフトボール競技大会 日時:9月1日(日)午前8時30分~午後5時 場所:諏訪中学校グラウンド 対象:市内在住・在勤の60歳以上 料金:1チーム1,000円 持ち物:ユニフォーム、グローブ、運動靴 申込み・問い合わせ:8月20日(火)までに、電話またはメールで、健康スローピッチソフトボ…
-
しごと
〔講座・催し物〕はたらく
■女性しごと応援キャラバンand個別相談会といあわせないよう多摩~可能性を広げるしごと探し「応募したい求人に出会うコツ」~ 日時:9月5日(木)(1)午前10時~正午(2)午後0時20分~1時25分 場所:関戸公民館大会議室 対象:女性 定員:(1)40人(2)10人(いずれも申し込み先着順) 内容:(1)セミナー(2)個別相談会 保育:10人〔6カ月〜未就学児。8月30日(金)正午までの申し込み…
-
講座
花とみどりの講座
多摩市と恵泉女学園大学は協定を締結し、市の緑化を推進しています 〔共通事項〕 備考:申し込み先着順。費用は全回分。材料費含む ID:1012579 申込み・問い合わせ・主催:8月19日(月)午前10時から、インターネット手続き・郵送またはファクシミリで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、郵送・送信日を、〒206-8586 南野2-10-1 恵泉女学園大学庶務課「公開講座担当」係【電話】37…
-
イベント
〔講座・催し物〕文化(1)
■桜ヶ丘の灯り~桜ヶ丘公園開園40周年イベント~ にちじ:8月9日(金)午後3時30分~8時(点灯式…午後7時) 場所:都立桜ヶ丘公園さとやまくらぶ付近 定員:各10組(申し込み先着順。竹灯籠ワークショップのみ) 内容:多摩大学学生による竹灯籠ワークショップ(午後3時50分・5時50分)、竹の水鉄砲、竹ポックリ、竹とんぼ、パネル展示、キッチンカーなど 備考:荒天中止。詳細は、都立桜ヶ丘…
-
イベント
〔講座・催し物〕文化(2)
■What’s JAZZ! ジャズへの招待Voℓ.69~秋に似合う男性シンガーによる名曲コンサート~ 日時:9月13日(金)(1)午後1時(2)4時(各30分前開場) 場所:関戸公民館ヴィータホール 定員:各230人(申し込み先着順) 料金:各2,000円((1)(2)ともに購入の場合は3,000円) 出演:柳澤伸之(ヴォーカル)、神村晃司(ピアノ)、菅井信行(ベース)、スインギー奥田(ドラム) …
-
イベント
〔講座・催し物〕環境
■農業公園を一緒につくりませんか~秋のジャガイモ編~(全3回) 日時:9月14日(土)午後1時30分~3時〔雨天時は15日(日)〕、10月上旬ごろ、12月下旬ごろ 場所:連光寺6-17付近 定員:27組(応募者多数の場合は抽選) 料金:2,000円 内容:ジャガイモの植え付けから収穫体験までを市内の農家の方に教わりながら体験 備考:申し込み方法などの詳細は、公式ホームページ参照 ID:101253…
-
くらし
市民のひろば
9月20日号の原稿受け付けは8月8日(木)〜16日(金)です(先着30団体)。掲載には条件あり(掲載規定参照)。掲載規定・掲載用紙は公式ホームページに掲載の他、市役所3階秘書広報課、聖蹟桜ケ丘駅・多摩センター駅各出張所、永山公民館で配布 ID:1005206 ※詳細は各連絡先へ。市は関与しません ■会員募集 ※場所は、主な活動場所です ▼多摩市福祉センター油絵同好会 日時:毎月第1・3水曜日9:3…
-
くらし
在宅?避難所? 避難ってナンダ ~地震が発生したときの初動を確認しよう~
ID:1012597 ●地震発生!まずは身の安全を確保しましょう! ↓ ●安全が確認できたら、安否確認用のごみ袋を掲示しよう! ○ポイント 地域の防災を預かる自主防災組織は、このごみ袋を見て安否確認の集計を行います。 自分の身の安全のためにもぜひご協力ください! ■避難所避難 (1)家に亀裂やひび割れを発見…危険なので、すぐに避難所に避難しましょう。 (2)余裕があれば、非常用持出袋を持って避難し…
-
くらし
避難所避難を疑似体験しよう! 9月7日(土)午後4時~7時
■令和6年度多摩市総合防災訓練 地震が起きた直後から避難所運営までの動き(避難所避難)を再現し、訓練を実施します!北諏訪小学校では、校庭で自衛隊車両や消防車両の展示を行い、ドローンを使った演習も実施します。災害車両や避難所の様子・施設をぜひ確認してみてください! ※自衛隊車両展示・消防車両展示・ドローン演習は、北諏訪小学校のみで実施します ※公共交通機関をご利用ください
-
くらし
防災週間2024過去の災害に学ぶ
9月1日は「防災の日」、この日を含む8月30日~9月5日は「防災週間」です。被害を軽減するには行政による「公助」以外に一人一人の「自助」、住民同士の「共助」が重要です。 東京消防庁は、過去の災害から学んだ教訓を活かしながら家具の転倒防止対策や消火訓練を推進しています。 今一度、防災について考え、実践してみてはいかがでしょうか? 防災訓練について関心がありましたら、ぜひお問い合わせください。 問い合…
-
その他
お詫びと訂正
たま広報7月20日号11面に掲載した「クーリングシェルターもご利用ください」に記載の三方の森コミュニティ会館とココスモ連光寺の日時に誤りがありました。正しくは、三方の森コミュニティ会館は9:30~17:00(第2・4月曜日は休館。日曜日は7月~9月のみ開館)、ココスモ連光寺は9:30~17:00(日曜、祝日、第2・4月曜日は休館)です。お詫びして訂正いたします。 問い合わせ:環境政策課 【電話】3…
-
イベント
コミュニティセンターから
■愛宕かえで館 ID:1003174 【電話】375-2990 ●中大生と遊ぼう 夏休みクイズラリー 日時:8月17日(土)午前11時~午後4時 場所:ホール・会議室 定員:60人(申し込み先着順) 内容:クイズラリー、夏休み工作、防災ゲーム、多摩そば作り体験と試食など 申込み・問い合わせ:8月7日(水)午前10時から、電話または直接、愛宕かえで館へ
-
健康
健康だより
■かかりつけ歯科医を紹介します 対象:かかりつけ歯科医のいない方、訪問(自宅)での歯科医療を希望する方など 注意事項:紹介先での医療機関では保険診療 ID:1002830 問い合わせ:健康推進課 【電話】376-9149【FAX】371-1235
-
イベント
多摩の魅力をめぐるデジタルdeスタンプラリー~私の好きが「多摩」にある~
多摩全域をフィールドに、さまざまなおすすめスポットを巡るスタンプラリーを実施します!歴史や文化・自然・体験・映えスポット・グルメなど、おすすめスポットを7つの魅力別に紹介!全員もらえる参加賞、さらにスタンプを集めると豪華な賞品が抽選で当たります。知れば知るほど好きになる多摩地域の魅力と出会ってみませんか。 期間:10月31日(木)まで 場所:多摩地域30市町村 備考:詳細は、多摩の魅力発信プロジェ…
-
くらし
受診相談(救急相談、医療機関案内)
ID:1002731 ・消防庁救急相談センター(24時間)【電話】#7119【電話】042-521-2323 病院に行くか救急車を呼ぶか迷っている方はご連絡ください。相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者など)が年中無休で対応しています。 ・子供の健康相談室小児救急相談(東京都)【電話】#8000【電話】03-5285-8898 日時:月~金曜日の午後6時~翌朝8時(土・日曜日、祝日、年末年始…
-
スポーツ
シリーズ 多摩市に吹く緑の風 No.62
■東京ヴェルディ・インフォメーションコーナー 現在、多摩センター駅前のパルテノン大通りを中心に、東京ヴェルディ×多摩市のコラボデザインフラッグを掲示しています。 J1で活躍する東京ヴェルディをホームタウンとして、より一層盛り上げていきます! お近くにお立ち寄りの際は、ぜひチェックしてみてください。 また、7月14日のFC町田ゼルビア戦を「多摩市ヴェルディ応援DAY」として開催しました。 当日は、2…
-
くらし
ご意見をお寄せください 多摩市役所本庁舎建替基本計画素案の市民フォーラムを開催します
〔パブリックコメントも実施します〕 多摩市役所本庁舎建替事業については、令和5年2月には建替え場所を現在敷地とする「多摩市役所本庁舎建替基本構想」を策定、令和5年度からはさらに具体的な検討を進め、このたび「多摩市役所本庁舎建替基本計画素案」を策定しました。 基本計画素案の説明や有識者による講演、意見交換などを通じて、さまざまな年代層の方に一緒に考えていただくため、「多摩市役所本庁舎建替市民フォーラ…
-
健康
歯周病予防について歯医者さんに聞きました シリーズ2
歯と口の健康は、健康で質の高い生活を営む上で重要な役割を果たしており、歯と口の健康を推進することは、健康格差の縮小や健康寿命の延伸、ひいては健幸まちづくりの推進につながることから、多摩市は、歯と口の健康を推進するための条例を、9月に制定できるよう検討を進めています。 このシリーズ記事では、市民の皆さんの歯と口の健康に役立つ情報をお伝えしていきます。 ■歯周病ってなに? 歯周病とは、プラーク(歯垢)…
-
健康
健幸豆知識
スマホは便利ですが、スマホに追われる生活をしていませんか?起きている間ずっとスマホが気になる方もいるかもしれません。一度、1日の中でスマホから離れる時間を作ってみてはいかがでしょうか?目や心身の疲労が軽減され、より健幸になれるかもしれません。 ID:1002745 問い合わせ:企画課 【電話】338-6916