広報あきる野 2025年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
あきる野市市制施行30周年 あきる野市長 中嶋博幸 平成7年に秋川市と五日市町が合併してあきる野市が誕生し、本日、市制施行30周年を迎えました。これまで、市の発展にご尽力いただきました皆様に、改めて感謝申し上げます。 この30周年を一つの節目として、将来都市像である「豊かな自然と人々の絆に包まれ 人やまち、文化を育む 安全・安心なまち あきる野」の実現に向け、今後も市民の皆様との絆を大切にしながら、自然と調和した持続可能なま...
-
くらし
9月1日防災の日 ■もしもに備える 地震・台風・大雨! ▼家庭内備蓄をしておきましょう 防災の「備蓄」は、日常生活の延長で考え、「普段使っているものを少し多めに買っておく」という視点が大切です。自宅には、パスタや缶詰、レトルト食品など、日常的に備蓄している食材があり、災害時には、それらを食べきってから非常食を食べる、という考えに立って、備蓄しておきましょう。 また、人が生活するには、1日に1人3リットルの水が必要と...
-
その他
市の施設のネーミングライツ・パートナーが決定 あきる野ルピアとあきる野市民球場のネーミングライツ・パートナーが決定しました。市の施設に企業名などの愛称を付与できるのが「ネーミングライツ・パートナー」です。10月から、看板、市ホームページなどで愛称を使用していきます。 ※愛称は、施設の一般的な呼称として用いられるものであり、条例で定める正式な名称を変更するものではありません。 ▽市施設(ネーミングライツ・パートナー・愛称) ○あきる野ルピア((...
-
くらし
9月と10月は「行政相談月間」 道路、社会福祉、医療保険などの行政全般について「説明に納得できない」「処理が間違っている」などの苦情や要望がある方は、ご利用ください。 ▽行政苦情110番(総務省行政相談センターきくみみ東京) 【電話】0570・090110【FAX】03・5331・1761 ▽市の行政相談(予約制) 毎月第4水曜日午後1時30分~4時30分 申込み・問合せ:市民課市民相談窓口係 【電話】直通558・1216
-
くらし
あきる野市市制施行30周年記念タウンミーティングの参加者を募集しています 市長が目指す市の将来像等について、市長自らの言葉で市民に伝え、市民の皆さんと語り合うタウンミーティングを開催します。今年度は、市制施行30周年記念事業のキャッチコピー「未来へ繋ごうトカイナカ」にちなんで「未来へ繋ごうあきる野のまちづくり」をテーマとして、皆さんと語り合います。 日時・会場:表のとおり 申込み期間:9月12日(金)まで 申込み方法:電話、メール、電子申請のいずれかの方法で申し込んくだ...
-
その他
交通安全推進員の熱中症対策 市では、小学校児童の登下校時の見守りや安全確保を支援する交通安全推進員の業務を、あきる野市シルバー人材センターに委託しています。交差点等には日陰が少ないことから、熱中症から身を守るために、業務中に安全ベストに加えて、麦わら帽子やサングラス等を着用する場合があります。 交通安全推進員に関する問合せ:(公社)あきる野市シルバー人材センター 【電話】558・1414 問合せ:教育総務課教育総務係
-
くらし
敬老のお祝いに記念品を贈呈いたします 市では75歳と88歳を迎える方に、節目のお祝いとして、記念品をお贈りします。 対象者:8月1日時点で、市内に住民票があり、4月1日から令和8年3月31日までの間に75歳(昭和25年4月1日から昭和26年3月31日までに生まれた方)と88歳(昭和12年4月1日から昭和13年3月31日までに生まれた方)を迎えられる方 配布時期:9月中旬頃から順次発送予定 問合せ:高齢者支援課高齢者支援係 【電話】直通...
-
くらし
「年金生活者支援給付金制度」請求手続きはお早めに 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。新たに対象となる方には、9月初旬に日本年金機構から案内が送付されます。給付金の受取りには、請求書の提出が必要です。 対象: ・65歳以上で老齢基礎年金を受給している方のうち、前年の年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下で、世帯員全員が住民税非課税の方 ・...
-
くらし
あきる野市公園等管理・運営ガイドライン(素案)に対するご意見をお聞かせください あきる野市公園等管理・運営ガイドライン(素案)は、あきる野市都市計画マスタープランで定めた公園緑地整備の方針に基づき、都市公園等の整備や運営に関する総合的な解決を図り、厳しい財政状況の中で事業を効率的かつ効果的に推進していくため、公園の整備や運営に関する基本的な指針とするものです。 あきる野市公園等管理・運営ガイドライン(素案)の主な構成 ・公園等整備・管理運営ガイドラインの概要 ・市内公園をとり...
-
イベント
NHK東京落語会公開番組が放送されます 市制施行30周年記念事業のNHK東京落語会の公開番組収録が、7月11日(金)にS&;D秋川キララホールで実施されました。収録の内容は、「日本の話芸(Eテレ)」で放映されます。当代一流の落語家による至芸をお楽しみいただけます。 放送予定:各回、午後2時~午後2時29分 ・9月7日(日)…三遊亭遊雀「三枚起請」 ・9月14日(日)…瀧川鯉昇「ちりとてちん」 ※放送予定日は、変更になる場...
-
くらし
調整給付金(不足額給付分)の申請手続きはお済みですか 令和6年度に実施した調整給付の給付額に不足が生じる方等に追加で給付を行っています。 対象世帯: ・令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と当初調整給付額との間で差額が生じた方 ・本人、扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ、低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方 申請方法等:給付対象者にはお知らせを送付しました。内容を確認し、必要...
-
くらし
特定外来生物クビアカツヤカミキリ対策に要する経費の一部を補助します クビアカツヤカミキリによる樹木の被害の拡大を防止し、生物多様性を保全するため、経費の一部を補助します。 補助の対象:市内の民有地における、フラス(木くずと幼虫の排せつ物が混ざった物)が確認されている被害木か被害を受けるおそれがあるサクラ、ウメ、モモ、スモモ等のバラ科の樹木に対し、クビアカツヤカミキリによる被害拡大を防止するために行う事業 対象者:次のいずれにも当てはまる方 *市内にある被害木又は被...
-
くらし
プレミアム付デジタル商品券事業(PayPay商品券)の購入・利用が始まります 事前購入申込期間内に申し込んで当選された方は、PayPayアプリで購入できます。購入後に、PayPay商品券として利用することができます。 ※事前購入申込みの結果は、9月1日(月)の夕方以降に順次メールでお知らせします。メールが届かない場合は、ご自身のスマートフォンの迷惑メールの設定等をご確認ください。PayPayアプリ内でも確認することができます。 購入期間:12月25日(木)まで 使用期間:1...
-
その他
あきる野市消防団サポート店を募集しています 消防団サポート事業とは、消防団員や同居する家族に、割引や特典の付与を提供していただける事業所、店舗などを消防団サポート店として認定し、消防団員やその家族が利用することで、福利厚生の充実と地域の活性化が期待できる事業です。利用の際、消防団員は消防団員証、同居する家族は消防団員ファミリーカードを提示することで、特典などを得ることができます。サポート店の申請書は、市ホームページからダウンロードできます。...
-
健康
「特定健康診査」「後期高齢者医療健康診査」を受けましょう 市では、生活習慣病の早期発見・予防を目的とした特定健康診査、後期高齢者医療健康診査を実施しています。年に1度の機会を利用し、受診しましょう。 対象:市の国保に加入している40歳以上の方(特定健診)、後期高齢者医療制度に加入している方(後期高齢者健診) 期間:10月31日(金)まで ※終了間近は大変混み合いますので、早めに受診しましょう。 費用:無料 問合せ:健康課健康づくり係 【電話】直通558・...
-
くらし
資源集団回収奨励団体の登録を随時受け付けています 市では、ごみの減量化・資源化を図るため、資源集団回収を行う団体に対し、奨励金を交付しています。事前に登録(年1回)が必要です。 対象:次の要件を備え、市内に住民登録がある方で組織する各種団体 ・資源集団回収事業を自らの手で行うこと ・町内会・自治会、PTA、子ども会など、営利を目的としない団体 対象品目奨励金:市に登録している資源集団回収登録業者に引き取ってもらう資源の量に対し、次の基準で奨励金を...
-
くらし
居住相談窓口「住まいサポートあきる野」を五日市出張所で行います 高齢者、障がいのある方、子育て世帯、低所得者、被災者など特に配慮を要する方の住まい探しの相談窓口です。お話を伺い、住宅情報等を紹介します。 期日:9月30日(火) 時間:(1)午前9時30分、(2)午前10時45分、(3)午後1時、(4)午後2時15分(各回1時間) 場所:五日市出張所会議室 定員:各回1組(申込み順) 費用:無料 申込み方法:事前に、電話か窓口で申し込んでください。 ※市役所で毎...
-
くらし
保存緑地と公開緑地の指定制度 市では、緑地を保全し、緑化を推進するため、保存緑地と公開緑地の指定制度を設けています。表の指定条件を満たし、「適切な管理のもと大事にしている」「先祖代々受け継いで大切にしている」など、長期的な保存や公開にふさわしい緑地をお持ちの方で、指定を希望する方は、お問い合わせください。指定は、市長が必要と認め、所有者などの同意を得た後に、緑地保全審議会に意見を求め決定します。保存緑地は、指定後、樹木の枯死を...
-
イベント
第28回あきる野市健康のつどい「楽しく体を動かそう~毎日続けて健康アップ~」 【あきる野市市制施行30周年記念】 健康づくり市民推進委員の活動紹介、健康に関する情報提供・相談、めざせ健康あきる野21PRコーナー、ポールウォーキング体験会、骨密度測定、脳年齢測定、公立阿伎留医療センターの医療相談などを行います。スタンプラリーとアンケート回答で抽選会に参加できます。 ※骨密度測定は、事前申込み制で行います。 日時:10月4日(土)午前10時~午後3時30分 場所:あきる野ルピア...
-
健康
健康づくり教室~血糖コントロール編~ 血糖値が高い方や糖尿病を予防したい方に、日常生活の中でできる血糖コントロールの方法について講話します。 日時:10月17日(金)午後1時30分~3時30分(予定) 場所:市役所 内容:講話や相談、体組成測定など 講師:保健師、管理栄養士 対象:市内在住・在勤の方 定員:20人(抽選) 持ち物:筆記用具、決定通知書 費用:無料 申込み方法:9月22日(月)までに、電話か電子申請で申し込んでください。...