広報おおしま 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
発泡スチロールの排出方法について
大島町では、住民の皆様や事業者の方々に発泡スチロールを資源ごみとしてリサイクルするため、ご協力をいただいているところではありますが、リサイクルに適さない排出をされている物も多く見受けられることから、今後それらについて収集では違反シールを貼り収集不可とし、南北ごみ集積所では受け入れをお断りします。 以下の点が守られないと、違反シール(収集不可)、受け入れお断り対応となります。また汚れの落ちない物は、…
-
くらし
ごみ袋不良品のお知らせについて
このたび、商店で販売されている「大島町指定ごみ袋」について、製造工程の原因による不良品が一部混入していることが確認されました。 これにより、商店で購入された「大島町指定ごみ袋」に不良品があった場合には、1枚単位から交換対応をしますので、お買い求めの商店または、尾張屋、三崎屋商店、水道環境課及び各出張所までお持ちください。 ※交換の対象は、不良品であって1枚単位からの交換となりますのでご了承ください…
-
くらし
浮体式洋上風力発電の設置に向けて – Vol.45 住民説明会の開催 –
令和6年11月11日、大島町開発総合センター(大集会室)において、「大島町での洋上風力発電に関する説明会」が東京都環境局気候変動対策部主催で開催され、30名以上の住民が参加されました。 説明の中で「伊豆諸島海域の風況は平均9.0m/秒で洋上風力発電の設置に適している。海上に風車を設置することにより、漁業や景観、自然環境への懸念もあることから、大島町、大島町議会、漁協、観光協会、商工会、航路関係者で…
-
文化
大島町文化祭の開催について
大島町文化祭実行委員会では、芸能大会と作品展を下記の日程にて開催いたします。これに伴い、出演者及び、出展作品を募集します。 ◆芸能大会 開催日:2月16日(日) 場所:開発総合センター2階 大集会室 申込み期間:1月10日(金)~20日(月) ※申込み用紙は、1月6日(月)より教育委員会、各出張所、住民課に設置します。 申込み場所:大島町教育文化課・各出張所 ◆作品展 開催日:2月28日(金)〜3…
-
子育て
小中学校連合作品展
第28回大島町立小中学校連合作品展を開催します。 児童・生徒が授業の中で、表現力や創造性を発揮し、自らの創意と工夫を重ねて制作した作品を展示しますので、ぜひご覧ください。 日時:1月17日(金)~21日(火)午前9時~午後4時30分 ※最終日は午後3時まで 場所:開発総合センター2階 大集会室 問い合わせ:教育文化課 学校教育係 【電話】2-1453
-
くらし
大島町農業委員会及び農地利用最適化推進委員の公募について
大島町及び大島町農業委員会は、令和7年3月31日の現農業委員、農地利用最適化推進委員の任期満了のため、両委員候補者の推薦をお願いするとともに公募を実施しています。詳しくは、各地区の掲示板、大島町ホームページをご覧ください。応募用紙、推薦用紙は産業課窓口、大島町ホームページで配布しています。 公告縦覧場所:各地区の掲示板、大島町ホームページ 公募期間:1月10日(金)まで 問い合わせ: 産業課 農業…
-
くらし
伊豆大島の火山活動の解説〔令和6年11月の概況〕
山頂付近の熱(噴気や地熱)活動、地震活動は低調に経過し、火山性微動も発生しておらず、ただちに噴火が発生する兆候は認められません。12、19日に実施した現地調査では、三原山山頂火口内及びその周辺の噴気温度や地熱域の状況に特段の変化は認められませんでした。 地殻変動の観測では、地下深部へのマグマ供給によると考えられる長期的な島全体の膨張傾向は、2018年頃からほぼ停滞しています。約1~3年周期で膨張と…
-
くらし
司法書士 無料法律相談〔予約不要〕
私達は「相続・遺言・土地・建物・登記・成年後見・暮らしにおけるトラブル・生活再建」といった相談ごとに関しまして、面談による相談をおこないます。 日時:1月8日(水)午前9時~正午 次の予定…2月5日(水) 場所:開発総合センター 問い合わせ:東京司法書士会 【電話】03-3353-9191
-
くらし
行政相談
行政(国)への苦情、意見、要望などを相談員が聞いてくれます。受け付けた相談の中で、内容が複雑なものについては、総務省行政相談センター(管区行政評価局・行政評価事務所・行政監視行政相談センター)に連絡し、解決の促進を図っています。皆さま、是非ご利用ください。 日時:1月22日(水)午前10時〜午後2時 場所:開発総合センター 相談委員:福井 芳久
-
くらし
東京三弁護士会による法律相談
東京三弁護士会による法律相談が開催されます。相談をご希望の方は、この機会をご利用ください。 ※ご相談の際はマスクの着用をお願いします。 日時:1月15日(水)午前11時〜午後4時30分・1人40分以内 ※予約が必要です 次の予定…2月19日(水) 場所:開発総合センター 相談内容:無料一般相談(当日のみ) 予約受付:平日の午前9時30分〜午後5時(正午から午後1時を除く) 主催:東京弁護士会・第一…
-
くらし
電話で弁護士に相談できる「島しょ法律相談」
東京都では、島しょに居住される方を対象として、弁護士の法律相談(電話相談)を実施しています。 相談は無料です。相談者のプライバシーは固く守られていますので安心してご相談ください。 相談日:月・水・金曜日 ※祝祭日はお休みします。 相談時間:午後1時〜4時 ※当日お待ちいただくことのないよう、事前予約も受付けています。 ※事前予約は月〜金曜日の午前9時〜午後5時(祝祭日除く)にお願いします。 ○1月…
-
くらし
法務局による登記手続案内〔完全予約制〕
東京法務局職員がウエブ会議システムを使用して登記申請(不動産/商業・法人登記など)の手続方法をご案内します。ご利用は完全予約制とし、事前予約者のみの対応となっています。なお、予約時には大島町のウエブ会議システムを使用した手続案内を希望するとお伝えください。 日時:1月7日(火)・8日(水) ※1月開催日程の予約は、1月6日(月)正午までにお願いします。 次回の予定…2月10日(月)・1…
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕風しん抗体検査および予防接種(無料クーポン券)について
昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日生まれの男性の方無料で受けられるのは今年度限りです! 昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日生まれの男性は、公的に風しんの予防接種を受ける機会がなく、女性や他の世代の男性よりも風しんの抗体保有率が低いことがわかっています。対象世代の皆さまが、これから抗体検査を受け必要な予防接種を受けると、抗体を持って…
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕無料けんこう相談/親子スマイル教室/栄養離乳食相談
◆「無料けんこう相談」予約制 けんこうについてご心配なことがありましたら、町の保健師・看護師・栄養士にご相談ください。まずはお電話をください。 ◆「親子スマイル教室」(1歳半以上の未就学児) 1月8日(水)「節分の工作」(飲み物と着替えなどをご用意ください。) 午前10時~(午前9時30分開場) けんこうセンター ◆「栄養離乳食相談」6~7・9~10カ月児健診時 1月29日(水) 大島医療センター…
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕一般介護予防教室
「介護予防教室」…いつまでも、日常生活を元気で過ごしていけるように、元気な時から介護予防を実践していく教室です。運動のコツを学び、笑顔で楽しく体を動かしませんか。椅子に座って出来る体操もあります。見学でも構いません。お気軽にご参加ください。※感染症対策は各自の判断でお願いします。 ■ヨガ教室 講師:篠原 香魚子 1月8日(水)・22日(水) 2月5日(水)・19日(水) 差木地公民館 午前10時~…
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕がん検診(無料・予約制)
がん検診を受けていない方には、再度お知らせのはがきを郵送しています。 すでにがん検診を受診・予約された方にも、再勧奨のはがきが届いてしまう場合がございますがご了承ください。 実施日:令和7年3月まで通年実施(火・木) 日曜実施日…2月16日 ※子宮頸がん検診は、日曜日はありません。 ※胃がん検診は、胃X線検査(火曜日)胃内視鏡検査(木曜日)となります。日程は変更される場合があります。 …
-
子育て
〔まるごとけんこう情報〕「Baby(ベビー)Class(クラス)」(予約不要)
対象」生後3・4ヵ月〜1歳頃のお子さん 日時:1月28日(火)午前10時30分〜11時30分 場所:子ども家庭支援センター(野増地域センター内) 内容:離乳食・家庭の食事についてなど ※体重も測れます 持ち物:母子手帳・ミルク など 問い合わせ福祉けんこう課 けんこう係 担当 栄養士 【電話】2-1482
-
子育て
〔まるごとけんこう情報〕「マタニティクラス」
(予約制)締切は1月28日(火)午後5時 日時:1月30日(木)午前10時~正午 場所:開発総合センター 対象者:妊婦さん・パートナー 内容:1コース1日制 保健師・栄養士・歯科医師によるプログラムで実施します。 問い合わせ:福祉けんこう課 けんこう係 【電話】2-1482
-
子育て
〔まるごとけんこう情報〕「くれよん相談♥心理相談」予約制
日々の子育てでいつも同じ事を注意している、夜なかなか眠ってくれないなど、子育てに関するお悩みを相談することができます。また、解決方法を一緒に考えますので、お気軽にご相談ください! 日程:1月28日(火)・29日(水) 場所:大島けんこうセンター 各保育園も巡回しています。 担当公認心理師:齊藤 由紀子さん 対象:乳幼児と保護者など 問い合わせ:福祉けんこう課 けんこう係 【電話】2-1482
-
くらし
〔まちのわだい〕秋の火災予防パレードを実施
11月9日~15日まで実施した秋の全国火災予防運動に伴い、大島町消防本部・大島町消防団では秋の火災予防パレードを11月10日に行いました。泉津地区からスタートし波浮地区まで、車両23台・総勢94名で各地区をパレードしました。空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節になりました。火災を無くし、防火・防災に強い街づくりにご協力お願いします。