広報おおしま 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(6・ 12 ・1)
元町 1,328世帯 2,249人 北の山 730世帯 1,208人 岡田 408世帯 715人 泉津 178世帯 276人 野増 173世帯 268人 間伏 78世帯 122人 差木地 570世帯 835人 クダッチ 400世帯 647人 波浮港 393世帯 520人 計 4,258世帯 6,840人
-
くらし
愛される郷土大島の実現のため
大島町長 坂上 長一 令和7年の新春を迎え、謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。 皆さまにおかれましては、輝かしい新年を迎えられたことと心からお慶び申しあげます。 昨年は、長引く物価高騰が深刻さを増し、経済情勢にも影響が出ています。一方、自然災害も全国各地で発生しました。被災された方々が一日も早く日常を取り戻せることを祈っております。また、自民党総裁選挙が行われ、石破茂新内閣が発足されました。姉妹島…
-
その他
五島をつなぐ 〜支庁の窓〜 No.79
『年頭のご挨拶』 大島支庁長 畠山 宗幸 大島町の皆様、新年あけましておめでとうございます。 大島に赴任して、三度目の新年を迎えることができました。旧年中は、公私にわたり大変お世話になり、ありがとうございました。本年も、地元を愛し、地元を知り尽くしている皆様のご理解、ご協力をいただきながら、大島町の更なる発展に向け、関係機関等を連携しながら、今やるべきことを着実に遂行してまいります。 また、支庁の…
-
その他
新春のご挨拶
大島町議会議長 中村 佳一 令和7年の新年を迎え大島町議会を代表し謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。 町民の皆様におかれましては、輝かしい新年を迎えられたことと心からお喜び申し上げます。 昨年は1月1日能登半島の大きな地震災害から始まりました。改めて亡くなられた方、被災された方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。 幸い私達の住む大島は昨年一年大きな災害には見舞われずに済みました。本年も町・議会で防…
-
子育て
令和7年度 保育所入所面接について
令和7年度の保育所入所面接を以下の日程で行います。 面接対象者(児童): ・令和7年4月より新規入所申込みをされた方 ・その他(対象の方は福祉けんこう課より連絡します) 新規入所の方は家庭状況調査等のため面接を行いますので対象児童を同伴の上、必ず受けてください。継続希望児童のうち、入所要件等の再確認が必要な方は事前連絡をしますので、面接を受けてください。 注意事項: ※面接は受付順です。基本は第1…
-
くらし
大島町議会、議員研究会では「議員定数を考える」住民との意見交換会を開催します。
日程: 1月20日(月) 差木地公民館 1月22日(水) 岡田コミュニティセンター 1月24日(金) 開発総合センター(1階大会議室) 時間:午後1時30分~・7時~ *いずれの会場でも、2回開催となります。 住民の皆様のご参加をお待ちしております。 問い合わせ:議会事務局 【電話】2-1449
-
その他
町長のうごき 11月10日〜12月9日
■島内(来庁者等) ・11月23日〜26日 日本ジオパーク再認定審査 ・24日 大島警察署・大島防犯協会少年野球大会 ・12月2日 東京都離島航空路地域協議会(Web会議) ・3日 議会運営委員会 ・7日 伊豆大島マラソン大会 ・8日 中学生人権作文発表会 ■島外 ・11月11日第3回町村長会議/行政視察(埼玉県横瀬町) ・12日 納税表彰式 ・13日 東京都島しょ振興公社第3回評議員会/第2回伊…
-
くらし
1月6日(月)より医療費控除やふるさと納税などで還付を伴う確定申告の早期受付を開始
〔1月6日(月)より医療費控除やふるさと納税などで還付を伴う確定申告の早期受付を開始します!!〕 納税を伴う所得税の確定申告は2月17日からの受付開始となりますが、還付申告はひと足早く1月6日(月)より受付を行います。医療費控除や雑損控除、寄附金控除等の還付申告をする方はもちろん、所得税を計算した結果で還付になりそうな方も早期のすいている期間をご利用ください。なお、医療費控除の申告には「医療費控除…
-
くらし
老齢年金を受けている方へ~源泉徴収票が送付されます~
「老齢厚生・基礎年金」などの老齢を支給事項とする公的年金は税法上「雑所得」として所得税の課税対象であり、原則として所得税を源泉徴収することになっています。(※扶養親族等の有無により異なります。) 日本年金機構では、令和6年度中に源泉徴収している年金受給者に対して1月中旬から1月下旬にかけて源泉徴収票を順次送付予定です。(年金以外に給与収入等があり確定申告する場合や、源泉徴収の還付を受ける際に添付が…
-
くらし
防災コラムその(22)~ニシ風~
大陸に高気圧、日本の東に低気圧が位置する冬型の気圧配置になると、伊豆諸島では乾いた西よりの強風が吹きます。大島では伊豆半島を迂回してくるため風向はやや南よりの西南西の風となり、「ニシ」と言われます。大島の冬は風が強い季節でその風向のほとんどは「ニシ」です。最大風速が10m/s以上の日数は12月が12日、1月11.6日、2月が9.4日となっており、これは台風シーズンである9月の4.8日の約2倍に相当…
-
くらし
防災行政無線の更新工事について
大島町では防災行政無線のデジタル化更新工事を令和4年度より開始しています。令和6年度は以下の予定で実施します。工事期間中は一時的に屋外のスピーカーから放送が流れないことがありますので、ご家庭の個別受信機の受信確認をお願いします。詳しくは防災対策室へお問い合わせください。 工事期間:1月14日〜3月下旬 対象地域:元町(愛宕山、家の上、大昇、長沢)周辺、山頂登山道周辺 問い合わせ:防災対策室 【電話…
-
講座
ジオクッキング教室 ※要申込み
栄養士会ご協力のもと、ジオクッキング教室を開催します! 大島の食文化を通して地域の魅力を学びながら、美味しいお料理をいただきましょう♪ ■第5回 はんばご飯・きぬさやの炒め物 開催日時:1月18日(土)午前10時~午後1時頃 場所:大島町開発総合センター1階 調理室 対象者:小学生以上 ※未就学児は、保護者同伴 持ち物:マスク・エプロン・三角巾・タオル・材料費(一人500円) 申込み:1月15日(…
-
くらし
~大島町家族介護者支援事業~ 家族介護者のリフレッシュ交流会
大島町家族介護者支援事業の第4回目は「家族介護者のリフレッシュ交流会」です。 在宅でご家族等の介護をされている方々がつどい、語り合い、分かり合うことを目的とした交流会を実施します♪介護しているからこそ話せる、分かり合える、専門職に相談できる!この機会にリフレッシュしませんか?(ランチ付きです♪)参加をご希望の方は住民課介護保険係にお電話でご予約ください。 日時:1月21日(火)午前11時30分~午…
-
健康
健康コラム ~誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)予防~
老化や脳血管障害などの影響で飲み込む機能や咳をする力が弱くなると、唾液や食べ物、胃液などが誤って器官入り、肺に細菌が侵入して起こる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。 「予防のためのちょこっと運動」 (1)うがいや歯磨きをして、口の中をいつも清潔にしましょう。 (2)お腹をへこますように口から吐いて、お腹が膨らむようにゆっくり鼻から吸い込む。 (3)普通の呼吸で、ゆっくり首を左右に倒します。 (4)両肩を…
-
くらし
図書館からのおしらせ
■アンケート結果の報告 2024年9月1日~29日に実施した「令和6年度大島町図書館の利用に関するアンケート」の集計結果がまとまりました。 報告書は、大島町図書館、町役場、町役場ホームページ、教育委員会、各出張所でご覧いただけます。ご協力いただき誠にありがとうございました。 ■読んでみよう図書館の本 「ミドルエイジからの〝がんばりすぎない″ランニング」扶桑社 「世界で一番美しいエンジン図鑑」創元社…
-
くらし
2024年伊豆大島ジオパーク再認定審査・現地調査が終わりました!
11月23~26日にかけて、日本ジオパーク再認定審査に向けた現地調査が行われました。現地調査員として日本ジオパーク委員会副委員長宮原氏、栗駒山麓ジオパーク専門員原田氏の二名がご来島され、関係者とのヒアリングや現地視察を通して、保全・教育・防災・観光・産業商工・ガイド活動等に関する、この4年間の取り組みをご確認いただきました。 ■現地調査行程のご紹介 ▼1日目 現地調査員が到着~! 岡田港・船客待合…
-
くらし
伊豆大島ジオパークちょこっとコラム No.44
■再認定審査を終えて~事務局から一言メッセージ 活動成果については十分アピールできましたし、懸念していた事務局体制等のウィークポイントについても丁寧にご説明できたと思いますので、あとは天命を待つのみです。二中の生徒さんをはじめ対応いただいた関係者の皆様には心より感謝申し上げます。 〔事務局長 中田〕 私は、再認定直後に事務局へ異動で配属となり、まさに審査対象の4年間の中でジオパーク活動を業務として…
-
くらし
「第三期大島町まち・ひと・しごと創生総合戦略大島町人口ビジョン」の縦覧及び意見書の受付
【「第三期大島町まち・ひと・しごと創生総合戦略大島町人口ビジョン」(素案)の縦覧及び意見書の受付】 町では「第三期大島町まち・ひと・しごと創生総合戦略大島町人口ビジョン」の策定に伴い素案の縦覧及び意見書の提出を受け付けます。1月8日(水)から1月22日(水)まで、大島町役場2階政策推進課・各出張所・大島町公式HPにて閲覧できますので、皆様のお声をお聞かせください。 ■意見書受付方法 ・郵送または持…
-
くらし
リユース促進事業掲示板をご覧ください!
水道環境課では、町内で発生するごみの減量化を促進するため、「大島町リユース促進事業」を実施しています。家に利用可能だが不要な物品がある方は、年末年始にこの機会を利用し必要な人へつないでみませんか?不用品のリユースに興味のある方は、大島町ホームページの「リユース促進事業掲示板」をご覧ください。 問い合わせ:水道環境課 【電話】2-1478
-
くらし
令和7年1月1日から家電4品目の収集運搬料金が変更となります!
特定家電4品目の処分の際に、一般財団法人家電製品協会から受けられる助成金額が令和7年1月1日から変更になりますので、下表の通りお知らせします。(受入れ場所→(株)オーレック) ○収集運搬料金(令和7年1月1日以降) 問い合わせ:水道環境課 【電話】2-1478