広報おおしま 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
第3回 洋上風力発電に関する地域研究・検討会議の開催
東京都環境局気候変動対策部主催の「第3回洋上風力発電に関する地域研究・検討会議(以下、「検討会議」という。)」が、大島支庁第2会議室において、2月7日に開催されました。この検討会議は、洋上風力発電が自然環境や生態系、景観等への配慮に加え、漁業や観光、船舶の航行等海域の利用者との共生が必要不可欠であることから、大島町、大島町議会、漁協、観光協会、商工会、航路関係者で構成され、洋上風力発電に関する理解…
-
くらし
お引越しの際は、水道異動届の提出が必要です!!
転居・転出等に伴い、水道の使用開始・使用中止・使用者の名義や住所が変更になる場合、水道異動届の提出が必要です。電話でのお手続きは受付けていませんので、マイナポータルからの申請か水道環境課または各出張所へお越しください。ご不明な点がある場合は、下記までお問い合わせください。 問い合わせ:水道環境課 【電話】2-1478
-
くらし
お引越しの時のごみ出しは余裕をもって計画的に
年度末は転勤や進学による引っ越しの多いシーズンです。 例年、この時期になると『本日の船便で島を離れるのですが、布団やガス台などの粗大ごみや生ごみなどの燃やせるごみを処理場へ運ぶ時間が無い』『処理場が休業日なので回収して欲しい』といった問い合わせが多くなります。そのような場合は、有料になりますが、収集運搬許可事業者((株)大島環境管理【電話】2-1733、(有)大澤興業【電話】4-0251、(株)オ…
-
くらし
防災コラムその(24)~火災予防運動~
3月1日から7日にかけて、「春季全国火災予防運動」が実施されます。春の行楽シーズンを迎え山に入る人が増え、農作業の枯草焼きが行われることに伴い、火の不始末や火の粉が飛び火することなどにより火災が増え、林野火災の月別発生件数は3,4月が多い傾向です(消防庁)。 大島の火災は、野増大火(昭和26年12月、116戸焼失)・波浮港大火(昭和31年12月、16戸焼失)・元町大火(昭和40年1月、全焼418戸…
-
くらし
伊豆大島の火山活動の解説
■令和6年(2024年)の伊豆大島の火山活動 ▼地殻変動 地下深部へのマグマの供給によると考えられる長期的な島全体の膨張傾向(下図矢印)は、2018年頃からはほぼ停滞しています。約1~3年周期で膨張と収縮を繰り返す短期的な地殻変動は、2023年9月頃から見られていた収縮の傾向が、2024年7月頃から膨張に転じています。 ▼地震と微動 火山性地震の発生回数は少なく、地震活動は低調に経過しています。火…
-
くらし
伊豆大島ジオパーク再認定審査の結果について
令和7年1月27日に行われた「第53回日本ジオパーク委員会」の審査の結果、伊豆大島ジオパークは日本ジオパークネットワークへの加盟が「再認定」されました。これまでの取り組みにご参画いただいた皆様、現地調査にご協力いただいた皆様、まことにありがとうございました。今後もジオパーク活動は続きますので、どうぞよろしくお願いします。 ■坂上会長(町長)より この度は、伊豆大島ジオパークが日本ジオパーク委員会に…
-
くらし
伊豆大島ジオパークちょこっとコラム No.46
大島の自然や文化、身近な魅力に迫ります。 ■フノウの滝のヒミツ 皆さん「滝」と聞くと、崖から膨大な量の水が流れる壮大な風景を思い浮かべるのではないでしょうか。新しい火山島ゆえに、水の確保に苦労してきた大島には一見ご縁がなさそうですが…、大島にも滝が存在しています。それが泉津の「フノウの滝」です。では、それはどのような仕組みで流れているのでしょうか? かつて伊豆大島火山が噴火して、噴出物が筆島火山に…
-
子育て
島嶼出身学生証明書を発行しています
毎年度、更新が必要です! 大島町では、島外の学校に通う島嶼出身学生のため、東海汽船乗船券が割引になる島嶼出身学生証明を発行しています。 該当者:保護者の住所が大島にあり、島外の学校に入学又は通学し、住民票が島外にある学生 必要書類:在学証明書 1通 発行場所:大島町教育委員会または各出張所 問い合わせ:教育文化課 社会教育係 【電話】2-1453
-
その他
大島町図書館に雑誌を寄贈してくださるスポンサーを募集します!
町民の皆さまへ提供する資料や情報をより一層充実させ、大島町図書館が町民の皆さまの調査・研究のお手伝いができる「地域の情報拠点」となるよう、大島町図書館に新規に雑誌を寄贈してくださるスポンサー(企業・団体・観光業等)を大募集しています。多くのスポンサーの皆さまの「PRの場」として御活用ください! ■雑誌スポンサーのメリット 雑誌スポンサーとして図書館に雑誌を寄贈いただくと、その雑誌の最新号のカバーに…
-
くらし
図書館からのおしらせ
■令和6年度利用者登録更新手続きについて 今年度の更新手続き期限が迫っています! 令和3年2月1日~令和4年3月31日に利用者登録された方 利用者カードをお持ちの方は更新期限をカウンターまたは電話でご確認ください。 「利用者カード」は3年ごとに登録情報の更新が必要です。更新手続きができない場合、新規の貸出・予約を受け付けることができません。転居など登録情報に変更があった場合は、図書館にお知らせくだ…
-
くらし
五島をつなぐ〜支庁の窓〜No.80
■都道上に張り出している樹木の伐採について(お願い) 土木課では都道の維持管理をしておりますが、最近、道路を覆うように繁茂している樹木が多く見受けられます。このような樹木は、歩行者や大型車等の通行の障害となるほか、自動車運転時の見通しを妨げ、交通事故の原因になります。また、台風などの影響により、倒木等による道路の分断や電柱・電線の破損による停電の被害が、大島支庁管内においても発生しております。 私…
-
くらし
防災行政無線の戸別受信機無償貸出について
大島町では、戸別受信機の無償貸出を行っています。 戸別受信機は町からの情報を皆様に伝える大切なものです。災害時はもちろんのこと、生活に係る事やイベントの案内などを放送しています。大島町に転入された方など、お持ちになっていない場合は、お住まいの地区の出張所(元町は町役場防災対策室)で申請してください。 戸別受信機は停電などの緊急時のため、コンセントと乾電池を併用出来ますが長期間乾電池を入れておくと液…
-
くらし
司法書士 無料法律相談〔予約不要〕
私達は「相続・遺言・土地・建物・登記・成年後見・暮らしにおけるトラブル・生活再建」といった相談ごとに関しまして、面談による相談をおこないます。 日時:3月5日(水)午前9時~正午 次の予定…4月2日(水) 場所:開発総合センター 問い合わせ:東京司法書士会 【電話】03-3353-9191
-
くらし
行政相談
行政(国)への苦情、意見、要望などを相談員が聞いてくれます。受け付けた相談の中で、内容が複雑なものについては、総務省行政相談センター(管区行政評価局・行政評価事務所・行政監視行政相談センター)に連絡し、解決の促進を図っています。 皆さま、是非ご利用ください。 日時:3月26日(水)午前10時〜午後2時 場所:開発総合センター 相談委員:福井 芳久
-
くらし
法務局による登記手続案内〔完全予約制〕
東京法務局職員がウエブ会議システムを使用して登記申請(不動産/商業・法人登記など)の手続方法をご案内します。ご利用は完全予約制とし、事前予約者のみの対応となっています。なお、予約時には大島町のウエブ会議システムを使用した手続案内を希望するとお伝えください。 日時:3月11日(火)・12日(水) ※3月開催日程の予約は、3月10日(月)正午までにお願いします。 次回の予定…4月8日(火)…
-
くらし
東京三弁護士会による法律相談
東京三弁護士会による法律相談が開催されます。相談をご希望の方は、この機会をご利用ください。 ※ご相談の際はマスクの着用をお願いします。 日時:3月19日(水)午前11時〜午後4時30分・1人40分以内 ※予約が必要です 次の予定…4月16日(水) 場所:開発総合センター 相談内容:無料一般相談(当日のみ) 予約受付:平日の午前9時30分〜午後5時(正午〜午後1時を除く) 主催:東京弁護士会・第一東…
-
くらし
電話で弁護士に相談できる「島しょ法律相談」
東京都では、島しょに居住される方を対象として、弁護士の法律相談(電話相談)を実施しています。 相談は無料です。相談者のプライバシーは固く守られていますので安心してご相談ください。 相談日:月・水・金曜日 ※祝祭日はお休みします。 相談時間:午後1時〜4時 ※当日お待ちいただくことのないよう、事前予約も受付けています。 ※事前予約は月〜金曜日の午前9時〜午後5時(祝祭日除く)にお願いします。 ○3月…
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕フレイル予防 口腔ケア教室~一生口から食べるために~
口腔機能の”ささいな衰え”を〔オーラルフレイル〕といいます。口腔機能低下が体に与える影響や予防・改善方法を一緒に学びませんか? 日時:3月9日(日)午後2時~3時30分 場所:開発総合センター 2階 大集会室 講師:白田 千代子 先生(歯科衛生士) ★予約不要・参加費無料・お気軽に参加してください。
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕一般介護予防教室
「介護予防教室」 いつまでも、日常生活を元気で過ごしていけるように、元気な時から介護予防を実践していく教室です。運動のコツを学び、笑顔で楽しく体を動かしませんか。椅子に座って出来る体操もあります。見学でも構いません。お気軽にご参加ください。 ※感染症対策は各自の判断でお願いします。 ■ヨガ教室 講師:篠原 香魚子 3月5日(水)・19日(水) 差木地公民館 午前10時~11時30分 泉津公民館 午…
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕「無料けんこう相談」「親子スマイル教室」「栄養離乳食相談」
■「無料けんこう相談」予約制 けんこうについてご心配なことがありましたら、町の保健師・看護師・栄養士にご相談ください。まずはお電話をください。 ■「親子スマイル教室」(1歳半以上の未就学児) 3月12日(水)「ミニ運動会and記念手形」(飲み物と着替えなどをご用意ください。) 午前10時~(午前9時30分開場) けんこうセンター ■「栄養離乳食相談」 6~7・9~10カ月児健診時 3月26日(水)…