広報はちじょう 2024年11月号

発行号の内容
-
子育て
子ども家庭支援センターからのお知らせ
■開館日 ・平日午前8時45分~午後5時 ・第3土曜日午前9時~正午(交流ひろばのみ) 今月は16日(土)です! ■休館日 第3土曜日以外の土日祝日はお休みです ■11月の交流ひろばの催し 午前10時30分~11時 ・13日(水)絵本であそぼう!おはなし会 ・20日(水)みんなでぎゅっふれあいあそび ・27日(水)ガチャガチャドンドン音あそび ※今月の土曜ひろば開放日は、第4土曜日が祝日のため、第…
-
子育て
11月は「児童虐待防止推進月間」です
児童虐待に関する相談対応件数は年々増加しており、特に子どもの生命が奪われるなど重大な事件があとを絶たず、児童虐待問題は、社会全体で解決すべき重要な課題となっています。 平成16年度から、児童虐待防止法が施行された11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、児童虐待問題に対する社会的関心の喚起を図るため、集中的な広報・啓発活動を実施しています。 ■子どもの虐待とは 児童虐待とは、保護者(親または親に代わ…
-
しごと
保育士および調理員の急募について
現在、八丈町では保育士および調理員が不足している状況です。 保育士資格をお持ちの方や調理師免許をお持ちの方、調理に興味のある方はぜひ、応募をお願いします。応募方法は、八丈町のホームページから「職員募集について」をご覧ください。 ホームページ【URL】https://www.town.hachijo.tokyo.jp/machi-kara-no-osirase/bosyu/bosyuu.html 問…
-
健康
認知症とともに、自分らしく暮らし続けるために 認知症コラムNo.17
認知症は誰にでも発症する可能性のある病気です。認知症について正しく理解し、地域ぐるみであたたかく見守り、認知症の方やその家族を支えましょう。 ■食べて脳トレ!脳を活性化する3つのポイント 秋といえば「行楽の秋・スポーツの秋・食欲の秋・読書の秋」など、色々な「○○の秋」がありますね。 今回は秋の味覚を存分に楽しむ「食欲の秋」。一日3回の食事を楽しく味わいながら脳を活性化させるポイントです。 (1)噛…
-
講座
高齢者向けスマートフォン体験会・相談会開催
東京都デジタルサービス局デジタルサービス推進部による高齢者向けスマートフォン利用普及啓発事業として、スマートフォン体験会、スマートフォン相談会を開催します。 ■スマートフォン体験会 2時間の講義&演習+1時間の質疑応答で構成されます。スマートフォンの使い方を楽しみながら学習し、インターネット検索や動画を閲覧する方法を紹介します。体験会は自身のスマートフォンでも参加できます。 ※定員20名…
-
くらし
11月老人クラブ活動
※町内在住のおおむね60歳以上の方が対象です 下記の日程で各地域老人クラブは定例会を開催します その他、老人クラブごとに様々な活動を行っています。興味のある方はご連絡ください。
-
健康
脳の健康度(ブレインパフォーマンス)測定してみませんか 無料体験の期間を延長しました!
内容:タブレットを使った認知機能チェック(脳年齢や記憶力・注意力)です。 認知機能デジタルツール「のうKNOW」を使用します。 ※認知症の診断・検査ではありません。 対象:八丈町在住の50歳以上で、認知症の診断を受けていない方 実施日:ご希望の日程で調整します。ご都合の良い日時をご連絡ください。 ※先着順です。上限に達したら受付を終了します。 実施場所:町役場相談室 申込:問い合わせへ電話でご予約…
-
健康
成人歯科 お口の健康見なおそう!
■45歳を超えると2人に1人が歯周病! 厚生労働省「2022歯科疾患実態調査」より 歯周病は以前、歯槽膿漏と呼ばれていました。 糖尿病、心臓病、脳梗塞、誤嚥性肺炎、認知症、骨粗鬆症など、様々な病気を引き起こす原因となり、気がつかないうちに口のなかで進行している事が多い感染症です。 対策は、 (1)毎食後のハミガキ(歯ブラシも定期的に交換を) (2)歯間ブラシなどを使って歯の間もきれいにする (3)…
-
スポーツ
第16回八丈島RAINBOWCUP2024 フットサル大会の結果について
9月7日・8日の二日間、南原スポーツ公園サッカー場にて、第16回八丈島RAINBOWCUP2024フットサル大会が開催されました。一般、O-45(45歳以上)、O-55(55歳以上)、レディースの4カテゴリー/21チーム/234名(島外選手113名、島内選手100名、島外スタッフ1名、島内スタッフ20名)が参加し、熱戦が繰り広げられました。 今年はゲストとして、元サッカー日本代表の柏木陽介さんとハ…
-
講座
郷土料理教室 第3回八丈島の食材を使用した料理
■事前予約制 受付期間:11月1日(金)から22日(金)の平日午前8時30分~午後5時15分 ※定員(12名)になり次第締切 八丈島の郷土料理をこれから勉強してみたいと考えている方、一緒に作ってみませんか? 年に4回開催予定しています。第3回目は野菜・芋などを使って料理しよう! 日時:11月30日(土)午前10時~午後1時 場所:保健福祉センター 費用:無料 持ち物:エプロン・三角巾・包丁・まな板…
-
スポーツ
第44回八丈島パブリックロードレース 参加者大募集!
毎年多くの皆さんに参加いただいている新春の八丈島の一大イベント「八丈島パブリックロードレース」を開催します!レースにくわえて恒例の懇親会も開催され、大いに盛り上がること間違いなしです!八丈島での新年の走り初めに、多くの皆さんのご参加を心よりお待ちしています。 開催期日:令和7年1月12日(日) 会場:富士中学校、三根小学校体育館 主催:八丈島パブリックロードレース実行委員会 種目・区分・出場資格・…
-
子育て
未入園児(0-2歳児)対象 こどもと親のこころの健康教室
講師を招き、ワークショップの体験を通して、親子でふれあい心身の成長・発達を促すことを目的とした教室です。 申込期間:10月30日~11月18日(月)まで(定員になり次第、受付終了) ■パーカッションであそぼう! パーカッションってなに?さわって音を出してみよう。 身体も使って親子で音楽遊び。ミニコンサートもあるよ♪ 開催日時:11月30日(土)2回開催 ・1部…午前9:30~10:15 ・2部…午…
-
文化
八丈支庁展示ホール内の八丈島歴史民俗資料館の閉館について
旧八丈島歴史民俗資料館(馬路横)の大規模改修工事に伴い、平成30年6月9日より一時移転先として八丈支庁展示ホール内で運営していた資料館は、令和7年10月1日のリニューアルオープンに向け、開館準備のため令和6年11月30日をもって閉館します。 ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。 ■今後の運営スケジュール 令和6年11月30日(土)をもって八丈支庁展示ホール内資料館閉館 令…
-
くらし
食品衛生実務講習会Aのお知らせ
島しょ保健所八丈出張所では年に1回、最新の食品衛生情報を提供する場として食品関係事業者の方を対象に講習会を開催しています。食品関係事業者でない方も、ご興味がございましたらご参加ください。 なお、駐車場に限りがあるので、乗り合いなどのご協力をお願いします。 日時:11月13日(水)、14日(木)午後2時~4時(受付開始午後1時30分) 場所:八丈町多目的ホールおじゃれ(事前申込不要、参加費無料) 内…
-
くらし
令和6年度地域振興に係る補助事業(第3回)の募集
事業概要:地域振興を図ることを目的とした事業に対し、その経費の一部を補助しています。 対象者:島しょ地域にお住まいの個人・団体 補助実施者:(公財)東京都島しょ振興公社 申請など:東京都島しょ振興公社ホームページより申請書類などをダウンロードの上、ご申請ください。 【URL】https://www.tokyoislands-net.jp/corporation/works/islander2/ 申…
-
くらし
令和6年度赤十字募金および赤い羽根共同募金の実施について
次のとおり募金箱を設置しますので、皆さんのご理解、ご協力をお願いします。 ※地区の事情で集金した場合を除く 受付場所:会計課(町役場1階2番窓口)および各出張所 受付期限:12月26日(木) 問い合わせ:福祉健康課厚生係 【電話】2-5570
-
くらし
東京法務局による登記手続案内(完全予約制)
東京法務局職員が登記申請(不動産/商業・法人登記)の手続方法をご案内します。役場に設置された「ウェブ会議システム」を通じての手続案内となります。また、ご利用は完全予約制とし、事前予約者のみの対応となっていますので、ご注意願います。 なお、予約時には、「八丈町役場のウェブ会議システムからの利用である」ことをお伝え願います。 日程:11月12日(火)、13日(水) ※事前予約は、相談日の1カ月前から前…
-
くらし
第54回八丈島無料法律相談会(事前予約制)
相続問題、借金問題、離婚問題、賃貸借、売買、その他法律問題かどうかわからなくても大丈夫です。お気軽にご相談ください。 日時:11月16日(土)午後0時30分~3時30分 会場:七島信用組合八丈島支店 相談時間:お一人様40分 相談責任者:虎ノ門東京法律事務所弁護士 中沢信介(ナカザワシンスケ) 予約先: (電話)【電話】03-6450-1908 (メール)【E-mail】s.nakazawa@tr…
-
くらし
港年金事務所職員による出張「年金相談会」のお知らせ
港年金事務所職員による「年金相談(予約制)」実施します。 相談内容:各種年金受給相談 日時:12月19日(木)午前10時~正午、午後1時~3時まで 場所:町役場1階相談室1 ※年金相談は事前に港年金事務所へ予約してください。 予約の際は、基礎年金番号をお伝えのうえ「八丈町役場の出張相談の予約」とお申し付けください。(予約の受付は12月2日(月)から18日(水)まで。港年金事務所お客様相談室…【電話…
-
くらし
令和6年度給付金(調整給付)の支給について
令和6年度物価高騰対策臨時給付金およびこども加算、定額減税しきれない方への給付金(調整給付)の支給について エネルギー・食品価格等の物価高騰による影響を受けている住民の生活や暮らしを支援するため、令和6年度新たに住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯となった世帯に対し、1世帯あたり10万円の臨時特別給付金を支給します ※本給付への加算として当該世帯において扶養されている18歳以下の児童1人…