広報よこはま 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
こころ と からだ すくすく育つ 公園のまち ヨコハマ
■市長だより 横浜市長 山中 竹春 「公園」は横浜が誇る魅力のひとつです。本市の公園数や公園面積は周辺自治体や東京23区と比べても圧倒的な第1位であり、都市部にも関わらず、地域の憩いの場となる公園を身近に感じることができます。また、散歩や運動ができ、さらにスポーツ施設まで備えた総合公園や、山下公園、港の見える丘公園など多くの観光客が訪れる公園も充実しています。 現在、横浜市では公園のさらなる魅力ア…
-
くらし
各種手続・窓口案内・市営交通の案内など
■横浜市コールセンター(毎日8時~21時) 【電話】045-664-2525【FAX】045-664-2828 「横浜市コールセンター」で検索 ■区役所の開庁時間 ・平日8時45分~17時(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く) ※昼の時間帯はお待たせする時間が長くなる場合があります。 ・毎月第2・4土曜日 9時~12時 (戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務) ■横浜市データ(…
-
くらし
住みたい!住み続けたい! 公園のまちヨコハマ
市内には、日常の中で気軽に利用できる身近な公園(日常的に利用される遊具や広場のある公園)が2,580か所もあります。横浜市では、さまざまな公園の整備により、ゆとりの空間を生み出し、住みやすいまちづくりを進めています。 ■データでみる横浜の公園(2023年3月時点) 出典:都市公園整備現況一覧表(国土交通省) ◇身近な公園の数 横浜市:2,580か所 川崎市:1,017か所 相模原市:584か所 町…
-
くらし
70歳以上の人必見!敬老パスの利用には、手続きが必要です
敬老パスは、高齢者の皆さんが外出を楽しみ、健康で充実した生活を送れるよう、横浜市が発行する乗車証です。市内に住む70歳以上の希望者に交付しており、横浜市営地下鉄、横浜市営バス、民営バス、シーサイドラインなど市内交通機関で利用できます。収入状況等に応じた負担金の支払いが必要です。 対象交通機関など詳しくはウェブページを確認してください。 ■敬老パスを利用していない人は 敬老パス問合せダイヤル(【電話…
-
くらし
今年も厳しい暑さ、熱中症に気をつけて
■今年から「熱中症警戒アラート」を開始します! 4月から「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まりました。これは、気温が特に著しく高くなり、熱中症による重大な健康被害が生じる恐れがある場合に、環境大臣が前日の14時頃に発表するものです。 横浜市では、アラートが発出された際は、防災情報Eメール等でお知らせしますので、暑さを避け、身を守る行動をお願いします。 詳しくはウェブページを確認してください。 問…
-
その他
ミライへの選択肢
特別市の早期法制化を目指します 「特別市」は、横浜市が市内の仕事のすべてを担うことで、神奈川県との間で生じている仕事の重複や非効率な分担をなくす仕組みです。特別市の実現には、まずは法律で制度をつくることが必要です。 特別市の法制化は「ミライへの選択肢」をつくることです。 詳しくはウェブページを確認してください。 ■特別市に関する質問にお答えします Q:私は、いま住んでいる区で生まれ育ち、愛着があり…
-
その他
【はま情報】募集(1)
◎今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています ■横浜市会計年度 任用職員募集 問合せ等詳細はウェブページで ■中央職業訓練校 訓練生募集 日程等詳細はウェブページで ■市職員(高校卒程度、免許資格職など) 募集 日時:試験日…9月29日(日) 申込み:7月17日までにウェブページで 問合せ:人事委員会任用課 【電話】045-671-3347【FAX】045-641-275…
-
その他
【はま情報】募集(2)
■港湾カレッジ10月入校生募集 港湾ロジスティクス科 港湾・物流業界のスペシャリスト養成。費用等詳細は問合せかウェブページで 日時: 選考日… (1)8月30日(金) (2)9月13日(金) 申込み: (1)8月23日まで (2)9月9日まで 問合せ:港湾短大横浜校 【電話】045-621-5932【FAX】045-623-7171 ■自衛官等募集 (1)一般曹候補生 (2)航空学生 (3)自衛官…
-
くらし
【はま情報】福祉・高齢
◎今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています ■(1)障害児福祉手当・特別障害者手当 (2)特別児童扶養手当 所得制限あり。施設入所者除く (1)日常生活で常に介護を必要とする重度障害児・者 (2)障害児を監護する父母等 申込み:居住区の福祉保健センター 問合せ: ・申込先 (1)健康福祉局障害自立支援課【電話】045-671-3891【FAX】045-671-3566 …
-
講座
【はま情報】講演・講座
◎今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています ■ボランティア養成講座 入門 視覚障害者への (1)音訳 (2)点訳 18歳以上、各抽選14人。詳細はウェブページで 日時:8月28日~11月20日の水曜、全13回 (1)10時~12時 (2)14時~16時 場所:健康福祉総合センター 費用:5,000円 申込み:7月19日まで 問合せ: ・視覚障害者福祉協会(団体交流室内)…
-
イベント
【はま情報】催し
◎今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています ■「図書館で夏休み」開催 おはなし会、おすすめ本の紹介、仕事体験ほか。詳細はウェブページで 日時:7月17日(水)~8月31日(土) 場所:市立図書館18館 問合せ:中央図書館 【電話】045-262-7334【FAX】045-262-0052 ■小・中学生・高校生 招待 バドミントンワールドツアー 「ダイハツジャパンオープン…
-
くらし
【はま情報】お知らせ(1)
◎今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています ■市有地売却・入札不落等物件売払 先着順受付は8月1日から 財政局ファシリティマネジメント推進課 【電話】045-671-2264 ■8月から小児医療証はカードサイズに変更 小児医療証を交付されている人へ8月からの新しい証を7月下旬に送付。詳細はウェブページで 問合せ:健康福祉局医療援助課 【電話】045-671-4115【F…
-
くらし
【はま情報】お知らせ(2)
■都市計画市素案 (1)説明会 (2)縦覧 「都市計画の方針の改定」と「線引き見直し」。会場など詳細はウェブページで 日時: (1)7月18日(木)・19日(金)・22日(月)~24日(水)19時、7月20日(土)14時 (2)7月25日(木)~8月8日(木)(土・日曜は除く) 問合せ:建築局都市計画課 【電話】045-671-2657【FAX】045-550-4913 ■横浜市病院協会看護専門学…
-
くらし
インクルーシブなまちを目指して
■横浜市パーキング・パーミット制度が始まります 商業施設等にある車いすマークなどのついた駐車区画は、障害のある人や、要介護状態の人、妊娠中の人など、配慮が必要な人のための駐車スペースです。横浜市では、この駐車スペースの適正利用を推進するため、対象になる人へ、7月から申請により利用証を交付します。 詳しくはウェブページを確認してください。 問合せ:健康福祉局福祉保健課 【電話】045-671-244…
-
くらし
よこはま彩(さい)発見(vol.19)
海、港、緑、歴史、地域、人々、さまざまな魅力を持つ都市横浜。この街の彩りを「よこはま彩発見」としてお届けします。 今回は横浜出身の地図研究家 今尾恵介さんに地図に見る横浜の変化について寄稿していただきました。 ■地図に見る横浜の激変ぶり 地図研究家 今尾 恵介 私が4歳の頃、平塚市から引っ越してきたのが保土ケ谷区(現旭区)南希望が丘であった。東海道新幹線が開通した1964(昭和39)年のことである…
-
くらし
給付金に関するお知らせ~対象者には通知が届きます
対象者には7月22日(月)から順次「支給のお知らせ」(手続き不要)または「確認書」を送付します。確認書が届いた人は、振込先口座などを記入し、必要書類と一緒に返送してください。返送期限は10月25日(金)必着です。 ※給付対象であるにも関わらず通知が届いていない人は、専用ダイヤルに問い合わせてください。 ■国の定額減税において減税しきれないと見込まれる人へ…減税可能額との差額を支給します 主な対象者…
-
くらし
後期高齢者医療制度または横浜市国民健康保険に加入中の人へ
■マイナ保険証移行後も、紙の保険証は有効期限まで利用できます お早めにマイナ保険証への切替えをお願いします ◆後期高齢者医療制度に加入中の人 ▽7月中 7月31日期限の保険証(橙色)を一斉更新するため、有効期限が1年間(2025年7月31日)の新しい紙の保険証(水色)を順次送付します。詳しくは保険証に同封のチラシを確認してください。 ◆後期高齢者医療制度または横浜市国民健康保険に加入中の人 ▽12…
-
くらし
「広報よこはま」への意見をお聞かせください!
「広報に関するアンケート」への協力をお願いします 実施期間:6月22日(土)~7月31日(水) ウェブページからアンケートに答えると、回答者全員にスマホのホーム画面やパソコンの壁紙などに使える横浜の風景画像をプレゼント。抽選で横浜関連グッズも当たります。 詳しくはウェブページを確認してください。 問合せ:政策経営局広報課 【電話】045-671-2331FAX045-661-2351
-
イベント
見て 学んで 体験して 豊かな夏をヨコハマで
横浜には、家族みんなで楽しみながら学び、豊かな体験ができるスポットがたくさんあります。思い出に残る夏のお出かけにぴったりの、魅力あふれる施設やイベントを紹介します。 ■体験型ブースで楽しく学ぼう! はまぎん こども宇宙科学館 星の投影数で世界記録を達成しているプラネタリウムや、さまざまな体験型ブースで科学を楽しみながら学べます。 営業時間:9時30分~17時(入館は16時まで) 7月20日(土)~…
-
くらし
市政へのご意見・ご提案など
■市政へのご意見・ご提案 手紙:「市民からの提案」と明記し、居住区の区役所へ。市役所や区役所、公共施設に専用封筒もあります。 インターネット:「市民からの提案」で検索 ■横浜市LINE公式アカウント 市・区からのお知らせを受け取れるほか、図書館の蔵書検索や道路の損傷通報などのサービスを利用できます。 ■広報よこはまをアプリやウェブで 広報よこはま市版は無料アプリ「カタログポケット」で閲覧できます。…
- 1/2
- 1
- 2