かわさき市政だより 2024(令和6)年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は
■サンキューコールかわさき 【電話】044-200-3939【FAX】044-200-3900 午前8時~午後9時(年中無休) ■川崎市のデータ(令和6年4月1日時点) 人口:154万8,254人(前年同月比6,614人増) 世帯数:77万9,004世帯
-
くらし
【特集】市制100周年記念事業
次は、何色の川崎と出会おう。 ■「川崎市市制100周年記念誌カワサキノコト Colors, Future! いろいろって、未来。」を発行しました。区役所などで配布中。市ホームページでも見られます。 ■川崎市市制100周年記念誌の表紙イラスト 手がけたのは市在住のイラストレーターの渡辺祐亮さん。市の多彩な魅力をカラフルに表現しています。
-
その他
川崎市は7月1日に市制100周年を迎えます
川崎市長 福田 紀彦 人口約5万人から始まった川崎市は、155万人を擁する大都市に成長し、多彩な魅力を持つ都市として、今なお成長を続けています。その発展の礎となっているのは、新しい人々や文化を温かく受け入れ、変化に寛容な風土によって育まれてきた「多様性」であり、これからもその価値を大切にして、皆さまと共有しながら、次の100年へとつなげていきたいと思っています。 今号では、その価値を体感していただ…
-
イベント
【特集】川崎を知って、関わって、好きになろう(1)
川崎市は、7月1日に100歳の誕生日を迎えます。今年度は、一年を通して市制100周年を盛り上げるイベントが盛りだくさん。川崎の魅力がギュッと詰まったイベントにぜひ足を運び、川崎で育まれてきた多彩な魅力に触れて新たな「好き」を発見し、「あたらしい川崎」を一緒に生みだしていきましょう。 問合せ:総務企画局シティプロモーション推進室 【電話】044-200-1216【FAX】044-200-3915 ■…
-
イベント
【特集】川崎を知って、関わって、好きになろう(2)
Green For All KAWASAKI 2024 ■全国都市緑化かわさきフェア 秋:10月~11月 春:7年3月~4月 全国都市緑化フェアは、皆さん一人一人がみどりの大切さを知り、みどりを守り、楽しめる知識を深め、みどりがもたらす快適で豊かな暮らしがあるまちづくりを進めるために、昭和58(1983)年から全国各地で開催されている「花と緑の祭典」です。市制100周年の象徴的事業でもあるかわさき…
-
健康
お口の健康フェア2024
6月4日~6月10日は、歯と口の健康週間です。歯と口の役割は、食べる・話す・表情を作るの3つです。この機会に、歯と口の健康について学んでみませんか。 歯科相談、口臭測定、血管年齢測定、歯と口の健康に関するポスター展示、歯の衛生に関する図画・ポスターコンクール(市立学校)、受賞作品の展示、栄養相談など盛りだくさん。 スタンプラリーで楽しみながら会場を回っていると、歯と口や全身の健康について学ぶことが…
-
健康
高齢者の肺炎球菌感染症 予防接種
市内協力医療機関で実施しています。 対象:接種時に市に住民登録をしている人で、接種日に65歳の人および60~64歳で障害1級程度の心臓・腎臓・呼吸器の機能障害、HIVによる免疫機能障害のある人(主治医と相談してください)。なお、65歳を超える人への経過措置は昨年度で終了しました。 既に23価肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがある人、市内協力医療機関以外で接種した人は、対象となりません。 接種…
-
講座
市と国立医薬品食品衛生研究所の合同市民公開講座
(100周年記念事業) 国立医薬品食品衛生研究所(川崎区)では、医薬品や食品、さまざまな化学物質の安全性などを正しく評価するための研究を行っています。この講座は当研究所創立150周年と市制100年を記念して開催します。それぞれの歩みを紹介する他、身近な感染症や、食の安全、健康寿命、ジェネリック医薬品のことがわかりやすく学べます。 6月2日日曜午後1時半~4時半 市コンベンションホールで 申込み・問…
-
スポーツ
市総合型地域スポーツクラブ 会員募集
同じ地域の住民が自主的に運営する、会員制のスポーツクラブです。市内には12のクラブがあり、さまざまな年齢や興味・関心などに応じた多種多様なスポーツを体験することができます。同じ地域の人たちと一緒に、スポーツを楽しんでみませんか? ■クラブ一覧 クラブ名:川中島総合型スポーツクラブ 活動地域:川中島中学校区 クラブ名:ファンズスポーツクラブ川崎 活動地域:富士見、臨港中学校区 クラブ名:幸総合型地域…
-
くらし
未来あんしんサポート(終活支援)事業
葬儀・埋葬などを行える親族がいないなどの高齢者が、人生の最後を安心して過ごせるよう支援します。 ・定期確認サービス…月に1回の電話確認、半年に1回の訪問 ・逝去後のサービス…希望に沿った葬儀・埋葬、各種届け出などの死後事務 ・公正証書遺言の作成支援及び遺言書に基づく遺言執行など 利用には、市内在住で原則65歳以上であることなどの条件があり、市社会福祉協議会と契約の上、入会金や年会費などの支払いが必…
-
くらし
雨期に備えて がけ地や擁壁の安全確認を!
近年、大雨や台風により、各地でがけ地や老朽化した擁壁の崩壊などが発生しています。所有しているがけ地や擁壁の点検を行い、亀裂や雨水排水施設に不備などがある場合は早めに対策をしましょう。 ・無料相談会の開催 市では、がけ地や擁壁の所有者が専門家に相談できる無料相談会を、年に数回開催しています。 ・専門家への相談 安全性に不安がある場合は、宅地の専門家に相談することが有効です。市では、地盤品質判定士会神…
-
くらし
あなたの悩み お任せください~暮らしの悩み、困ったら市・区役所の相談窓口へ。
日々の暮らしの中で、一人で考えているとどうしたらいいかわからない、誰かに相談したい。そんなふうに思ったことはありませんか。 「誰に相談したらいいかわからないよ。解決の糸口だけでも見つけられたらなあ。」 「ぜひ市・区役所の相談窓口をご利用ください。弁護士や専門相談員によるアドバイスを行っています。ご利用は無料!お気軽にどうぞ。」 「いろんな相談窓口があるね。一度相談してみよう!」 「各相談窓口の開設…
-
くらし
「川崎プロボノ部2024」説明会
「プロボノ」を知っていますか?職業上のスキルや経験を生かして取り組む社会貢献活動のことで、自分の専門分野を生かしながら、仕事とは違う視点で活動できます。仕事上ではない分野の人々とのつながりができるなど活動者本人はもちろん、活動のステップアップを目指す団体(町内会、市民活動団体など)にとっても、自分たちの活動を見直すきっかけとなるなど、互いに効果が期待できます。 活動をしてみたい人と、運営に課題を持…
-
文化
クラウドファンディングで実現させよう!
■視覚に障害のある人にも「岡本太郎芸術」を! 市では、誰もが文化芸術に身近に触れ参加できる環境「アート・フォー・オール」の実現に向けた取り組みを推進しています。岡本太郎美術館では「クラウドファンディング」を活用して、視覚に障害のある人にも安心して来館し作品に親しんでもらうためのプロジェクトを実施します。 内容: 「美術館案内パンフレット」の作成…点字や触知図(凹凸を付したもの)を用いて、館内のレイ…
-
くらし
かわさきの思い出
かわさき市政だより平成5(1993)年8月号では、当時100歳を迎えた「長十郎梨」について紹介しています。 長十郎梨は、かつて梨の一大名産地だった川崎区で明治時代に発見されました。病害に強く、甘みがあり、収穫も多いことが特徴です。 Q:思い出クイズ 31年前に100歳を迎えた「長十郎梨」。その名前の由来は何でしょう? (1)病気に強い品種なことから、「長寿」をもじって (2)発見者にちなんで (3…
-
その他
情報ひろば
■講座・催しなどへの参加申し込み ・次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名) (2)郵便番号・住所 (3)氏名・ふりがな (4)年齢・学年 (5)電話番号 (6)特別に指定がある場合はその内容 ・往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください ・申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から ・市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8…
-
くらし
税・保険
■定額減税が実施されます 6年度分の市民税・県民税所得割額について、納税者、控除対象配偶者を含む扶養親族(国外居住者を除く)1人につき1万円の減税が実施されます(6年度分の市民税・県民税に係る合計所得金額が1,805万円以下の場合に限る)。減税額については、納税通知書などを確認してください。詳細は市ホームページで。 問合せ:市税事務所市民税課、市税分室市民税担当 ■市民税・県民税・森林環境税 納税…
-
くらし
お知らせ
■三田村副市長が就任 三田村有也新副市長(前環境局長)が、市議会第1回定例会で同意され、4月1日に就任しました。 問合せ:総務企画局秘書課 【電話】044-200-2010【FAX】044-200-3745 ■全国瞬時警報システム(Jアラート)の一斉情報伝達試験の実施 Jアラートは、ミサイル情報や地震・津波などの災害情報を、国から住民に素早く確実に伝えるシステムです。防災行政無線を使用した全国一斉…
-
くらし
相談
■巡回市民オンブズマン 市政への苦情を聴きます。午前は予約優先、午後は予約のみ(5月15日~6月6日に電話で)。 6月7日金曜、午前9時~正午、午後1時~4時 多摩区役所10階1001会議室で 申込み・問合せ:市民オンブズマン事務局 【電話】044-200-3691【FAX】044-245-8281
-
健康
健康
■無料の健康診査受診券を発送 後期高齢者健康診査:2月末時点で75歳以上の加入者に、受診券を4月に発送しました。12月までに75歳になる人には、誕生月の翌々月に発送します。 国民健康保険特定健康診査:4月末時点で40~74歳の加入者に、受診券を6月中旬に発送します。12月までに国民健康保険に加入した対象年齢の人には、加入月の翌々月に発送します。 いずれも自己負担は無料で、7年3月末まで市内実施医療…