かわさき市政だより 2024(令和6)年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は
■サンキューコールかわさき 【電話】044-200-3939【FAX】044-200-3900 午前8時~午後9時(年中無休) ■川崎市のデータ(令和6年7月1日時点) 人口:155万1,320人(前年同月比6,427人増) 世帯数:78万2,945世帯
-
くらし
【特集】動物愛護センター ANIMAMALL(アニマモール)かわさき(1)
きみたちに、幸せになってほしいから。 ■密着!動物愛護センター ANIMAMALL(アニマモール)かわさき 「動物愛護センター」と聞いて、どのようなイメージが思い浮かびますか。ここでは、さまざまな事情で保護された動物たちが新しい飼い主さんと出会い、幸せに暮らしていけることを目指して、日々職員がケアに情熱を注いでいます。今回は、センターの職員の動物にかける思いに密着します。 問い合わせ:健康福祉局動…
-
くらし
【特集】動物愛護センター ANIMAMALL(アニマモール)かわさき(2)
◆新しい飼い主さんとの出会いを増やしたい ▽いつでも譲渡相談を受け付けています SNSを見て、ふらっと訪れて気になる動物がいたら… センターの職員に、その動物の詳しい情報を直接聞くことができます。 譲渡を希望する場合は、書類の提出や面談などの手続きが必要です。 ▽定例譲渡会 毎月第3日曜日 予約不要 センターにいる動物の他、提携している動物愛護団体の動物たちにも出会えます。気になる動物がいたら、そ…
-
くらし
センターでつなぐ「いのち」のバトン
川崎市長 福田 紀彦 動物愛護センター「ANIMAMALL(アニマモール)かわさき」は、いのちを「まなぶ」「つなぐ」「まもる」をテーマに、市民の皆さまが動物を身近に感じ、「命を大切にする気持ち」や「豊かな情操」を育む場として、平成31(2019)年2月にオープンし、今年で5年目を迎えました。 センターにいる動物たちは、病気やけが、飼い主の事情などにより保護されており、人になついていないこともありま…
-
イベント
全国都市緑化かわさきフェア ガーデンづくりイベント
■Green For All KAWASAKI 2024 ◇全国都市緑化かわさきフェア 全国都市緑化フェアは、みどりの大切さを知り、快適で豊かな暮らしがあるまちづくりを進めるために、昭和58(1983)年から毎年、全国各地で開催されている花とみどりの祭典です。 今回、市制100周年の象徴的な事業として同フェアを川崎市で初開催。富士見公園、等々力緑地、生田緑地などを会場に、全国初の秋(6年10月19…
-
子育て
子ども・若者が安心して成長するために
■ふれあい子育てヘルパー養成研修 子どもの預かりや送迎を有料で行うヘルパーになるための研修です。 対象・人数:市内在住の20歳以上で、全2回に参加できる人。全センター合計35人。 センター名(住んでいる区):あいいく(川崎・幸) 【電話】044-222-7555 1回目の研修日時:9月3日火曜午前9時半~午後1時 センター名(住んでいる区):タック(中原) 【電話】044-948-8915 1回目…
-
イベント
音楽を楽しもう
■かわさきジャズ2024〔10thかわさきジャズ〕 「ジャズは橋をかける」をテーマに、毎年秋に市内全域を舞台に開催されるジャズフェスティバル。記念すべき10回目の開催となる今年は、22公演のホールライブや100ステージを超える街中でのライブなど、さまざまな企画で盛り上げていきます。 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 【電話】044-200-3725【FAX】044-200-3248 ◇公募ライ…
-
子育て
物価高騰対策給付金のこども加算分を支給します
児童1人当たり5万円 6年度に新たに「住民税非課税」または「均等割のみ課税」になった世帯に対して支給している物価高騰対策給付金の対象世帯のうち、18歳以下の児童を養育している世帯に、こども加算分を支給します。 5年度物価高騰対策給付金を受給した、または受給資格を有していたが辞退や未申請により受給しなかった世帯は対象になりません。 ◆6年6月3日時点で、同一世帯で18歳以下(平成18年4月2日以降生…
-
くらし
かわさきの思い出
昭和47年12月号のかわさき市政だよりでは、幸区にある夢見ヶ崎公園内に動物コーナーができたことを報じています。 ■思い出クイズ Q:オープン当時、サルやシカなど9種類の動物がいた夢見ヶ崎動物公園には、現在、約何種類の動物がいるでしょうか? A:正解は約50種類です。レッサーパンダ、ヤマシマウマ、マーコール、フラミンゴ、ペンギンなど、哺乳類から鳥類、爬虫類(はちゅうるい)まで、さまざまな動物が飼育さ…
-
その他
読者アンケートandプレゼント
クリアファイル、防災エコバッグ、定規、ハンドタオルの4点 10人 申し込み:8月31日(必着)までに(1)読んだ号(8月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキ、ファクス、市ホームページで 〒210-8577 総務企画局シティプロモーション推進室【FAX】044-200-3915[抽…
-
その他
情報ひろば
■講座・催しなどへの参加申し込み ・次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名) (2)郵便番号・住所 (3)氏名・ふりがな (4)年齢・学年 (5)電話番号 (6)特別に指定がある場合はその内容 ・往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください ・申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から ・市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8…
-
くらし
税・保険
■市民税・県民税・森林環境税の納期のお知らせ 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月2日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどを、ぜひ利用してください。Web口座振替受付サービスでは、インターネットから市税の口座振替を申し込むことができます。詳細は市ホームページで。 問い合わせ: ・口座振替について…
-
くらし
お知らせ(1)
■「市民が一時的に暑さをしのぐ場所(愛称:ちょこ涼(すず))」のご利用を 外出時などの熱中症予防のため、ちょこっと立ち寄って涼しく過ごせる場所です。区役所、図書館、市民館、老人いこいの家など市内約190の公共施設に設置。利用条件などは施設によって異なりますが、通常の開庁(開館)日・時間に利用できます。気軽に立ち寄ってください。 9月30日まで 問い合わせ:環境局環境総合研究所 【電話】044-27…
-
くらし
お知らせ(2)
■敬老祝い品のカタログを発送 7月下旬に祝い品のカタログを発送。12月31日までに同封ハガキで申し込んでください。 6年9月15日時点で満88歳と満99歳以上で市内在住1年以上の人 問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課 【電話】044-200-2638【FAX】044-200-3926 ■「教えて!特別市vol.2」を発行 市が目指す特別市について、キャラクター「特別市子(とくべついちこ)」…
-
くらし
相談
■巡回市民オンブズマン 市政への苦情を聴きます。午前は予約優先、午後は予約のみ(8月15日~9月12日に電話で)。 9月13日金曜、午前9時~正午、午後1時~4時 幸区役所4階第4会議室で 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 【電話】044-200-3691【FAX】044-245-8281
-
健康
健康
■HPV(子宮頸(けい)がんワクチン)の無料接種 市内協力医療機関で、無料で接種できます。 市に住民票のある小学6年生~高校1年生相当の女子。高校1年生の3月31日まで。接種を受けるときには健康保険証など接種日時点の住所が確認できるものを持参 問い合わせ: ・予防接種コールセンター【電話】044-200-0142(平日午前8時半~午後5時15分) ・健康福祉局予防接種担当【FAX】044-200-…
-
子育て
子育て
■児童扶養手当の制度改正 6年11月分(7年1月支給分)の手当から、受給資格者本人の所得制限限度額の引き上げ、第3子以降の加算額の引き上げが予定されています。 申し込み・問い合わせ:住んでいる区の区役所児童家庭課、地区健康福祉ステーション児童家庭サービス担当。 申請方法など詳細はお問い合わせください。既に児童扶養手当を受給している人(支給停止の人も含む)は申請不要です。 ■親権、養育費など離婚に必…
-
しごと
しごと
■私立幼稚園・認定こども園就職フェア 8月31日土曜午後1時~4時 市コンベンションホールで(ホールA・B・C) 問い合わせ: ・市幼稚園協会【電話】044-711-8383(平日午前9時~午後5時)【FAX】044-733-5000 ・こども未来局幼児教育担当【電話】044-200-3179【FAX】044-200-3533 ■保育のお仕事就職相談会 履歴書不要。保育士の他、看護師、栄養士、保育…
-
講座
講座・講演(1)
■ひとり親向けの講座 ◇働き方講座(オンライン) 「働く」に関するノウハウを学びます。仕事と子育ての両立を見つめ直す講座です。 8月31日土曜午後1時半~4時 30人 申し込み:8月17日(必着)まで。 ◇(1)FP3級(2)FP2級受験対策講座 9月14日~7年1月4日(11月23日、12月14日を除く)の土曜 (1)は午前9時半~午後0時半 (2)は午後1時半~4時半 各全15回 各15人。子…
-
講座
講座・講演(2)
■花と緑のまちづくり講座 地域の緑化活動のリーダーを育成する講座です。 9月17日、10月15日、11月12日、26日、12月17日、7年1月21日の火曜、午前10時~午後4時、全6回 総合自治会館他で 30人 申し込み・問い合わせ:8月17日(必着)までに申込書を郵送、ファクス、ホームページで 〒211-0052 中原区等々力3-12市公園緑地協会【電話】044-711-6631【FAX】044…
- 1/2
- 1
- 2