広報よこすか 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
表紙
■能登半島地震を踏まえ 市では、震災時避難所(市立小・中学校)に最低限必要な避難生活物品を備蓄していますが、復旧までに想定以上に時間を要する恐れもあり、避難生活が長期化することも考えられます。市民の皆さんもこれまで以上の備えを、ぜひお願いします。
-
くらし
大地震から命を守る(1)
■災害派遣レポート ◆横須賀市消防局 緊急消防援助隊第二陣 高度救助隊長 須藤裕司(すどうゆうじ)さん 私は、輪島(わじま)市で救助活動に当たりました。宿営地から現場までの道中、土砂崩れの影響で車では通行できない場所があり、そこから先は20キログラムある資材を交代で担ぎながら歩きました。ロープで山肌を降下しなければならない場所もあるなど、その道のりは想像していた以上に過酷でした。 広範囲な土砂崩れ…
-
くらし
大地震から命を守る(2)
1 地震発生直後 ◎状況に応じて身を守る 海岸付近にいる場合は、海岸から離れた高い場所へ避難する。 2 大規模火災が発生したら ◎近くの広域避難地に避難 火災が終息したら、状況に応じて自宅や避難所などに避難する。 3 緊急避難の必要がなければ ◎可能な限り地域で助け合う 津波からの避難や広域避難地への避難は「緊急避難」です。公的機関の救助が到着するまでは、住民同士の助け合いが大切です。 4 身の安…
-
子育て
笑顔あふれる市内の公園を紹介!
バーベキューができる芝生広場、遊具、スポーツ施設など、自然を感じながら多彩な遊びが体験できる場所。猿島を眺めながら穏やかな海風を感じてみませんか。 磯遊びなどが楽しめる砂浜、森の中で多数のアスレチック遊具が楽しめる場所。海と山を同時に満喫しながら体をいっぱい使って遊んでみませんか。 芝生広場や平和モニュメントがあり、市民の憩いの場として親しまれる場所。横須賀市街と東京湾を一望しながら横須賀の空気を…
-
文化
よこすか名鑑
■須藤オルガン工房 須藤宏(すとう ひろし)さん 幼い頃から音楽に親しみ、中学校2年生の頃にパイプオルガンの魅力に引かれた須藤さん。大学在学中に発足したばかりの製作所で時を過ごし、1971年には西ドイツに渡ってさらに修行を積んだ。その後、1977年に日本人初のオルガン製作マイスターを取得し、帰国後は全国各地から依頼を受け、パイプオルガンの製作や修理に携わっている。 好奇心はオルガン作りだけにとどま…
-
くらし
information お知らせ(1)
・市役所への郵便は「〒238-8550 ○○課」で届きます ・費用の記載がないものは「無料」 ・申込方法の記載がないものは「申込不要(入場自由)」 必要項目…郵便番号・住所・氏名とフリガナ・年齢・電話番号・記事のタイトル ■市立病院職員の募集 ◆市民病院【電話】856-3136 職種: (1)看護師 (2)看護助手 対象:(1)資格取得者か取得予定者 ◆うわまち病院【電話】823-2630 職種:…
-
くらし
information お知らせ(2)
・市役所への郵便は「〒238-8550 ○○課」で届きます ・費用の記載がないものは「無料」 ・申込方法の記載がないものは「申込不要(入場自由)」 必要項目…郵便番号・住所・氏名とフリガナ・年齢・電話番号・記事のタイトル ■4月から市の行政組織が変わります 一部行政組織が変わります。組織改正の詳細は市HPへ。 問合せ:総務部総務課 【電話】822-9474 ■母子健康手帳交付窓口が変わります 行政…
-
くらし
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金のご案内
1 均等割のみ課税世帯 支給額:1世帯あたり10万円 対象:令和5年12月1日時点で本市に住民登録があり、世帯全員が令和5年度の住民税所得割が課されていない世帯(世帯全員が令和5年度住民税均等割非課税の世帯を除く) 2 こども加算 支給額:平成17年4月2日〜令和6年3月31日生まれの児童 1人あたり5万円 対象:令和5年12月1日時点で、本市に住民登録がある世帯で18歳以下の児童(平成17年4月…
-
くらし
information お知らせ(3)
・市役所への郵便は「〒238-8550 ○○課」で届きます ・費用の記載がないものは「無料」 ・申込方法の記載がないものは「申込不要(入場自由)」 必要項目…郵便番号・住所・氏名とフリガナ・年齢・電話番号・記事のタイトル ■水道水質検査計画の策定 4月1日から運用開始します。計画は市HP、市役所1階市政情報コーナー、役所屋で閲覧できます。 問合せ:浄水課 【電話】822-7898 ■地元の建設組合…
-
くらし
地域の活動を支援します
(一財)自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しています。地域の活性化を図るため、安針台自治会、矢之津町内会が宝くじの助成金で整備をしました。市は今後も市民の皆さんの地域活動を支援していきます。 助成金が交付されるには、さまざまな助成要件を満たす必要があります。 問合せ:地域コミュニティ支援課 【電話】822-9510
-
文化
伝言板
問合せは直接、各連絡先へ ■「かながわ亀楽愛(かめらあい)」写真展 3月28日(木)13時~4月2日(火) 16時(10時~17時)、文化会館 連絡:西垣 【電話】842-1680 ■5月号掲載記事の申込(5月11日~6月10日の催し) 3月15日(金)までに記事(タイトル15文字程度、本文60文字程度)と連絡先をはがき、FAX(【FAX】822-4711)かEメール(【メール】dengonban…
-
健康
4月1日からの新型コロナワクチン予防接種
無料で受けられる接種は3月31日(日)で終了します。4月1日(月)からは季節性インフルエンザ予防接種と同様の予防接種となります。なお、目的は重症化予防です。 期間:秋冬に1回接種 対象:市内に住民登録のある次のいずれかに該当する人 ・65歳以上の人 ・60歳~64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害…
-
くらし
市長の独り言
■「卒業曲」 横須賀市長 上地 克明 3月というと、卒業シーズンだが、私が今までの人生で最も感激したのは、自分自身の卒業式ではなく、子供達の保育園の卒園式だ。当時、共稼ぎだったので、保育園には、毎朝一緒に登園しており、卒園は、ことのほか寂しさが募った。特に次男は、1歳2ケ月から5年間登園していたので、当日は、様々な思いが駆け巡り、開式早々、ウルウルしていたのだった。そして、最後は、「蛍の光」でも「…
-
イベント
information 講座・催し(1)
・市役所への郵便は「〒238-8550 ○○課」で届きます ・費用の記載がないものは「無料」 ・申込方法の記載がないものは「申込不要(入場自由)」 ◎コールセンター おかけ間違いにご注意ください 【電話】046-822-4000【FAX】046-822-2539 ◎各講座のネット申込 【HP】https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/event 必要項目…郵便番号…
-
イベント
information 講座・催し(2)
・市役所への郵便は「〒238-8550 ○○課」で届きます ・費用の記載がないものは「無料」 ・申込方法の記載がないものは「申込不要(入場自由)」 ◎コールセンター おかけ間違いにご注意ください 【電話】046-822-4000【FAX】046-822-2539 ◎各講座のネット申込 【HP】https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/event 必要項目…郵便番号…
-
イベント
よこすかで桜を楽しもう
各種イベント・催しなど詳細は各行政センターかHP「横須賀市観光情報」(順次更新予定)へ。 ■船越南郷公園桜まつり 期間:3月16日(土)~4月6日(土) イベント:3月24日(日)10時 問合せ:田浦行政センター 【電話】861-4181 ■千代ヶ崎砲台跡さくらまつり 日時:3月20日(祝)~29日(金)9時30分~16時30分(入場は16時まで) 問合せ:生涯学習課 【電話】822-8484 ■…
-
イベント
よこすか芸術劇場の催し
■組曲「横須賀」演奏会 團 伊玖磨 生誕100周年記念 日時:4月14日(日)14時 費用:千円(全席指定) 問合せ:まなびかん 【電話】822-4838 ■野島 稔メモリアル・コンサート 横須賀市出身の世界的ピアニストをしのぶ2日間 ◇ピアノ協奏曲 日時:5月3日(祝)15時 費用:S席6千円ほか ◇ピアノGALA 日時:5月18日(土)15時 費用:一般4千円ほか ※いずれも申込は横須賀芸術劇…
-
イベント
また、会えたね! 鈴木敏夫とジブリ展
高畑勲・宮﨑駿両監督と共に、世界を代表する数々のアニメーション映画を世に送り出したスタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫さん。戦後の名古屋で育ち、昭和、平成、令和の時代を駆け続けている鈴木敏夫さんが出会った多くの映画作品・書籍とそれを通して見えてくる時代背景に注目しました。 ■本展覧会は事前予約制(日時指定) 10時~18時(最終入館17時30分) ※4/27(土)~5/6(休)は10時~20時(…
-
その他
その他のお知らせ(広報よこすか 令和6年3月号)
■「広報よこすか」は市HPでもご覧になれます。 広報よこすか[検索] ■information ・掲載内容は変更・中止となる場合があります。最新の情報は各担当へ。 ・「横須賀こころの電話」については本紙をご覧ください。 ■本紙2月号7面に誤りがありました 地域生活相談窓口、市民相談室、消費生活センターの受付時間は正しくは「8時30分〜17時(消費生活センターは9時〜16時)土・日曜日、祝・休日を除…