広報よこすか 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
今のわたしが、未来をつくる。(1)
三方を海に囲まれ、みどりも豊か。 身近に自然があふれる環境は、横須賀の最大の魅力です。 しかし、地球温暖化を主な要因とした猛暑や豪雨、農作物の不作、磯焼けなどにより、このまちの自然が脅かされる危機が迫っています。 横須賀市では、2050年までに地球温暖化の原因となる温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指し、三浦半島の他の市町と一緒に、自然環境を未来につなぐ取り組みを進めています。 ■皆さん一人ひとりの…
-
くらし
今のわたしが、未来をつくる。(2)
■エコでくらしを豊かに。脱炭素につながる未来の一歩。 皆さんのライフスタイルに合わせたサポートが充実 ◆7月補助制度スタート!太陽光パネルと蓄電池を“お得”に設置 新たなこの制度は、県内トップクラスの高い補助率。企業の皆さんはLEDへの切り替えもお得に。 ▽太陽光発電と蓄電池 効率的な自家発電・自家消費で電気代削減 万が一の停電でも安定して電気が使える 子どもの興味・関心、学びにもつながる ■重点…
-
文化
〔YOKOSUKA HOT TOPICS〕毎月、本市の旬な情報や話題をお届けします!(1)
■横須賀美術館の観覧者数が200万人を突破! 平成19年に開館した横須賀美術館は、ことし5月に観覧者数の累計が200万人に到達しました。 開館20年を待たずに観覧者数が累計200万人を達成したのは、県内の公立美術館では初めてです(政令指定都市を除く)。 プリツカー賞を受賞された、建築家の山本理顕さんが設計を手掛けた横須賀美術館。 展覧会と併せて、景観に調和した建物の美しさにも目を向けてみませんか。…
-
くらし
〔YOKOSUKA HOT TOPICS〕毎月、本市の旬な情報や話題をお届けします!(2)
■〔三浦半島4市1町が結束〕ブルーカーボンの取り組みを進めます 三浦半島は、東京湾と相模湾に囲まれており、豊かな海の恵みに支えられてきました。 しかし今、地球温暖化をはじめとした気候変動などの影響により、三浦半島各地の海で磯焼けが進み、海に大切な藻場の大半が既に失われています。これまで各市町では試行錯誤を繰り返し、対策を行ってきましたが、根本的な解決には至っていません。 ◇観音崎の海を前に共同会見…
-
イベント
ここにFOCUS(フォーカス)~5月の大イベントを振り返る~
広報課が取材する中で気になったトピックスに注目してみました。 広報よこすか5月号の特集記事で紹介した「カレーフェスティバル」「オクトーバーフェスト」「SAKE FESTiBAR」は、横須賀中央周辺で大きな盛り上がりを見せました。その様子をお届けします。 ■カレーフェスティバル ◇来場者数は51,000人! 会場の三笠公園は多くの人でにぎわい、カレーを楽しんでいる姿でいっぱい! 最初の一口は格別!た…
-
しごと
Information(1)
■自衛官などの募集 ◇一般曹候補生(陸上・海上・航空) 受付期間:7月1日(月)~9月3日(火) ◇航空学生(海上・航空) 受付期間:7月1日(月)~9月5日(木) ◇自衛官候補生(陸上・海上・航空) 受付期間:年間を通じて受付 問合せ:自衛隊横須賀地域事務所 【電話】823-0404 ■海上保安学校学生の募集 受付期間:7月16日(火)~25日(木) 対象:高校卒業の翌日から12年を経過していな…
-
くらし
Information(2)
■谷戸地域コミュニティ再生提案 地域活性化に向けたアイデアあふれる空き家等活用の企画と取り組みを募集します。 受付期間:8月5日(月)~23日(金) 助成費:初期経費などの3/4以内(上限額100万円) ※選考あり。詳細は市HPへ。 問合せ:まちなみ景観課 【電話】822-9855 ■青少年の非行・被害防止全国強調月間 ◇市、関係機関・団体、地域の皆さんが連携して次の取り組みを実施します ・巡回指…
-
くらし
Information(3)
■マイナンバーカード申請をサポートします 手ぶらでOK。顔写真の撮影から申請まで、5分程度で終了します。 対象:初めてマイナンバーカードを申請する人 場所:各行政センター ※各行政センターでの実施スケジュールは電話で窓口サービス課か市HPへ。 問合せ:窓口サービス課 【電話】822-8573 ■コンビニ交付が利用できません 7月17日(水)はシステムの定期メンテナンスのため、マイナンバーカードを利…
-
イベント
Information(4)
■地元の建設組合などによる住宅相談 日時:7月5日~26日のうち金曜日13時~16時 場所:市役所1階窓口サービス課前 問合せ:建築指導課 【電話】822-8319 ■認知症介護者の集い 日時:7月11日(木)13時30分~15時 場所:総合福祉会館 対象:認知症の人の介護をしている家族 申込:電話で地域福祉課へ。 問合せ:地域福祉課 【電話】822-9613 ■専門医によるもの忘れ相談 日時: …
-
くらし
審議会などの傍聴
日時・議題・定員など詳細は電話で各担当へご確認ください。市HPからも情報をご覧になれます。 ※詳しくは本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。 ■人権施策推進会議(第1回) 担当:人権・ダイバーシティ推進課 問合せ:人権・ダイバーシティ推進課 【電話】822-8219 ■横須賀美術館運営評価委員会(第1回) 担当:美術館運営課 問合せ:美術館運営課 【電話】845-1211 ■障害者の情報・コ…
-
くらし
臨時特別給付金のご案内
対象の人には7月下旬から順次、書類を送付します。 ※ご自身が給付対象となるか、給付金がいくらになるかなど、現時点ではお答えできません。あらかじめご了承ください。 締切:令和6年10/31(木)消印有効 ■1 定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(調整給付) 対象:本市から令和6年度個人住民税が課税されている人のうち、定額減税可能額(※)が「令和6年分推計所得税額」か「令和6年度分個人住民税所…
-
くらし
伝言板
問合せは直接、各連絡先([連])へ ■ビキニ被災70周年講演会 日時:7月15日(祝)13時30分~15時30分 場所:産業交流プラザ 問合せ:[連]萩原 【電話】090-5346-3457 ■9月号掲載記事の申込(9月11日~10月10日の催し) 7月16日(火)までに記事(タイトル15文字程度、本文60文字程度)と連絡先をはがき、FAXかEメールで広報課へ。 ◇掲載基準 市民や市民のグループが…
-
くらし
市長の独り言
「よかった、ありがとう」 横須賀市長 上地克明 6月の第三日曜日は、「父の日」だった。思えば、幼い頃の我が家は、特別な食事をする訳でもなく、プレゼントも用意しなかった。学校の先生からも、「明日は、父の日だから、『お父さん、ありがとう!』と、言いましょう」などと言われた記憶もないし、言われたとしても、頑固一徹な親父に反発しか感じていなかったから、「ありがとうなんて言えるか」という感じだったろう。 調…
-
イベント
Information 講座・催し(1)
■市民スポーツ教室 内容: ・健康体力つくり教室 ・幼児の体力つくり教室 ・はつらつ体操教室 ・楽しくエアロビック教室 ・フォークダンス教室 ・太極拳教室 ・アーチェリー教室 ・F・マリノスふれあいフットサルタイム ※日時や申込方法、費用など詳細は市HPへ。 ※ガイド(冊子)は市役所4階スポーツ振興課の他、体育会館、行政センターなどで配架しています。 問合せ:スポーツ振興課 【電話】822-849…
-
イベント
Information 講座・催し(2)
■YOKOSUKA MUSIC CLUB FES vol.4 in三笠公園 市内の高校生によるライブイベントを行います。 日時:8月3日(土)9時~17時(雨天の時は4日(日)) 場所:三笠公園 ※当日直接、会場へ。 問合せ:三笠公園 【電話】824-6291 ■〔土曜科学教室〕おもしろ電波の不思議 日時:8月3日(土)9時30分~12時 場所:教育研究所 対象:小学校3・4年生 定員:抽選40人…
-
くらし
Information 講座・催し(3)
■ティボディエ邸 夏休み親子シアター映像解説教室 ◇「黒船来航」と「横須賀造船所めぐり」 日時:8月19日(月)10時~11時30分 場所:ティボディエ邸(ヴェルニー公園内) 対象:市内在住・在学の小・中学生(小学生は保護者同伴) 定員:抽選23人 費用:200円(小・中学生は無料) 申込:7月11日(木)~26日(金)に必要項目をネット申込へ。 問合せ:文化振興課 【電話】822-9478 ■法…
-
イベント
〔これぞ、横須賀の夏!〕心に残る夏を過ごしませんか~
当日の開催情報は、8時以降にコールセンター(【電話】822-4000)へ。 ■久里浜ペリー祭 日時:7月13日(土)10時~20時(荒天中止) 場所:久里浜周辺 ※詳細はこちら(詳しくは本紙の二次元コードを読み取りご確認ください) ◇よこすか開国バザール・ナイトバザール ・10時~20時 場所:久里浜商店街 はろーど通り 問合せ:久里浜商店会協同組合 ◇水師提督ペリー上陸記念式典 ・10時30分~…
-
その他
その他のお知らせ(広報よこすか 令和6年(2024年)7月号 No.895)
■表紙 ・明日もその先も 神奈川県立観音崎公園 ■「広報よこすか」は市HPでもご覧になれます。 「広報よこすか」検索 ■information ◇掲載内容は変更・中止となる場合があります。 最新の情報は各担当へ。 ◇よい歯のコンクール優秀作品展示 7月8日(月)~12日(金)に市役所1階展示コーナーで展示します。 問合せ:保健体育課 【電話】822-8486 ◇手話通訳、要約筆記の問合せは障害福祉…