広報ひらつか 令和6年4月第3金曜日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]情報の見える化で生活を便利に ごみ収集×デジタル(1)
市は令和5年12月から、ごみ収集車両運行管理システムを導入し、ごみ収集車の運行データの蓄積などを進めてきました。アプリと連携した、県内初の市民向け機能も公開予定です。本格始動した収集業務のデジタル化で、私たちの生活や現場の運用はどのように変わるのでしょうか? ◆市民の負担を減らす 「今回導入した、ごみ収集車両運行管理システムは、車両の位置情報、収集ルート・履歴などが把握できるシステムです。データの…
-
くらし
[特集]情報の見える化で生活を便利に ごみ収集×デジタル(2)
◆現場での対応が確実に 収集業務課主任、川口毅さんは「システムのおかげで、現場近くにいる車両に現場確認を依頼できるので、一気に業務の効率が上がりました」と笑顔を見せます。今までは通報があっても、現場の作業員に指示が出せるのは収集車が事務所に戻ってきてからで、対応に時間がかかっていたそうです。 現場で活躍する同課の副技能主査、三川祐一郎さんは、「不法投棄は、分かりにくい場所にあることが多いんです。通…
-
その他
応募方法
・「応募方法」のある記事は事前に応募が必要です ・必要事項は郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号です ・受付開始日の記載がない場合、4月22日(月)午前8時30分から、受け付けます ・メールの応募の場合@以下にcity.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください。 ・(e)の場合、電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))でanagawa)で応募できます。右の2…
-
くらし
募集
◆環境・地球温暖化対策の出前講座 地域の集まりや学校などで、身近な環境や地球温暖化などを学びたい方に向けた講座です。豊富な知識を持つ講師を派遣します。内容など、詳しくは市ウェブをご覧ください。 日時:5月1日(水)~令和7年3月31日(月) 対象:市内在住・在勤・在学の方10人以上で構成された団体 定員:14組(先着順) 開催の1カ月前までに応募してください。 応募方法:市ウェブや本館5階の環境政…
-
くらし
市の新しいスローガンが「あったかひらつか」に決定、ロゴマークを募集します
◆市の新しいスローガンが「あったかひらつか」に決定 市の魅力を発信するシティプロモーションのフレーズとして活用していきます。 「人や気候が『あったか』」と、「それもあったのかという気づきの『あったか』」の二つの意味が込められたスローガンです。 ◆ロゴマークを募集します 新たなスローガンを市内外へ発信するため、市の各種印刷物やウェブサイト・SNSのアイコン・関連グッズなどに使います。 採用作品の作成…
-
くらし
お知らせ
◆雨水を活用しませんか 雨水を有効利用するための施設を自宅に設置・購入する市内在住の方に、費用の一部を補助します。設置・購入前に届出が必要です。 ・雨水貯留槽施設 タンク容量が100リットル以上の、雨どいに接続して集水する施設。3万円を限度に、タンク本体購入費の2分の1の額。 ・浄化槽転用雨水貯留槽施設 排水設備工事をするときに不用となる既設の浄化槽を、雨水貯留槽に転用した施設(集水管・浄化槽本体…
-
くらし
みどりのカーテンを作りませんか
◆相談会 みどりのカーテンは、花や緑を楽しみながら室内の温度上昇を抑えて省エネにもつながります。暑い夏に向けて、事業所や家庭でみどりのカーテン作りに挑戦してみませんか。相談員が苗の植え方や育てる方法を教えます。苗の無料配布もあります。詳しくは、市ウェブをご覧ください。 日時:5月19日(日)午前9時30分~正午 場所:市民活動センター(見附町1-8) 対象:市内在住・在勤・在学で、市内の住宅や事業…
-
しごと
市の職員として働きませんか
◆消防職員 採用:令和7年4月1日(火) 対象:平成11年4月2日~平成16年4月1日生まれで、(1)〜(3)のいずれかを満たす方4人(選考) (1)大学を卒業(令和7年3月卒業見込みを含む) (2)大学卒業程度の学力がある (3)救急救命士の資格がある(令和7年3月資格取得見込みを含む) 詳しくは、市ウェブなどにある募集案内をご覧ください。 応募方法:市ウェブや本館3階の消防総務課【電話】21-…
-
イベント
緑化まつり
植木や花などの展示販売をします。庭木剪定(せんてい)管理相談やハーバリウム講習会などもあります。 日時:4月27日(土)・28日(日)、午前9時~午後4時(28日は3時まで) 場所:総合公園(大原1-1) 荒天中止。 ・剪定実地講習会 日時:27日午後1時~3時 ・花苗の育て方相談コーナー 日時:28日正午~午後3時 ・バラの講習会 日時:27日午前11時~正午・午後2時~3時。28日午前10時~…
-
健康
健康と福祉(1)
◆地域包括支援センター運営協議会の委員 任期:7月1日から3年間 対象:次の条件を全て満たす方2人(選考) (1)応募時点で市内に1年以上在住 (2)7月1日時点で40~74歳で、市の他の付属機関などの委員でない (3)年に3回程度、平日に開く会議に出席できる―など 応募方法:市ウェブや各公民館・高齢者よろず相談センター、本館1階の地域包括ケア推進課【電話】20-8210【E-mail】keasu…
-
健康
健康と福祉(2)
◆健康推進員の養成講座 健康ウオーキングや、くすの木体操、体力チェックなどを通して、地域の皆さんの健康づくりに取り組む健康推進員になりませんか。 日時:7月5日(金)~10月23日(水)、全8回、午後1時30分~3時30分 場所:保健センター(東豊田448-3) 対象:市内在住の方20人(先着順) 応募方法:電話または直接、健康課【電話】55-2111へ ◆健康ウオーキング 「総合公園周回から八幡…
-
イベント
オープンライブSPECIAL(スペシャル) 青と青のトラソス
永野亮比己(あきひこ)さんのコンテンポラリーダンスと、今井亮太郎さんのブラジル音楽のピアノ演奏を楽しめるフリーライブです。 日時:4月21日(日)午後1時30分~2時30分 場所:ひらしん平塚文化芸術ホール(見附町16-1) 問い合わせ:ひらしん平塚文化芸術ホール 【電話】20-9273
-
健康
子どもの健康 5月
場所:保健センター(東豊田448-3) 母子健康手帳をお持ちください。 詳しくは、市ウェブをご覧ください。 問い合わせ:健康課 【電話】55-2111 ◆母親父親教室(予約制) 定員:各時間帯20組(先着順) ◇快適マタニティライフ編 日時:13日(月)午前10時~午後1時30分 対象:妊娠中の方と家族 持ち物:歯ブラシ。動きやすい服装でお越しください ◇赤ちゃん誕生準備編 日時:10日(金)午後…
-
くらし
自転車用ヘルメットの購入費用を助成します
令和5年4月から、自転車用ヘルメットの着用が努力義務になっています。けがを防ぐため、自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう。市内在住の12歳以下と65歳以上の方が、自転車用ヘルメットを買うときに、販売額から1,000円差し引きます。 住所・氏名・生年月日を確認できるものをお持ちになり、市内26カ所の事業協力店で手続きしてください。対象の店舗など、詳しくはまちづくり財団ウェブをご覧ください。 …
-
くらし
次回納期の市税・手数料
納期限:4月30日(火) 清掃し尿従量手数料(第1期) 問い合わせ:収集業務課 【電話】21-8796
-
くらし
ひらつかTOPICS
◆色や形をじっくり審査 4月4日、本館1階多目的スペースで、「果実持寄品評会」と即売会がありました。会場に並んだのは、湘南農業協同組合の施設野菜部会に所属する生産者が丹精込めて作ったキュウリとトマト。キュウリは岡崎の上原正二さん、トマトは伊勢原市の片野泉さんの果実が特選に選ばれました。 ◆面! 3月24日、総合公園で、ひらつか市民スポーツフェスティバルが開かれました。 チアダンスなどの野外ステージ…
-
くらし
市長コラム
◆新しいスローガン ・落合克宏 「あったかひらつか」。平塚市の魅力を市内外に広く伝えるため、3月に決定した平塚市の新しいスローガンです。 これには、二つの意味があります。一つは、人や気候が「あったかい」。温かみのある地域コミュニティーや穏やかな気候など、快適で暮らしやすいまちのイメージを表しています。もう一つは、「それもあったのか」という気づきの「あったか」。平塚には、四季折々の自然景観、人々が思…
-
その他
その他のお知らせ(広報ひらつか 令和6年4月第3金曜日号)
●広報ひらつか 2024 4月 No.1245 第3金曜日号 ◆今月の表紙 可燃ごみの収集日、市内のごみ集積所で、ダブレット端末を構える作業員。この日に回収できない不分別ごみを、状態が分かるように撮影しています。撮影した写真は位置情報とともに、リアルタイムで市の収集業務課にあるシステムに共有されます。 ◆広報ひらつかのPDF版は市ウェブからご覧いただけます。 アプリ「マチイロ」や「Catalog …