広報ひらつか 令和6年8月第3金曜日号

発行号の内容
-
子育て
[特集]中学校で完全給食スタート(1)
成長期の子どもたちが元気に学校生活を送るために欠かせない、昼食での栄養摂取。かねてニーズの高かった中学校完全給食が、9月から始まります。小学校からの9年間、栄養バランスの取れた適温の給食で、子どもたちの成長を支えていきます。 ◆成長期の9年間を支える 近年、社会の変化から、食生活を取り巻く環境は大きく変わってきました。子どもたちの食をめぐっては、朝食の欠食・肥満・過度なダイエット、貧困による栄養不…
-
子育て
[特集]中学校で完全給食スタート(2)
◆より安心・安全に届ける すでに完全給食だった市内の小学校では、7校が校内にある単独調理場、21校が東八幡と田村にある東部・北部共同調理場で作った給食を提供していました。しかし、二つの共同調理場は、著しい老朽化や耐震性能不足などの課題を抱えており、対応が急がれました。 そこで検討されたのが、中学校給食の開始に併せて、2場を統合・移転するという方法です。伊藤さんは「安心・安全、安定的に給食を提供する…
-
子育て
[特集]中学校で完全給食スタート(3)
◆1日約1万5,000食を作って届ける学校給食センター (1)徹底したリスク管理 食材入荷の段階から配送まで、小・中学校のエリアは壁で隔ててあります。それぞれのエリアは、汚染作業区域・非汚染作業区域に分かれており、各区域間を人が行き来できない造りです(図)。また、食材の荷受け・調理・配送までは、後戻りできない調理動線を確保するなどして、衛生管理を徹底しています。 ※図は本紙をご覧ください。 (2)…
-
その他
応募方法
・「応募方法」のある記事は事前に応募が必要です ・必要事項は郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号です ・受付開始日の記載がない場合、8月19日(月)午前8時30分から、受け付けます ・メールの応募の場合@以下にcity.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください。 ・(e)の場合、電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))で応募できます。右の2次元コードからもア…
-
くらし
募集
◆昆虫観察会 里山に生息する昆虫を探しませんか。市内で昆虫の調査をしている、ひらつか生物多様性推進協議会の会員が案内します。 日時:9月14日(土)午前9時30分~11時 雨天中止。 場所:里山体験フィールド(土屋1076付近) 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:20人(抽選・小学生以下は保護者同伴) 持ち物:飲み物・帽子・筆記用具・虫捕り網・かご 応募方法:イベント名・代表者の必要事項・全員…
-
くらし
公園の名称を考えませんか
令和7年秋ごろのオープンを目指す、湘南海岸公園龍城ケ丘ゾーンの公園名称を募集します。市内在住・在勤・在学の方が対象で、1人1案まで応募できます。令和6年11月ごろに、名称候補の市民投票をします。注意事項など、詳しくは市ウェブをご覧ください。 応募方法:必要事項・名称案(ふりがな)・名称案に込めた思いを、直接、9月30日(月)までに、本館6階のみどり公園・水辺課【電話】21-9852へ。(e)
-
イベント
秋のバラフェスタ
バラの色や香りを楽しみませんか。バラの写真や絵の展示もあります。展示する写真や絵の募集・展示期間・条件など、詳しくは市ウェブをご覧ください。 日時:10月26日(土)・27日(日) 場所:旧横浜ゴム平塚製造所記念館 先着順。 ◆秋のロマンチック コンサート チェロ、バイオリン、ピアノによる演奏です。 日時:26日午後2時開演 定員:60人 費用:3,500円 ◆多肉植物の寄せ植えを楽しもう 初心者…
-
くらし
お知らせ(1)
◆都市計画変更案の縦覧 相模川流域下水道の寒川平塚幹線、東浅間大島線、伊勢原大神線などの都市計画道路や、ツインシティ大神地区地区計画、生産緑地地区の都市計画の変更案が見られます。変更案に意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出できます。 日時:9月3日(火)~17日(火)、午前8時30分〜午後5時 場所:本館6階まちづくり政策課 問い合わせ:まちづくり政策課 【電話】21-8781 ◆キャッシュレ…
-
くらし
お知らせ(2)
◆生ごみ自家処理相談会 生ごみを活用した堆肥の作り方を学びませんか。プランターなどを使った処理方法を相談員がアドバイスします。 日時:8月21日(水)午前10時~午後3時 場所:本館1階多目的スペース 対象:市内在住・在勤・在学の方 問い合わせ:環境政策課 【電話】21-9762 ◆八幡山の洋館遊館日 日時:9月18日(水) 各回1時間。 場所:旧横浜ゴム平塚製造所記念館(浅間町1-1) 定員:各…
-
イベント
湘南ひらつか 囲碁まつり
日程:10/13(日) 荒天中止 プロ棋士と対局しませんか。木谷門下会や日本棋院のプロ棋士ら70人以上を招いて、1,000面打ち(500面を2回)などをします。 先着順。 チケットは8月20日(火)午前10時から、まちづくり財団(見付町31-10)ウェブ・同財団文化事業課・ファミリーマート店内のマルチコピー機で購入できます。 ◆1,000面打ち大会 時間:午後0時50分〜2時45分・2時55分〜4…
-
くらし
市民農園を利用しませんか
野菜などを育てられます。市民農園は市内に23カ所あります。利用期間は2年間で、更新もできます。 対象:市内在住の方 料金:年間8,000~1万8,000円 各農園の空き区画や申し込み方法など、詳しくは市ウェブをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ:農水産課 【電話】35-8102
-
イベント
救急フェアに行こう!
救急車の展示がある他、心肺蘇生・自動体外式除細動器(AED)の体験ができます。 日時:9月8日(日)午前10時~午後3時 荒天中止。 場所:OSC湘南シティ(代官町33-1) 問い合わせ:消防救急課 【電話】21-9729
-
くらし
健康と福祉(1)
◆臨時保健師の募集 採用は10月以降です。保健センター(東豊田448-3)で、健康教育や健康相談などの成人保健業務などをします。勤務は1日当たり3~7時間で、時給は1568円です。保健師の資格があり、実務経験のある方数人(選考)。 応募方法:履歴書に資格証の写しを添え、郵送または直接、8月30日(金)までに、〒254-0082東豊田448-3健康課【電話】55-2111へ。 ◆コラージュを作って脳…
-
くらし
健康と福祉(2)
◆認知症予防教室 認知症予防の話と、認知症予防運動をします。 日時:9月26日(木)午後1時30分~3時 場所:須賀公民館(夕陽ケ丘60-32) 対象:市内在住・在勤で65歳以上の方または家族 定員:20人(先着順) 持ち物:筆記用具・飲み物・マスク。動きやすい服装でお越しください 応募方法:電話で、高齢者よろず相談センターみなと【電話】73-5422へ ◆元気応援ポイント説明会 健康づくり・社会…
-
くらし
録音図書作成のための音訳初級講習会
文字情報を音声にして伝える音訳技術を習得しませんか。視覚障がい者向けの録音図書を作る方法なども学びます。 日時:10月8日〜11月5日の火曜日、全5回、午後1時30分~3時30分 場所:福祉会館(追分1-43) 対象:次の条件を全て満たす方8人(先着順) (1)平塚音訳赤十字奉仕団に入り活動できる (2)自宅で音訳し、パソコンで録音・編集ができる。 持ち物:筆記用具・飲み物 費用:500円 応募方…
-
子育て
子どもの健康 9月
場所:保健センター(東豊田448-3) 母子健康手帳をお持ちください。 詳しくは、市ウェブをご覧ください。 ◆母親父親教室(予約制) ◇赤ちゃん誕生準備編 日時:28日(土)午前10時~正午・午後1時30分~3時30分 対象:妊娠8カ月以降の方と家族 定員:各時間帯24組(先着順) 市ウェブで申し込んでください。 ◆乳児の個別健康診査 4カ月児・8~10カ月児。医療機関へ申し込んでください。医療機…
-
くらし
次回納期の市税・手数料
納期限:9月2日(月) (1)市県民税(第2期) (2)国民健康保険税(第3期) (3)後期高齢者医療保険料(第2期) (4)介護保険料(第3期) (5)清掃し尿従量手数料(第5期) 問い合わせ: (1)納税課【電話】20-8216 (2)保険年金課【電話】21-8775 (3)保険年金課【電話】21-9768 (4)介護保険課【電話】71-5238 (5)収集業務課【電話】21-8796
-
くらし
パブリックコメントにご意見をお寄せください
8月16日(金)~9月17日(火)に、市ウェブや各公民館・図書館などで閲覧できます。 (1)市屋外広告物条例の一部改正(骨子案) 屋外広告物の安全性を確保するため、有資格者の点検が必要な屋外広告物の対象を広げる改正です。 (2)市景観計画(改定素案) 景観の維持・保全などを図るため、公共施設を景観重要公共施設と位置付ける改定です。 応募方法:意見・必要事項(企業・団体の場合は企業・団体名と代表者名…
-
くらし
ひらつかTOPICS
◆環境に触れて学ぶ 7月20日・21日、市役所本館1階多目的スペースで、ひらつか環境フェアがありました。市民団体や企業など、15団体がブースを出展。2日間で約1,200人が訪れました。 環境保全活動などのパネル展示の他、日替わりで環境教室が開かれました。下水をきれいにする微生物を顕微鏡で観察したり、海岸で回収されたプラスチックでキーホルダーを作ったり、手回し発電機で電車を走らせたりなどして、親子で…
-
くらし
市長コラム
◆油断しないで感染症 ・落合克宏 この夏、発熱やのどの痛みで医療機関を受診する方が増えています。症状だけを見て、ただの風邪かと思いきや、新型コロナや手足口病などの感染症と診断されることもあると聞いています。 新型コロナは、例年夏の暑い時期にして全国的に感染者が増加し、県平塚保健福祉事務所管内でも7月1日以降、急増しています。今後の対策としては、重症化のリスクが高い人を対象に、ワクチンの定期接種を秋…
- 1/2
- 1
- 2