広報ひらつか 令和6年10月第3金曜日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]決算報告「ずっと、選ばれるまち、住み続けるまち」へ(1)
今号では、令和5年度に取り組んだ注目事業や決算の状況などを紹介します。 ◆注目事業と決算額 新たな学校給食センターや給食を受け入れる中学校設備の整備を進めました。また、子育てなどの支援体制の充実や、物価高騰への対策などにも取り組みました。 ◇充実した子育て・教育環境の整備 ・地域療育システム事業 5012万円。医療的ケア児の保護者の負担を軽減するため、ケア付き通学支援事業を継続した他、医療的ケア児…
-
くらし
[特集]決算報告「ずっと、選ばれるまち、住み続けるまち」へ(2)
○将来を見据えた財政運営 「健全化判断比率」は自治体の財政破綻を未然に防ぐための指標です。四つの指標で早期健全化などの必要性を判断します。 市では、比率の算定が始まった平成19年から17期連続で、いずれの指標も早期健全化基準を下回っています。また、公営企業の健全度を示す「資金不足比率」も資金不足がないため、比率が算定されませんでした。指標からは、市の財政がすぐに破綻する心配はなく、健全な財政運営を…
-
くらし
[特集]決算報告「ずっと、選ばれるまち、住み続けるまち」へ(3)
◇下水道 下水道事業の総収益は75億8052万円、総費用は70億9203万円でした。 一般会計からの繰り入れは27億3787万円、企業債現在高は312億239万円です。 ◇市民病院 病院事業の総収益は153億8925万円、総費用は161億8493万円でした。 一般会計からの繰り入れは17億8962万円、企業債現在高は121億5517万円です。 ◇市債と基金 ・市債現在高(4・3パーセント減) 市債…
-
その他
応募方法
・「応募方法」のある記事は事前に応募が必要です ・必要事項は郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号です ・受付開始日の記載がない場合、10月21日(月)午前8時30分から、受け付けます ・メールの応募の場合@以下にcity.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください。 ・(e)の場合、電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))で応募できます。右の2次元コードからも…
-
くらし
募集(1)
◆市内の小・中学校で働きませんか 採用は令和7年4月以降。特別支援学級などで障がいのある児童・生徒を介助します。 介助員90人(選考)。 応募方法:市ウェブなどにある申込書に写真を貼り、本人が直接、令和6年11月15日(金)までに、浅間町4-39 子ども教育相談センター【電話】36-6012へ ◆やさしい相続・遺言講座(手話通訳) 行政書士から、相続・遺言・終活を学びませんか。要約筆記もあります。…
-
くらし
募集(2)
◆アマダイ沖釣り大会 2尾までの重量を競います。初心者も楽しめる大会です。持ち物や競技方法など、詳しくは市ウェブをご覧ください。 日時:12月7日(土)午前7時~午後1時 荒天の場合は21日(土)に延期。 場所:ひらつかタマ三郎漁港(新港) 対象:高校生以上の方 定員:100人(先着順) 持ち物:お持ちの方はライフジャケット 費用:1万円 応募方法:電話または直接、千石河岸57-37 庄三郎丸【電…
-
子育て
小児・乳児を救うための救命講習会
心肺蘇生法(写真)など、子どもの命を救うための知識や技術を身に付けませんか。 ※写真は本紙をご覧ください。 日時:11月14日(木)午前9時~正午 場所:消防署本署(浅間町9-1) 対象:市内在住・在勤・在学で中学生以上の方 定員:25人(先着順) 持ち物:筆記用具。動きやすい服装でお越しください 応募方法:電話または直接、本館3階の消防救急課【電話】21-9729へ
-
くらし
庁用自動車の広告で企業をPRしませんか
ワンボックスの軽自動車左右両側面(写真)に、縦50センチメートル・横70センチメートルの広告を、特殊フィルムなどで貼り付けます。 ※写真は本紙をご覧ください。 掲載期間:令和7年2月1日(土)から1年間 1広告主につき2~5台。 費用:1台2万円 屋外広告物許可申請や広告の作成・貼付は、広告主がしてください。申し込みの件数により、協議の上で台数の調整や抽選をする場合があります。申し込みに当たり、市…
-
くらし
お知らせ(1)
◆放課後児童クラブの入所説明会 令和7年4月に放課後児童クラブへ入所を希望する方に向けた、説明会を開きます。日程など、詳しくは市ウェブをご覧いただくか、各放課後児童クラブへお問い合わせください。 問い合わせ:青少年課 【電話】71-5950 ◆文化公園周辺でイベントを楽しもう (1)は荒天中止。 場所:文化公園・青少年会館(浅間町12-41) (2)は青少年会館だけ。 詳しくは、市ウェブをご覧くだ…
-
くらし
お知らせ(2)
◆軽トラ・ファーマーズ 生産者が平塚産の農産物を販売するイベントです。平塚産の生乳を使ったジェラートや、花木も販売します。 日時:11月2日(土)午前10時~午後3時 荒天中止。 場所:ジ アウトレット湘南平塚(大神8-1-1) 問い合わせ:農水産課 【電話】35-8102 ◆競輪場のイベント 場所:ABEMA(アベマ)湘南バンク(久領堤5-1) 各開始時間など、詳しくは平塚競輪場ウェブをご覧くだ…
-
くらし
見て、体験して、防災を学ぼう!総合防災訓練
市民参加型の消防・防災フェアと、防災関連機関による地震対応訓練をします。 日時:10月26日(土)午前10時~午後2時30分 雨天中止。 場所:総合公園平塚のはらっぱ(大原1-1) ◆消防・防災フェア 楽しみながら防災を学べるブースや、警察・消防の車両や各種パネルの展示があります。地震体験車(左写真上)・はしご車の乗車体験もできます。はしご車の乗車体験は、45組(抽選・1組2人まで・2歳以下は乗車…
-
イベント
民俗芸能まつり
伝統芸能を楽しみませんか。人形浄瑠璃(写真)や囃はや子し太鼓を披露します。出演団体や演目など、詳しくは市ウェブをご覧ください。 ※写真は本紙をご覧ください。 日時:11月17日(日)午後1時~4時 場所:中央公民館(追分1-20) 問い合わせ:社会教育課 【電話】35-8124
-
イベント
みんな集まれ!オープンシアター 楽器はタイムカプセル!?
日程:11月16日(土) 場所:ひらしん平塚文化芸術ホール(見附町16-1) (1)~(4)は先着順。 (1)リコーダーワークショップ 時間:午前10時30分・午後2時(各回1時間) 定員:各回30人 (2)大ホールの裏側を探検しよう! 時間:親子向けは午後0時30分・大人向けは4時(各回1時間) 定員:各回30人 (3)大正琴体験 日程:午前11時30分・午後3時(各回1時間) 定員:各回9組(…
-
健康
健康と福祉(1)
◆平和慰霊塔の一部解体・再整備工事をします 老朽化に伴い、10月下旬から工事をします。平和慰霊塔のある八幡山公園(浅間町1-1)は、一部区画の立ち入りができなくなります。工事の開始日時など、詳しくは市ウェブをご覧ください。 問い合わせ:福祉総務課 【電話】21-9862 ◆健康ウオーキング 「風なびく田園ウオークを楽しもう」コースです。 日時:11月12日(火)午前9時20分~午後0時10分 当日…
-
くらし
健康と福祉(2)
◆講演会 公証人による任意後見契約の話 判断能力が低下したときに備えて、任意後見制度の手続きの流れなどを学びませんか。 日時:12月4日(水)午後2時~4時 場所:平塚栗原ホーム(立野町31-20) 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:40人(先着順) 持ち物:筆記用具 応募方法:電話で、10月21日(月)午前9時から、市成年後見利用支援センター【電話】35-6175へ ◆生きがいマルシェ 生き…
-
くらし
家庭教育講演会
◆子育てはロックだ!愛情たっぷりユカイな子育て術 音楽活動を中心に、舞台・映画・バラエティー番組などで活躍する、ダイアモンド☆ユカイさん(写真)が講師です。要約筆記もあります。 ※写真は本紙をご覧ください。 日時:12月6日(金)午後6時30分~8時 場所:中央公民館(追分1-20) 定員:700人(抽選・市内在住の方を優先) 持ち物:参加者に郵送される入場整理券・筆記用具 応募方法:各公民館にあ…
-
子育て
子どもの健康 11月
場所:保健センター(東豊田448-3) 母子健康手帳をお持ちください。 詳しくは、市ウェブをご覧ください。 ◆乳児の個別健康診査 対象:4カ月児・8~10カ月児 医療機関へ直接申し込んでください。医療機関の一覧は、市ウェブや保健センターにあります。 ◆7カ月児(令和6年4月生まれ)相談(予約制) 日時:5日・19日の火曜日、午前9時~10時 ◆育児相談 身体計測や、生活・歯の衛生・食事・母乳などの…
-
くらし
施設の愛称を継続
二つのパートナー企業とネーミングライツ契約を更新しました。各愛称の使用期間は、令和7年4月1日から3年間。 (1)パートナー企業 (2)年間のネーミングライツ料(税込み) ・バッティングパレス 相石スタジアムひらつか (1)相模石油 (2)年額200万円 ・木村植物園 湘南ひらつか パークゴルフ場 (1)木村植物園 (2)年額50万円 ◆パートナー企業を募集 提案型ネーミングライツのパートナー企業…
-
くらし
次回納期の市税・手数料
◆納期限 10月31日(木) (1)市県民税(第3期) (2)国民健康保険税(第5期) (3)後期高齢者医療保険料(第4期) (4)介護保険料(第5期) (5)清掃し尿従量手数料(第7期) 問い合わせ: (1)納税課【電話】20-8216 (2)保険年金課【電話】21-8775 (3)保険年金課【電話】21-9768 (4)介護保険課【電話】71-5238 (5)収集業務課【電話】21-8796
-
くらし
ひらつかTopics
◆自慢の乳牛たちが集合 9月25日、浅間緑地で、乳牛の質を競う畜産共進会がありました。今年のグランドチャンピオンには、全21頭の中から伊藤宏さん出品の乳牛が選ばれました(上写真右から2番目)。 子牛と触れ合えるコーナーには、笑顔で楽しむ園児の姿がありました。 ◆ゆかりの作家の理解深める 9月29日、村井弦斎公園で村井弦斎まつりがありました。 明治時代のベストセラー『食しよく道どう楽らく』の作家で、…
- 1/2
- 1
- 2