広報ひらつか 令和6年11月第3金曜日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]駅前商店街で出店しませんか(1)
◆地元・平塚で出店したい ◇にじいろランタン(明石町13-10) トルコランプの光が優しくともり、コロンコロンと癒やしのBGMが流れる店内。にじいろランタンでは、好みのガラスパーツやビーズを選んで貼り付ける、トルコランプ作りなどを体験できる。自分だけの作品作りに没頭する時間はまさに非日常だ。 店主の太田恭代(やすよ)さんは「自分が大好きな物を、皆さんが楽しんでくれている姿を見られるのが本当にうれし…
-
くらし
[特集]駅前商店街で出店しませんか(2)
◆知り合い0(ゼロ)のまちでの出店 ◇ブーランジェリーエイハブ(紅谷町16-7) クジラのマークが目印のパン屋「ブーランジェリーエイハブ」。平塚駅西口近くの小さな店内に、さまざまなパンがずらりと並ぶ。甘い系から食事系までそろっていて、どれも店主の一林正吾さんのこだわりが詰まっている。特にハード系のパンの人気が高い。常連だと言う女性は「食事系のキューバサンドイッチは絶対買っちゃう。どのパンも生地が本…
-
くらし
[特集]駅前商店街で出店しませんか(3)
◆創業や出店を手厚く支援します 年々伸びる、市の新規創業者数。実店舗を検討する人が令和3年以降、増えてきている。支援の申請や相談の窓口である、平塚商工会議所の長谷川佑樹さんに話を聞いた。 平塚駅前の空き店舗数は、コロナ禍に増えたものの、現在は減少傾向です(下グラフ・市による年2回の現地調査)。地域とつながりを持つ大切さや、お客さんとのコミュニケーションを経てモノを販売することの利点が見直されている…
-
その他
応募方法
・「応募方法」のある記事は事前に応募が必要です ・必要事項は郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号です ・受付開始日の記載がない場合、11月18日(月)午前8時30分から、受け付けます ・メールの応募の場合@以下にcity.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください。 ・(e)の場合、電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))で応募できます。右の2次元コードからも…
-
くらし
募集
(e):電子申請システム メール:@以下はcity.hiratsuka.kanagawa.jp ◆奨学金の返済を支援 奨学金返済額の一部を補助する制度の申請を、追加で受け付けます。補助の要件を満たす方は、令和10年度まで毎年、支援金を受け取れます。 17人(先着順)。支援の内容や要件など、詳しくは市ウェブをご覧ください。 応募方法:(e)で、令和6年11月18日(月)午前9時から、申請してください…
-
しごと
市の職員として働きませんか
選考。 令和7年4月から、パートタイム会計年度任用職員として採用されます。 応募方法など、詳しくは市ウェブをご覧ください。 (1)一般事務員…4人 (2)事務補助員…15人 (3)介護認定調査員…7人 (4)外国籍市民案内人…1人 (5)管理栄養士…2人 (6)言語指導員…3人 (7)審査会事務員(障がい支援区分認定審査)…1人 (8)診療報酬明細書点検員…1人 (9)清掃作業員…1人 (10)青…
-
くらし
パブリックコメントにご意見をお寄せください
素案の内容は、(1)は11月15日(金)~12月16日(月)(2)は11月20日(水)~12月20日(金)に、市ウェブや各公民館・図書館などで閲覧できます。 (1)平塚駅周辺地区将来構想(素案) 駅周辺地区のおおむね20年後のあるべき姿を市と市民や事業者が共有し、持続可能なまちづくりを実現するために策定します。 (2)市こども計画(素案) こども基本法に基づき、総合的に子ども施策を進める計画を策定…
-
くらし
着衣泳体験会、アーティスティックスイミング体験会
◆着衣泳体験会 不意に水に落ちた時など、いざという時の対処法を学べます。 日時:12月15日(日)午後1時~2時30分 場所:トッケイセキュリティ平塚総合体育館(大原1-1) 対象:市内在住・在勤・在学で小学生以上の方 定員:30人(先着順・小学校1〜3年生は保護者同伴で保護者も一緒に体験します) 持ち物:長袖の服、長ズボン、靴、1.5リットル以上の空のペットボトル、穴の開いていないビニール袋、水…
-
スポーツ
市内駅伝に参加しませんか
(1)地区対抗の部と(2)実業団対抗の部(写真)があります。コースやチーム編成など、詳しくは市ウェブをご覧ください。 日時:令和7年1月12日(日)午前8時15分~正午 (1)は6区間で28.2キロメートル (2)は5区間で26キロメートル。 雨天決行。 場所:開会式はレモンガススタジアム平塚(大原1-1)・閉会式は山城中学校(高村166) 応募方法:市ウェブや本館7階のスポーツ課【電話】31-3…
-
くらし
お知らせ
◆ひらつかスターライトマネーの還元率を引き上げ 12月1日(日)~20日(金)は、マネー利用額2万円までの還元率が20パーセントになります。2万円を超えた利用額に対する還元率は、通常の1パーセントです。詳しくは、市ウェブをご覧ください。 問い合わせ:ひらつかスターライト運営事務局 【電話】0570-06-05050 ◆小粋な音楽人(ピープル)へ 室内楽の公開リハーサル 12月22日(日)に開くコン…
-
くらし
西湘バイパスや国道134号などの交通規制
日時:12月1日(日)午前8時~午後3時45分 (一部区間は午前6時~午後4時30分) 湘南国際マラソンに伴う交通規制です。 西湘バイパス西湘二宮IC~国道134号江の島入口間の上下線、新湘南バイパス下り線など。詳しくは、湘南国際マラソンウェブ(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:湘南国際マラソン事務局 【電話】0466-21-6667
-
くらし
冬休み 中学生・高校生 図書館ボランティア
本の整理や修理、予約本探しなどをします。 日時:12月25日(水)午後、26日(木)午前・午後、27日(金)午前・午後 午前は9時~11時30分、午後は1時30分~4時 初めて参加する方は、25日午前のガイダンスに出席してください。 場所:中央図書館(浅間町12-41) 対象:市内在住・在学の中学生・高校生10人(抽選・初めての方を優先) 持ち物:筆記用具・飲み物 応募方法:中央図書館【電話】31…
-
健康
健康と福祉(1)
◆健康講話 循環器病予防 心臓の病気などの症状や予防のポイントを、専門医が話します。希望者は終了後に健康測定を受けられます。 日時:令和7年1月12日(日)午後1時30分~4時 場所:保健センター(東豊田448-3) 対象:市内在住・在勤の方 定員:50人(先着順) 持ち物:筆記用具 応募方法:電話または直接、健康課【電話】55-2111へ ◆健康ウオーキング 「公園巡り」コースです。桜ケ丘公園や…
-
健康
健康と福祉(2)
◆障がい者週間パネル展 12月3日(火)~9日(月)の障がい者週間に合わせて開きます。市内障がい福祉事業所などの活動紹介や、平塚支援学校と湘南支援学校の生徒の作品展示もします。 日時:12月7日(土)~13日(金)午前10時~午後8時(土・日曜日は9時まで) 場所:ららぽーと湘南平塚(天沼10-1) 問い合わせ:障がい福祉課 【電話】21-8774 ◆認知症予防教室 認知症予防の話と、頭の体操と運…
-
健康
現行の保険証が発行されなくなります
12月2日(月)から、マイナ保険証を基本とする仕組みに変わります。マイナ保険証を持っていない方には「資格確認書」が発行され、引き続き保険診療を受けられます。1日(日)までに発行された現行の保険証は、住所などに変更がない限り、有効期限まで使用できます。有効な現行の保険証をお持ちの方には、有効期限前に「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を郵送します。国民健康保険・後期高齢者医療以外の方は、保険証…
-
子育て
子どもの健康 12月
場所:保健センター(東豊田448-3) 母子健康手帳をお持ちください。 詳しくは、市ウェブをご覧ください。 ◆母親父親教室(予約制) ◇快適マタニティライフ編 日時:13日(金)午前10時30分~午後1時30分 対象:妊娠中の方とパートナー 定員:20組(先着順) 持ち物:歯ブラシ 費用:500円 動きやすい服装でお越しください。 ◇赤ちゃん誕生準備編 日時:7日(土)・20日(金)、午後1時30…
-
文化
復曲能「真田」
平塚にゆかりある真田与一に触れませんか ◆湘南ひらつか能狂言 重要無形文化財総合認定保持者で平塚市出身の、加藤眞悟(しんご)さんらが出演します。 日時:令和7年2月8日(土)午後2時開演 場所:ひらしん平塚文化芸術ホール(見附町16-1) 費用:1,000人(先着順)。全席指定S席3,000円、A席2,500円 チケットは令和6年11月28日(木)午前10時から、まちづくり財団ウェブ・ひらしん平塚…
-
くらし
次回納期の市税・手数料
納期限:12月2日(月) (1)固定資産税(第4期) (2)国民健康保険税(第6期) (3)後期高齢者医療保険料(第5期) (4)介護保険料(第6期) (5)清掃し尿従量手数料(第8期) 問い合わせ: (1)納税課【電話】208216 (2)保険年金課【電話】21-8775 (3)保険年金課【電話】21-9768 (4)介護保険課【電話】71-5238 (5)収集業務課【電話】21-8796
-
くらし
ひらつかTopics
◆防災を楽しく学ぶ はしご車の搭乗体験 10月26日、地震対応訓練と消防・防災フェアがありました。 消防フェスと防災フェアを合同で開くのは本年度が初。はしご車や起震車の搭乗・乗車体験、救助訓練体験など、大人も子どもも楽しみながら、もしもの時の知識を深めていました。 ◆カウナスの文化に触れる 10月16日〜25日に、ひらしん平塚文化芸術ホールなどでカウナスウイークが開かれました。 リトアニアマーケッ…
-
くらし
市長コラム
◆ようこそカウナス ・落合克宏 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機に、姉妹都市となったリトアニア共和国カウナス市。同市からアンドリウス・パリオニス副市長を代表とする公式訪問団が、10月22日から4泊5日の日程で平塚市を訪れました。 思い起こせば昨年11月、リトアニアを訪問した時に手厚いおもてなしを受けました。今回は、本市の魅力を知っていただこうと、平塚・カウナス交流推進委員会が…
- 1/2
- 1
- 2