広報ひらつか 令和7年1月第3金曜日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]地域ぐるみで見守る成長(1)
「笑顔」と「ありがとう」が自然と出る人になってほしい―。子どもたちと同じ目線で、活動を楽しむ心を大切にする青少年指導員。社会環境の変化に対応しながら、地域の各団体と連携し、青少年の健全育成に取り組んでいます。 ●平塚市の青少年指導員 市内28の小学校区で、各地区の連合自治会長から推薦された333人を定員として活動しています。その人数は県内3位の多さです。活動内容は各地区に一任され、地域の中でのレク…
-
くらし
[特集]地域ぐるみで見守る成長(2)
◆思いを引き継ぎ、メンバー一新 昨年10月19日、仮装姿の人でにぎわった横内中学校のグラウンド。横内地区の子ども大会「よこうちハロウィーン」が開かれました。「よこハロウオークのスタートです! 先頭のグループから順番に、気を付けていってらっしゃ〜い」。司会を務める高校生ボランティアの合図で、メインイベントが始まりました。 「よこハロウオーク」は、参加者が公民館や若草保育園、平塚湘風高校を巡るスタンプ…
-
その他
応募方法
・「応募方法」のある記事は事前に応募が必要です ・必要事項は郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号です ・受付開始日の記載がない場合、1月20日(月)午前8時30分から、受け付けます ・メールの応募の場合@以下にcity.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください。 ・(e)の場合、電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))で応募できます。右の2次元コードからもア…
-
くらし
募集(1)
◆パブリックコメントにご意見をお寄せください 素案の内容は、1月17日(金)~2月17日(月)に、市ウェブや各公民館・図書館、駅前市民窓口センターなどで閲覧できます。 ◇市地域防災計画(改訂素案) 災害への事前対策・応急対策などの指針を示す計画です。県地域防災計画の修正や令和6年能登半島地震の発生などを踏まえ、計画を改訂します。 応募方法:意見・必要事項(企業・団体の場合は企業・団体名と代表者名ま…
-
くらし
募集(2)
◆国勢調査の調査員 8月下旬〜10月下旬に、調査票の配布や回収をします。条件など、詳しくは市ウェブをご覧ください。 対象:20歳以上の方 定員:1200人(選考) 応募方法:各公民館・図書館、駅前市民窓口センターなどにある応募用紙を、郵送・ファクスまたは直接、3月31日(月)までに、本館4階の行政総務課【電話】21-9754【FAX】23-9467へ。(e) ◆神奈中バスにゆられて平塚八景を巡ろう…
-
スポーツ
市民・大学交流 小学生サッカー教室
神奈川大学女子サッカー部から指導が受けられます。 日時:3月8日(土)午前9時50分~正午 小雨決行。 場所:馬入ふれあい公園サッカー場(中堂246-1) 対象:市内在住・在学の小学生 定員:80人(先着順) 持ち物:サッカーボール・飲み物 運動ができる服装でお越しください。 応募方法:市ウェブや各公民館・本館7階のスポーツ課【電話】31-3060【FAX】34-5522【E-mail】sport…
-
しごと
事業者・創業者向けセミナー
◆平塚・伊勢原創業スクール 創業に必要なノウハウを学びます。 日時:2月1日、3月8日・22日・29日の土曜日、全4回、午後1時~5時 場所:伊勢原市中央公民館(伊勢原市東大竹1-21-1) 対象:市内で創業を検討または創業して5年未満の方 定員:20人(先着順) 応募方法:電話で、または市ウェブや本館5階の産業振興課・中栄信用金庫【電話】81-1852【FAX】82-2182【E-mail】ch…
-
文化
ひらつか市展に作品を出しませんか
3月2日(日)~16日(日)に美術館(西八幡1-3-3)で展示します。自作の未発表作品に限ります。 対象:中学生を除く15歳以上の方 費用:(1)書道(2)絵画・彫刻(3)写真の3部門で、1点((3)は2点)につき3,000円、高校生や大学・専門学生は1,000円。1点増すごとに1,000円 詳しくは、市ウェブや美術館・各公民館・本館7階の社会教育課にある募集要項・応募規定をご覧ください。 応募方…
-
くらし
ごみなどの処理手数料が変わります
4月1日(火)から、粗大ごみなどの家庭から排出されるごみや事業系一般廃棄物・し尿・動物の死体・産業廃棄物などの処理手数料を改定します。詳しくは、市ウェブをご覧ください。右の2次元コードからもアクセスできます。 ※2次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:環境政策課 【電話】21-9762
-
くらし
お知らせ
◆償却資産の申告は1月31日(金)まで 1月1日現在、事業用資産がある方は、本館2階の固定資産税課に申告してください。地方税ポータルシステム(eLTAX(エルタックス))や郵送でも申告できます。対象となる資産など、詳しくは市ウェブをご覧ください。 問い合わせ:固定資産税課 【電話】20-8855 ◆ちゅうおうFESTA(フェスタ) 日時:1月25日(土)・26日(日)、午前10時~午後4時 場所:…
-
イベント
2月1日(土)・2日(日)は競輪場でのイベントを楽しもう!
時間:午前10時~午後4時 場所:ABEMA(アベマ)湘南バンク(久領堤5-1) 詳しくは、平塚競輪場ウェブをご覧ください。 ◆SDGs(エスデイージーズ)ワークショップ 定員:各ワークショップ各日50人(当日先着順) (1)じぶんだけのサッカーボールをつくろう! (2)恐竜のアクリルスタンドをつくろう! (3)色を塗ってトゥクトゥクをつくろう! (4)ライスブロックで絶滅危惧種の動物をつくろう!…
-
イベント
くるりんまつりに行きませんか
フォークリフトの展示や、市内で回収した牛乳パックが原料のトイレットペーパー販売などがあります。 日時:2月1日(土)午前9時~正午 小雨決行。 場所:リサイクルプラザ(四之宮7-3-5) 問い合わせ:リサイクルプラザ 【電話】51-5301
-
健康
健康と福祉(1)
◆地域の見守り活動の協定締結事業者を募集 地域の高齢者らを、さりげなく見守る市内の事業者を募集しています。詳しくは、市ウェブをご覧ください。 応募方法:市ウェブにある申込書を、電話連絡の上、郵送・メールで、高齢福祉課【電話】21-9622【E-mail】kourei@へ ◆歯科医から聞く 健康の秘訣(ひけつ) 日時:2月27日(木)午前10時~11時30分 場所:保健センター(東豊田448-3) …
-
健康
健康と福祉(2)
◆足裏健康エクササイズ 日時:2月22日(土)午後1時30分~3時 場所:福祉会館(追分1-43) 対象:市内在住で福祉会館が発行する福寿カードをお持ちの方 定員:25人(抽選) 持ち物:飲み物 費用:400円 運動ができる服装でお越しください。 応募方法:必要事項を、電話・ファクス・メールまたは直接、1月20日(月)午前9時~31日(金)午後5時に、福祉会館【電話】33-2333【FAX】33-…
-
くらし
犯罪被害に遭った方への新たな支援を開始します
2月1日(土)から、犯罪被害に遭った方の遺族や重傷病を負った方・性被害を受けた方へ、支援金や家事サービス費用の助成などの新たな支援を始めます。 各種支援を受けるには、警察に被害届を提出しているなどの要件があります。支援内容など、詳しくは市ウェブをご覧ください。右の2次元コードからもアクセスできます。 ※2次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ: 人権・男女共同参画課【電話】21-9861 市…
-
子育て
子どもの健康 2月
場所:保健センター(東豊田448-3) 母子健康手帳をお持ちください。 詳しくは、市ウェブをご覧ください。 ◆母親父親教室(予約制) ◇快適マタニティライフ編 日時:9日(日)午前10時30分~午後1時30分 対象:妊娠中の方とパートナー 定員:20組(先着順) 持ち物:歯ブラシ 費用:500円 動きやすい服装でお越しください。 ◇赤ちゃん誕生準備編 日時:28日(金)午後1時30分~3時30分 …
-
その他
令和7年度の広告を募集します
市の広報媒体に広告を掲載しませんか。市ウェブなどにある要綱・掲載基準をご確認の上、応募してください。 (1)広報ひらつか 発行部数は各号約11万5,000部で、市内の全戸にポスティングで配布しています。毎月第3金曜日号の4~7面などの下段に掲載(図斜線部分)。各号8枠程度(抽選、掲載期間・掲載枠の多い事業者と市内事業者を優先)。料金は、令和7年4月第3金曜日号の掲載分から改定(下表・1掲載当たりの…
-
くらし
次回納期の市税・手数料
納期限:1月31日(金) (1)国民健康保険税(第8期) (2)後期高齢者医療保険料(第7期) (3)介護保険料(第8期) (4)清掃し尿従量手数料(第10期) 問い合わせ: (1)保険年金課【電話】21-8775 (2)保険年金課【電話】21-9768 (3)介護保険課【電話】71-5238 (4)収集業務課【電話】21-8796
-
くらし
ひらつかTopics
◆新春を迎えて 1月1日の平塚海岸。平塚沖総合実験タワー越しの澄んだ空に、くっきりと初日の出が見られました。今年が素晴らしい1年になりますように。 ◆ベルの音に癒やされて 令和6年12月18日、旧横浜ゴム平塚製造所記念館でミュージックベルのコンサートがありました。ベルとピアノが奏でる美しい音色に、来場者は目を閉じて耳を澄ませたり、体を横に揺らしたり。会場は温かな雰囲気に包まれていました。 ◆環境に…
-
くらし
市長コラム
◆火の用心 ・落合 克宏 1月11日、新春の恒例行事として親しまれている、平塚市消防出初め式を開きました。消防関係者の献身的な活動に感謝を表すとともに、防火意識を高める大切な機会です。 式典に続いて開かれた演技の部では、少年消防クラブの皆さんが訓練の成果を披露。元気あふれる活動を見て、大変頼もしく思いました。また、平塚古式消防保存会による「木き遣やり」や「はしご乗り」などが披露されました。勇ましい…
- 1/2
- 1
- 2