広報小田原 令和6年7月号 第1263号

発行号の内容
-
講座
〔環境学習のススメ〕小田原の環境を知って〝自分ごと〟に!
◆知る・考える・実践する 森里川海が「ひとつらなり」となり、身近に多彩な自然環境を持つ小田原。市では、この豊かな環境を次世代に引き継ぐための3つのステップとして、「知る」「考える」「実践する」をテーマに、子どもたちに向けたさまざまな環境学習を行っています。 ◆令和6年度夏休み子ども環境教室講座一覧 日時:7月25日木曜日 午前10時~11時30分 講座名:段ボールコンポストを作ろう! 微生物の力で…
-
くらし
所信表明「誰もが笑顔で暮らせる、愛すべきふるさと小田原」に向けて
《プロフィール第24代小田原市長 加藤憲一》 市立芦子小学校、市立城山中学校、県立小田原高等学校、京都大学法学部卒。経営戦略コンサルティング会社、民間教育団体、農業などを経て、平成20年に第20代小田原市長に就任し3期務めた。 令和2年に市長退任後は、自給農をベースに、耕作放棄地を開拓してのワイン用のブドウや有機レモンの栽培、大学などでの講師、広域でのネットワークづくりなどに取り組む。 ◆市政に誠…
-
くらし
市役所の組織・機構の一部が変わりました
《これまでの組織(6月30日まで)》 ▽企画部 (未来創造・若者課) (未来創造係)(1) (共創・若者活躍係)(2) 〔デジタルイノベーション課〕 情報システム係 (デジタルまちづくり係)(3) (ゼロカーボン・デジタルタウン推進課) (ゼロカーボン・デジタルタウン推進係)(4) ▽福祉健康部 健康づくり課 保健医療係 (感染症対策係)(1) 成人保健係 介護予防推進係 ▽都市部 〔都市政策課〕…
-
しごと
小田原市で保育士・保育補助者になりませんか!(1)
全国的に保育士不足が課題となっており、市内の保育所や認定こども園などでも例外ではありません。 市ではさまざまな取り組みを進めていますが、何よりも保育士として働くことの魅力を知ってもらうため、市内で働く保育士の我妻(わがつま)麻衣子さん、金子理紗さん、保育補助者の益戸(ますど)明子さんにお話を聞きました。 〈保育士・我妻麻衣子さん〉出産後、1年半ほどのブランクを経て保育士として働く。 〈保育士・金子…
-
しごと
小田原市で保育士・保育補助者になりませんか!(2)
◆(4)やりがいや大切にしていること 〈金子さん〉子どもたちの成長を見ることができたときや保護者の皆さんから感謝の言葉をもらえたときは、うれしいですし、また頑張ろうと思います。 子どもたちにとって、保育園が楽しい場所の一つになってほしいので、そう感じてもらえるような保育を心がけています。 〈我妻さん〉毎日、新たな子どもたちの姿に出会えるので、そんな日々の新鮮な環境にやりがいを感じます。全く同じこと…
-
くらし
今年も暑さ対策を万全に「熱中症特別警戒アラート」が新設!
全ての世代の命や生活に直結する、深刻な問題である熱中症。直近5年間の国内平均死亡者数は千人を超え、高い水準で推移しています。 一方で、熱中症はしっかり対策をとることで予防できます。体調の変化に気を付けるとともに、暑さを避け、「熱中症の基本的な対策」を身に付けることが重要です。今回は、熱中症に関する市の情報発信などについて紹介します。 ◆「熱中症特別警戒アラート」と「クーリングシェルター」 危険な暑…
-
くらし
新日本銀行券発行記念! 国立印刷局と小田原
7月3日水曜日、一万円札、五千円札、千円札が改刷され、約20年ぶりにお札のデザインが一新されます。このお札を製造している工場の一つが、国立印刷局小田原工場。職員の石坂さんに、小田原工場について教えていただきました。 国立印刷局小田原工場(酒匂6-2-1) 敷地面積:約25万平方メートル 職員数:約840人 《製紙から印刷まで行う唯一の工場》 国立印刷局は、日本銀行券や官報、旅券(パスポート)、郵便…
-
くらし
〔中央図書館(かもめ)30周年〕〈連載〉Welcome to おだわライブラリー
中央図書館(かもめ)は、今年で開館30周年。 時代やニーズによって、今までも、そしてこれからも変わっていく図書館の意外と知らないお話を紹介していきます。 ◆第3話 夏休みの宿題は「かもめ」で攻略! ◇夏休みの児童サービス 夏休みの宿題といえば、読書感想文や自由研究。どういう本を読んだら良いのか分からないときは、図書館の職員と一緒に探すことができる他、夏の読書にお薦めの本を紹介するリーフレットを配布…
-
くらし
〈連載〉ウーミィと行く!小田原おさかなツアー Season2 Vol.8
おいしい海の幸は小田原の魅力のひとつ! ボクと一緒に旬の魚を見つけて絶品グルメを堪能しよう♪ 〈ウーミィ〉 美しい海を守っていこうという願いが込められた海の妖精。 クジラの帽子をかぶりお腹にアジが泳いでいる。 ◆今回発見したのは…「イセエビ」 8月に漁が解禁される小田原の夏の代表的な水産物、イセエビ。イセエビがなぜ貴重なのか、その秘密に迫ります。 《全て天然物! 貴重なイセエビ》 イセエビは、ふ化…
-
文化
〔三淵邸甘柑荘〕三淵嘉子が歩んだ軌跡 後編
4月から定期公開が始まった三淵邸・甘柑(かんかん)荘(板橋822)は、三淵嘉子(みぶちよしこ)(1914~84年)ゆかりの建物です。 日本初の女性弁護士となった後、経歴を重ねる嘉子と小田原との縁は、この邸宅から始まっています。 終戦を迎えると嘉子は、女性への門戸が閉ざされていた裁判官を目指し、司法省で立法や法改正、家庭裁判所の設立に携わりました。晴れて、裁判官として任用されると、女性初の裁判所判事…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(1)
◆副市長の選任 安藤圭太と武井好博が、副市長に選任されました。両副市長の任期は、令和6年6月11日火曜日~令和10年6月10日土曜日の4年間です。 問合せ:職員課 【電話】0465-33-1241 ◆マイナンバーカードの出張申請 【WEB ID】P32243 日時: (1)7月10日水曜日・26日金曜日 (2)7月18日木曜日・30日火曜日 (3)7月23日火曜日・31日水曜日 10時00分~16…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(2)
◆後期高齢者医療被保険者証の更新 【WEB ID】P24970 8月から後期高齢者医療被保険者証が変わります。新しい保険証(水色)は7月中に特定記録郵便で住所地または登録された先へ送付します。現在お持ちの保険証は8月1日木曜日以降、市役所2階保険課または各タウンセンター住民窓口(アークロード市民窓口を除く)に返却してください。 問合せ:保険課 【電話】0465-33-1843 ◆令和6年度の後期高…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(3)
◆献血 【WEB ID】P17481 日時: (1)7月7日日曜日・14日日曜日・21日日曜日 (2)7月20日土曜日 (3)7月28日日曜日 10時00分~12時00分、13時45分~16時00分 場所: (1)ダイナシティイースト (2)ミナカ小田原 (3)フレスポ小田原シティーモール 問合せ:健康づくり課 【電話】0465-47-0828 ◆新型コロナウイルス感染症の感染拡大に注意 【WEB…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(1)
◆乙種防火管理講習 【WEB ID】P36119 日時:8月2日金曜日9時30分~17時00分 場所:UMECO(うめこ)会議室1~3 費用:5千円(テキスト代・税込み) 定員:20人・申込先着順 申し込み:縦3.5センチメートル、横3センチメートルの写真を持参し、消防本部3階予防課に直接 問合せ:予防課 【電話】0465-49-4427 ◆市立病院市民公開講座 【WEB ID】P29865 日時…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(2)
◆夏休みボランティア体験学習 中高生を中心に、誰でも参加できる体験学習です。 期間:7月21日日曜日~8月27日火曜日 申し込み:7月15日祝日から、申込フォームで 問合せ:UMECO 【電話】0465-24-6611 ◆未病センターイベント「おなか元気教室」 腸の働きや便秘の仕組みのお話と“おなか体操”を実施します。 日時:7月29日月曜日14時00分~16時00分(受付13時30分から) 場所…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(3)
◆音楽に合わせて体を動かす!紙芝居の読み聞かせ 【WEB ID】P37455 紙芝居に合わせてギターや歌で音楽を奏でたり、子どもも大人も皆で一緒に体を動かします。 日時:7月20日土曜日13時30分~15時00分 場所:中央図書館(かもめ)2階視聴覚ホール 定員:80人・当日先着順 講師:釼持範勇(のりお)さん(onelight(ワンライト)spreading(スプレイディング)) 問合せ:中央図…
-
イベント
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」(1)
◆(1)7/20土曜日 (2)7/27土曜日 ハルネ小田原夏休みイベント (1)〈サンリオキャラクターショー〉 うめまる広場でハローキティ50thアニバーサリースペシャルステージを開催します。 時間: ・11時00分~(ショー) ・12時30分~(ショー) ・14時00分~(撮影会) 対象:観覧と撮影会は参加条件がございます。詳しくはハルネ小田原ホームページをご覧ください。 (2)〈キッズフリマ〉…
-
イベント
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」(2)
◆県西地域から子どもたちへのプレゼント~こんなにあるよ!県西地域のお出掛けスポット!~ 県西地域2市8町(小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町)では、広域で相互協力事業を行っています。今回掲載した小・中学生を対象とした施設利用チケットもこの事業の一環です。この機会に、周辺市町の施設に遊びに行きましょう! ※大会・イベントなどで施設を利用できない場合が…
-
イベント
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「イベント」(3)
市町名:松田町 施設名:寄七つ星ドッグラン 時間:9時00分~17時00分 チケット有効期間中の休み:火曜日 通常料金:大人(18歳以上)330円 小人(3歳~17歳)220円 所在地:寄5605 【電話】0465-89-3113 備考:入園料のみ無料。犬はチケット対象外のため有料(1頭440円)。 市町名:松田町 施設名:寄うみかぜFarmer’sPark 時間:9時00分~17時0…
-
イベント
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
◆尊徳記念館 【WEB ID】P07325 二宮尊徳生家の保全のため、二宮尊徳いろりクラブのメンバーがいろりに火を入れて、けむりによる燻蒸(くんじょう)を行います。生家の由来や周辺の史跡などについても説明します。 日時:7月27日土曜日、8月10日土曜日9時00分~11時30分 場所:二宮尊徳生家 問合せ:尊徳記念館 【電話】0465-36-2381 ◆フラワーガーデン ※月曜日休園(祝・休日の場…
- 1/2
- 1
- 2