広報あつぎ 第1424号(2024年6月1日発行)

発行号の内容
-
健康
いつまでも この歯と一緒
「しっかり磨かないと虫歯になっちゃうよ」「きれいになったかな」。鏡の前で肩を並べて歯を磨く子どもたち。食後の歯磨きは、欠かせない日課です。 楽しい食事や会話、体を使った趣味や運動など、私たちの何げない生活を歯と口の健康が支えています。いつまでも丈夫に保つには、定期的な健診が大切。歯科医の青木誠司さん(54)は「食後は、歯ブラシや歯間の汚れを取るデンタルフロスを使ったセルフケアが虫歯予防につながる。…
-
くらし
【Zoom Up】高齢者の外出を後押し かなちゃん手形の助成金額を拡大
「かなちゃん手形」は、1回100円で神奈中バスに乗れる割引券です。市では昨年12月、高齢者の外出を後押しできるよう6カ月券の購入費助成を拡大しました。気軽に外出できる環境をさらに充実させるため、6月から1年券の助成費用も拡大します。 年齢を重ねると、体の衰えなどで自宅にこもりがちになります。外に出かけて体を動かし会話をすると、外出しない人に比べ要介護状態に陥るリスクが下がります。市では高齢者の外出…
-
くらし
中心市街地の新たなシンボルに 複合施設実施設計説明会
図書館、市庁舎などの複合施設の建物概要を説明します。 日時:7月7日 15~16時 場所:市役所第二庁舎 内容:完了した実施設計の概要説明 対象:市内在住在勤在学の方30人 申込み:ファクス、Eメールに、〒住所、氏名、電話番号、Eメールアドレスを書き、7月2日(必着)までに市街地整備課へ。 【FAX】224-4802【メール】[email protected] 抽選。 問合せ…
-
スポーツ
厚木でスポーツを スポーツ合宿誘致事業補助金
市内宿泊施設に泊まり、市内のスポーツ施設などを利用して合宿などをする市外のスポーツ団体や個人に補助金を交付します。 対象:市外に住民登録と活動拠点がある個人・団体 補助額:1泊1人2000円(上限…個人1万円・団体20万円) 対象条件: ・個人…公共団体が主催する大会への参加、市内宿泊施設に宿泊 ・団体…市内スポーツ施設などを使用、市内宿泊施設に宿泊 申請方法: ・合宿前…事前確認書を提出 ・合宿…
-
くらし
【Zoom Up】地震による電気火災のリスクを軽減 感震ブレーカーを有償配布
地震などの災害から命や財産を守るには、日頃の備えが大切です。市では8月から、大規模地震による停電が復旧した際などに起こりやすい通電火災のリスクを軽減する「感震ブレーカー」を有償配布します。 最大震度7の揺れを観測した東日本大震災では、家屋の倒壊などに加え多くの火災が発生しました。原因を特定できた108件のうち、6割以上が電気に起因するものでした。市では、火災リスクを軽減するため、地震発生時に揺れを…
-
くらし
浸水被害を防ぐ/家庭での備えを
■浸水被害を防ぐ 河川の氾濫や降雨による浸水被害を防ぐため、対策などの費用の一部を補助します。 ▽企業などの対策費用 対象:店舗、事務所、工場、集合住宅(マンション)、テナントビルなど 補助額:対象経費の3分の1(上限1億円) 補助条件:災害時に避難施設として提供する協定の締結 申込み:市HPにある申請書を直接、危機管理課へ。 【電話】225-2190 審査あり。 ▽止水板の設置費用 対象:住宅、…
-
子育て
楽しく学ぼう 少年少女消防教育
夏休みに、防災体験を通して災害への意識を高めませんか。 愛TV(市広報番組あつぎ愛テレビ):6/1〜 日時:7月31日 9~16時 場所:県消防学校 内容:消防車や救急車の乗車・放水体験など 対象:市内在住の小学3年生~中学3年生20人 費用:無料 申込み:6月5~19日に直接、予防課へ。先着順。 ■市消防本部公式インスタグラムで情報を発信 イベント情報や隊員たちの訓練、消防署の日常など活動の様子…
-
文化
【特集】厚木とアユ 未来につなぐ「厚木の鮎(あゆ)」(1)
釣り人、塩焼き、つかみ取り。相模川に面する厚木では昔から身近な生活の中にアユが根づいてきました。特集ではそんな「厚木の鮎」を守り伝える人々の姿を追いました。 ■より大きく元気なアユを 厚木あゆ種苗センター 田辺 智之さん(36・三田) 春の空の下、三田にある厚木あゆ種苗センター(以下、センター)から涼しげな水の音が聞こえてきます。水車が回る水槽の中では体長10センチほどのアユたちが力強く飛び跳ねて…
-
文化
【特集】厚木とアユ 未来につなぐ「厚木の鮎(あゆ)」(2)
■アユの一生 アユは10~12月に川で生まれ、海へ下ります。3~5月になると川を遡上(そじょう)。コケを食べ成長したアユは10~12月に産卵し一生を終えます。 ■相模川のアユを守る 相模川を遡上する天然のアユは環境の変化により減少しています。資源豊かな川の環境を保つため、定期的に放流しています。 ▽内水面漁業協同組合連合会 県内の各漁業組合が希望するアユの放流量や場所を取りまとめる ↓「内水面漁業…
-
くらし
街のNEWS あつトピ!
■子どもたちの健やかな成長を願って ▽地域に伝わるせんみ凧(だこ)揚げに80人が参加 厚木周辺に伝わる「せんみ凧」を揚げるイベントが、玉川地区で開かれました。親子連れなど80人がたこ揚げを楽しみながら、地域の伝統文化に触れました。 イベントは、玉川地区文化振興会が玉川せんみ凧保存会の協力を得て開催し21回目。セミをかたどったたこを揚げる伝統文化を通して物作りを体験でき、地域住民との交流の場にもなっ…
-
文化
県央やまなみ探訪
厚木・秦野・伊勢原市、愛川町、清川村の5市町村が観光振興で連携している「県央やまなみ地域」の魅力を毎月テーマを変えて紹介します。紙面では伝えきれない5市町村の観光にまつわるコラムを、ニュースサイトでも紹介します。 ■第1回 地域を伝える「お祭り」 5市町村では、伝統や文化などに基づき特色ある祭りを開催しています。それぞれの祭りに参加し、違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ▽主な祭り 厚木市:あ…
-
くらし
厚木愛通信
厚木市長 山口 貴裕 大山が山頂まで新緑に染まり、市内の至る所で自然の輝きを感じられる季節になりました。5月には、47回目を迎えた緑のまつりや相模川ローズガーデンフェスティバルが開かれ、初夏のすがすがしい陽気の中で、多くの市民の皆さんが花や緑を満喫されていました。 厚木市は、山や川、里山などが多く残り、そこに約7400種に上る多様な動植物が息づいています。市では、こうした環境を未来に引き継ぐため、…
-
くらし
あつぎのしゃしん。
「赤いじゅうたん」 #5月10日撮影 #あつぎ飯山花の里 #ポピー #niceatsugi 市公式インスタグラムで公開中
-
その他
タウンガイド
■応急手当普通救命講習会(小児・乳児対象) 6月24日、9~12時。消防本部。応急手当ての重要性、自動体外式除細動器(AED)の取り扱いなど。市内在住在勤在学の中学生以上30人。 申込み:6月3~11日に救急救命課へ。 【電話】223-9365 抽選。講座予約システム(インターネットで申し込み可)。 ■にぎわい美化清掃 金曜、15時~15時30分(雨天中止)。あつぎセーフティーステーション番屋集合…
-
講座
心も、体も美しく リラックスヨガ教室
本厚木ミロードとの文化芸術連携協定事業「あつぎにぎわい座」 ヨガに興味のある方、始めてみたい方、この機会に講師の指導を受けながら楽しく体験してみませんか。 日時:6月22日 (1)10時30分~11時30分 (2)13時30分~、14時30分~(各回40分) 場所:本厚木ミロード・ミロにわ 内容(対象): (1)マットヨガ(20〜40歳代20人) ※マットをお持ちください (2)イスヨガ(定員25…
-
くらし
牛乳を飲んで酪農家を応援しよう 6月は牛乳月間
市内酪農家の軒数は10年で半数近く減少しています。牛乳や乳製品は私たちの食卓に欠かせません。牛乳を取り入れて酪農家を応援しましょう。 ■市民朝市で酪農家応援キャンペーン 日時:6月16日 6時~ 場所:文化会館駐車場 内容:乳製品の販売、啓発物品の配布 ■市内酪農家の軒数 問合せ:農業政策課 【電話】225-2801
-
くらし
外出時は特に注意 光化学スモッグ
光化学スモッグが発生すると、目や喉、呼吸器などに悪影響を与えます。発生情報を把握し、被害を最小限にしましょう。 ■発生したら ・屋外での激しい運動をやめる ・体調が悪いときは屋内で休む ・風の向きを考え窓を閉める ■発生情報を知る方法 ・県テレホンサービス【電話】050-5306-2687 ・公共施設の看板や防災行政無線 ・あつぎメールマガジンに登録 問合せ:生活環境課 【電話】225-2752
-
くらし
商品券でお得に買い物を 商店街プレミアム商品券を販売
厚木なかちょう大通り商店街や、厚木一番街商店街の店舗で使える商品券6500円分の商品券を5000円で販売します。 販売日:6月8日 10~15時 場所:アミューあつぎ 価格:1セット5000円 ※6500円分の商品券(500円×13枚) 販売上限:1人6セット 販売数:3210セット 使用期限:7月15日まで 申込み:不要。先着順。 問合せ:商業観光課 【電話】225-2840
-
その他
ホットいいメール Hot E Mail
インターネットモニターからの意見を紹介 ■5月1日号「広報あつぎ」を読んで ・スポーツなじみDAYに子どもを連れて行きたい/30代女性 ・家電の買い換えでCO2削減に取り組みたい/40代男性 ・3Dデジタルマップで自宅の災害リスクを確認し自分ごととして意識できた/50代女性 ・厚木の良い所を再発見できた/70代以上男性 ・子どもが楽しめる消防フェアに今年も行きたい/40代女性 ・散歩が好きなので自…
-
その他
編集後記
話を聞く中で、厚木がアユと深いつながりを保ってきたのは「アユを守りたい、おいしさを知ってほしい」という強い思いがあったからだと感じました。「厚木といえばアユ」と認識されているのは当たり前のことではないのだと思います。この時期、川に行くと流れに逆らって、懸命に上流を目指すアユが見えます。今年も無事に上りきって大きく育ってほしいです/野口
- 1/2
- 1
- 2