広報あつぎ 第1437号(2024年12月15日発行)

発行号の内容
-
くらし
中心市街地の新たなシンボルに 複合施設の愛称に投票を
多くの人が愛着を持てる施設となるよう募集した愛称の市民投票を実施します。応募総数244点から選考委員会が選出した5点の中から、ふさわしいと思う1点に投票してください。 投票期間:12月15日~1月17日 対象:市内在住在勤在学の方 投票方法: (1)市HPから投票 (2)市HPや中央図書館、公民館などにある投票用紙を投票箱に投函(とうかん)または郵送で〒243-8511中央図書館へ。 愛称の候補(…
-
くらし
広報あつぎをアプリやウェブで配信中
カタログポケットは10言語に対応。音声読み上げもできます。
-
くらし
広報テレビ・ラジオ番組
イベント情報や街の話題などを紹介 ■ケーブルテレビ ▽AIC「あつぎ愛テレビ」 (1)12時~ (2)19時30分~ (3)22時45分~ (各15分) ■テレビ ▽tvk「猫のひたいほどワイド」 毎月第1・3月曜、13時ごろ(3分程度) ▽tvkデータ放送 リモコンのdボタンを押して情報をチェック ■ラジオ ▽FMヨコハマ「ラブリーデイ」(84.7MHz) 毎月第1・3火曜、9時35分ごろ(3分…
-
イベント
催し(1)
■神奈川工科大学厚木市子ども科学館の催し □昼寝タリウム 12月19日、1月9・16日。12時15分~12時45分。満天の星の下、ゆったりと過ごす。定員90人。200円(中学生以下50円)。 申込み:当日9時から観覧券を販売。 □プラネタリウム特別番組「ライブ投影」 12月22日、13時30分~14時10分。季節の星座と注目の天文現象を解説。定員90人。200円(中学生以下50円)。 申込み:当日…
-
イベント
催し(2)
■飯山観音白山・桜山ハイキングとロウバイ鑑賞 1月19日、9時15分~14時30分。飯山白山・桜山。あつぎ観光ボランティアガイドと飯山白山を登る。定員25人。500円(資料代、保険料)。 申込み:12月18~27日に東丹沢七沢観光案内所【電話】248-1102へ。先着順。 ■やさしい漢方・おきゅう体験 1月19日、(1)10時~(2)12時~(各回180分)。元湯玉川館。おきゅう体験と漢方講座。食…
-
講座
講座(1)
■マルチメディアボランティアのスマホ・パソコン無料講座 □手ほどき 1月9・16・18・23・30日。基本操作・アプリ・インターネットなどの個別相談。各回6人(16・30日は各回4人)。 □表計算ソフトパソコン講座 1月(1)16日。基本操作や書式設定など健康管理表の作り方を学ぶ。(2)30日。関数の初歩から実用例を学ぶ。各回4人。 いずれも9時30分~11時30分。あつぎ市民交流プラザ。無料。 …
-
講座
講座(2)
■ボランティア・誘導法講座 1月25日~2月22日の土曜(全5回)、13時30分~15時30分。保健福祉センター(2月15日はあつぎ市民交流プラザ)。目が不自由な方の歩行サポートやイベントを楽しむための講座。市内在住の18歳以上10人。無料。 申込み:電話またはファクスに講座名、〒住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書き、1月17日(必着)までに市ボランティアセンター【電話】225-2789【…
-
子育て
子育て
■中央図書館の催し □おひざにだっこのおはなし会 12月25・26日、(1)10時30分~(2)11時30分~(各回30分)。歌・手遊び、人形劇、紙芝居の読み聞かせなど。1~4歳程度の幼児と保護者各回12組。 申込み:不要。 □こどもえいがかい 12月27日、(1)11時~11時30分(2)14時~14時50分。子ども向けの映画上映会。(1)くまのがっこう「ジャッキーのじてんしゃりょこう」「手ぶく…
-
その他
募集
■会計年度任用職員の登録者 職員の欠員や出産休暇などの際、補助業務に当たる職員の登録者を随時募集します。 職種:一般事務、保育士、保健師など 任期:最長1年 対象:18歳以上(職種によって要資格) 採用の流れ: (1)申込書を提出 (2)書類選考 (3)選考結果により面接 (4)任用開始。 申込み:職員課や市HPにある申込書と小論文を直接、職員課【電話】225-2070へ。詳細は市HPに掲載。 ■…
-
その他
お知らせ(1)
■新年を迎える前に「未病センターあつぎ」で健康チェック 体脂肪や骨格筋量、血管年齢、脳年齢などを測定できます。 場所:保健福祉センター 時間:平日9~12時、13~16時 対象:20歳以上 費用:無料。 申込み:不要。 問合せ:健康医療課 【電話】225-2201。 ■歳末火災特別警戒 「守りたい 未来があるから 火の用心」をスローガンに特別警戒を実施します。外出前や就寝前には、火の元を確かめまし…
-
その他
お知らせ(2)
■勤労者奨学金返済助成金 奨学金を返しながら市内企業で働く方を支援するため、返済費用の一部を助成します。 対象: (1)奨学金を使い大学などを卒業 (2)卒業5年以内 (3)助成金交付初年度の3月31日時点で30歳以下 (4)奨学金の返済日が、市内企業などで常勤従業員として採用されて7年以内 (5)2025年1月1日時点で市内に住民登録がある (6)奨学金を自ら返済 (7)類似の補助を受けていない…
-
その他
お知らせ(3)
■医療関係免許の届け出を 医療関係の免許を持つ方は、12月31日現在の状況の提出が必要です。 対象:厚木・海老名・座間市、愛川町、清川村に (1)在住の医師、歯科医師、薬剤師 (2)在勤の保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士・技工士。 オンラインでの届け出も可。詳細は厚生労働省HPに掲載。 問合せ:厚木保健福祉事務所 【電話】224-1111。 ■2025年農林業センサスに協力を 農林業・…
-
くらし
【政策トピック】手書き不要で住所変更が簡単に 「書かない窓口」の対象サービスを拡大
マイナンバーカードなどの本人確認書類を見せ、聞き取りに答えるだけで、申請や届け出ができるサービスの対象に住所変更手続きが増えました。記帳台などでの記入が不要になり、来庁者の負担を軽減。記入が難しい方や外国籍の方も申請しやすくなります。 ■市民課「書かない窓口」の対象 現在:各種証明書の発行手続き(住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明など) 新設:住所変更手続き(転入・転出・転居など) 開始日:1…
-
イベント
市制70周年記念事業 健康食育まつり あつぎウェルネスフェア(無料)
楽しみながら健康や食育を学べるイベントです。 日時:2月11日 10~16時 場所:保健福祉センター 内容:体力測定会、あゆコロちゃん体操講座、血管年齢などの測定、歯と歯ぐきの健康相談、クイズラリーなど 申込み:不要。 ■記念講演会「笑いと健康」 時間:13時30分~15時30分 対象:市内在住の方200人 内容:福島県立医科大学・大平哲也教授による笑いの健康効果・笑いヨガなどの講演 申込み:1月…
-
スポーツ
市制70周年記念事業 ちびっこマラソン・駅伝競走大会(無料)
親子や友だちと楽しく走ってみませんか。 日時:3月1日 9時30分~(雨天中止) 場所:荻野運動公園 ■マラソン 部門: ・1.5キロの部…小学5・6年生 ・1キロの部…小学3・4年生、小学1・2年生(保護者と2人1組も可) 対象:市内在住在学の小学生 ●駅伝 距離: ・1区…1.42キロ ・2区…1.18キロ ・3区…1.18キロ ・4区…1.12キロ 対象:市内在住在学または、市内の団体で活動…
-
イベント
ATSUGI婚活ツアー イチゴ狩り体験andミニセミナー
旬の味覚を味わいながら、すてきな出会いを見つけてみませんか。 日時:2月15日 10~13時 場所:レンブラントホテル厚木他 内容:交流会、イチゴ狩り、アピール・告白タイム、ミニセミナー 対象:25~39歳の男女各15人 ※男性は市内在住在勤 費用:1500円(体験代) 申込み:市役所や公民館にある申込書を直接または郵送、ファクス、Eメールで1月15日(必着)までに〒243-8511企画政策課【F…
-
文化
あつぎ郷土博物館連動企画 學藝員のススメ 第63回
博物館の学芸員が、あれこれを語り倒すコーナー。 ■火を灯す 大野 一郎 1月18日から、「あかりの道具」を取り上げた企画展を開催します。 照明器具の発達した現在、世の中は本当に明るくなりました。例えば、皆さんが作業をする一般的な事務室内で1000ルクスの明るさと言われますが、時代劇でよく見かけるあんどんはおよそ50ルクス程度でした。ろうそくや石油ランプなど、火を明かりに使用した場合、明るさはその程…
-
講座
地域コミュニティーの大切さを知る 東日本大震災から考える地域のつながり講演会
いざという時のために地域のコミュニティーづくりを考える講演会です。 日時:1月29日 14~16時 場所:あつぎ市民交流プラザ 内容:地域活動の活発化や、多様な担い手が連携する仕組みづくりなどを被災自治体の職員が講演 対象:市内在住在勤の方80人 申込み:直接、電話またはファクス、Eメールに〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書き、1月10日(必着)までに市社会福祉協議会【電話】225-2949【…
-
子育て
伝統芸能を体験 能楽 ワークショップ
能楽の奥深さや面白さを体験できるワークショップです。 日時:2月8日 13時30分~15時30分 場所:あつぎ市民交流プラザ 内容:観世流のシテ方(主役)を演じる中森貫太さんを講師に、能の鑑賞や動き、能面などを体験 対象:小・中学生と保護者30人 費用:1000円 申込み:12月1日~1月17日に県HPから申し込み。抽選。 問合せ:文化魅力創造課 【電話】225-2509
-
講座
いざという時に備えて ペット避難所開設のノウハウを知ろう
ペットとの避難や防災を学びませんか。 日時:1月26日 13時30分~16時 場所:あつぎ市民交流プラザ 内容:市のペットの防災体制の現状や、避難所開設のノウハウを講師が解説 講師:鶴見レスキューパウズ 安岡恭己さん 定員:30人 費用:無料 申込み:12月16日から生活環境課へ。先着順。 ■同時開催 パネル・動画展示(11~16時) 「御蔵島(みくらじま)の森ネコ・森からやってきた愛すべき猫たち…
- 1/2
- 1
- 2