広報あつぎ 第1439号(2025年1月15日発行)

発行号の内容
-
子育て
子どもと一緒に中央図書館へ行こう
読み聞かせや歌・手遊び、紙芝居など、本に親しみながら家族の触れ合いを深めませんか。 ■おひざにだっこのおはなし会 日時:1月22・23日 (1)10時30分~、(2)11時30分~(各回30分) 内容:歌・手遊び、人形劇、紙芝居など 対象:1~4歳程度の幼児と保護者各回12組 ■おはなし会 日時:2月1・2・8・9・15・16・22・23日 14時〜14時30分 内容:素話や絵本と紙芝居の読み聞か…
-
イベント
催し
■神奈川工科大学 厚木市子ども科学館の催し ○字幕付きプラネタリウム「彗星・宇宙の旅人」 1月18日、2月15日。13時30分~14時15分。日本語字幕とナレーション付きの番組。各回90人。200円(中学生以下50円)。 申込み:当日9時から観覧券を販売。 ○プラネタリウム特別番組「銀河クルージング」 1月26日、13時30分~14時10分。双眼鏡で銀河や星団を楽しむ。定員90人。200円(中学生…
-
講座
講座(1)
■救急救命講習会 ○応急手当上級救命講習会 2月14日、9~17時。睦合分署。心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い、大出血時の止血法など。市内在住在勤在学の中学生以上30人。無料。 ○応急手当普及員再講習会 2月18日、9~12時。消防本部。応急手当普及員の有効期限の更新や技能の維持・向上のための講習。有効期限(3年)以内で市内在住在勤在学の応急手当普及員30人。3960円(テキスト…
-
講座
講座(2)
■市立病院講演会 2月21日、14~15時。「いつまでも健康でおいしく食べよう」をテーマに看護師が食事のポイントを解説。定員50人。無料。 申込み:1月15日~2月7日に病院総務課【電話】221-1570へ。先着順。 ■市立病院がんサロン「つくしんぼカフェ」 2月26日、14~15時。市立病院。患者同士の交流会や「リンパ浮腫のセルフケア」がテーマのミニレクチャー。定員20人。無料。 申込み:1月1…
-
講座
講座(3)
■かながわ にじいろ・ほっとスペース 2月2日、14時30分~16時30分。本厚木駅付近の公共施設(詳細は申込者に連絡)。29歳以下の性的マイノリティー当事者と家族向け交流会。定員16人。無料。 申込み:1月31日までに、かながわにじいろ・ほっとスペースHPまたは事務局【電話】045-306-6769へ。先着順。 問合せ:県共生推進本部室 【電話】045-210-3637 ■難病講演会「難病と付き…
-
子育て
子育て
■ベビーマッサージ 2月(1)14日(2)22日、10時30分~11時30分。あつぎ市民交流プラザ。オイルを使ったマッサージで赤ちゃんとの関わり方を学ぶ。市内在住の保護者15人(生後1~6カ月の赤ちゃん同伴。保護者は1組2人まで。(2)は託児あり。1歳以上)。各回300円(オイル代)。 申込み:(1)1月23日~2月5日(2)1月15日~2月3日に子育て支援センター【電話】225-2922へ。抽選…
-
くらし
募集(1)
■市営住宅の入居者 対象: ・吾妻団地(吾妻町1-A-1) 3DK…3戸 ・吾妻(2)団地(吾妻町2-A-2) 3DK…2戸 ・富士見町団地(旭町4-17-5) 3DK…5戸 ・旭町ハイツ(旭町2-11-10) 3DK…1戸 ・妻田東ハイツ(1)(妻田東1-21-1) 3DK…1戸 ・妻田東ハイツ(2)(妻田東1-21-2) 3DK…3戸 ・宮の里ハイツ(宮の里1-1-8) 1LDK…1戸、2LD…
-
くらし
募集(2)
■市史編さん委員会の委員 市史編さん事業を調査・審議する委員を募集します。 対象: (1)市内在住在勤在学の18歳以上 (2)平日昼間の会議(年1回程度)に出席できる (3)他の審議会などの委員でない (4)市の職員・議員でない ーの全てを満たす方2人 任期:6月~(3年間) 報酬:日額7800円(交通費含む)。 申込み:文化魅力創造課や市HPにある申込書を直接または郵送、Eメールで3月7日(必着…
-
くらし
お知らせ
■宝くじコミュニティ助成金で備品を整備 市場自治会にパソコン、テーブルなどの備品を整備しました。助成金は、宝くじの社会貢献広報事業。 問合せ:市民協働推進課 【電話】225-2101 ■市有地の売却 物件: (1)金田字伊藤海道832番5(116.47平方メートル) (2)金田字伊藤海道832番7(124.02平方メートル) 申込み:1月20日~2月10日。詳細は市HPに掲載。 問合せ:財産管理課…
-
子育て
【政策トピック】もう一つの学びの場 全小・中学校にフリールームを設置
教室の他に児童・生徒が自分のペースで生活・学習できる「フリールーム」を、市内の全ての小・中学校に設置しました。藤塚・睦合東中学校では講師を配置し、毎日フリールームで、一人一人に合った支援をしています。 ■フリールームの特徴 ・児童や生徒に合わせて、個別学習やオンラインでの授業参加などをサポート ・個別の学習机の他に、複数で使えるテーブルなど、ほっとできるスペースを用意 ■その他の学びの場 ・なかま…
-
しごと
《無料》福祉のしごとフェア
市内の介護事業所・障がい児者支援施設の就職や採用のための相談会です。 日時:2月9日 10時30分~16時 場所:保健福祉センター 内容:市内の19の福祉施設などが施設の特徴や仕事内容を紹介。施設の個別説明・相談会も実施 対象:介護や障がい児者支援などの福祉の仕事に興味がある方 申込み:不要。 問合せ:介護福祉課 【電話】225-2240
-
イベント
《参加者募集》あゆコロちゃんバースデーイベント
小田急電鉄のマスコットキャラクターもお祝いに駆け付けます。一緒に誕生日を祝いませんか。 日時:2月1日 10~18時 場所:アミューあつぎ 内容:ステージショー、縁日、抽選会など 費用:無料 申込み:不要。 問合せ:商業観光課 【電話】225-2840
-
イベント
次世代に自然をつなぐ さがみ自然フォーラム
自然環境を守るため、できることを考えてみませんか。 ■展示 日時:2月6~11日 10~18時(11日は12時まで) 内容:子どもの自然体験活動や学生の研究、市民団体などの活動のパネル展 ■活動・研究発表会 日時:2月(1)8日、(2)9日 13~16時 内容: (1)学校・大学などの発表 (2)団体などの生物多様性やヒメアマツバメに関する研究発表 定員:60人 ■ワークショップ(10〜18時) …
-
文化
あつぎ郷土博物館連動企画 學藝員のススメ 第64回
博物館の学芸員が、あれこれを語り倒すコーナー。 ■火をつける道具 大野 一郎 毎年、年の暮れから2月にかけて市内の小学3年生の来館が増えます。その時期に授業で「昔の暮らし」や、暗闇の恐怖克服を主題とした「モチモチの木」(作・斎藤隆介)を学ぶからです。本当の暗闇を知らない子どもたちは、怖くて外便所で用を足せない主人公の気持ちが理解できません。このことを説明されると、子どもたちは「マッチ、ライター無し…
-
文化
博物館企画展「あかりの道具 火と光、人の文化史」
油やろうそく、石油などを使った照明道具の歴史を紹介します。 ■展示 期間:1月18日~3月2日 展示品:市内の灯火具コレクター・加藤芳明さんが収集した灯火具など ■講座 日時:1月(1)18日、(2)25日・2月(3)9日、(4)22日 13時30分~15時30分 内容: (1)考古学を通じて明かりの歴史を学ぶ (2)明かりの道具から庶民の歴史を学ぶ (3)仕掛けのある明かりの道具を紹介 (4)昔…
-
しごと
《参加者募集》未来の消防士、集まれ 消防訓練見学・座談会
訓練・消防施設などの見学や、消防士との座談会に参加しませんか。 日時:2月15日 9~12時 場所:消防本部 内容:訓練の様子や施設見学、現役消防士との座談会 対象:消防士を目指す中学生~30歳40人 費用:無料 申込み:2月3日までに消防総務課【電話】223-9366へ。抽選。
-
講座
【市制70周年記念事業】正しい知識で自分の身を守る 市民防災研修会
災害時の行動や防災・危機管理の知識などを体験しながら学べます。 日時:2月15日 10~12時 場所:文化会館 内容:災害を追体験する映像や防災に関する謎解きなどを通して防災を学ぶ 定員:500人 費用:無料 申込み:1月15日~2月13日に市HPへ。先着順。 問合せ:危機管理課 【電話】225-2190
-
文化
2月のギャラリー
問合せ:あつぎ市民交流プラザ 【電話】225-2510
-
文化
《初めての方も大歓迎》日本語スピーチ発表会 インターナショナルティーサロン
日本語を学ぶ外国籍市民の方のスピーチ発表会などを実施します。気軽に国際交流をしてみませんか。 日時:2月15日 14~16時 場所:あつぎ市民交流プラザ 内容:日本語スピーチ発表会やフラダンスを楽しみながら交流(日本語での会話も可) 定員:80人 費用:無料 申込み:不要。 問合せ:市民協働推進課 【電話】225-2215
-
健康
健康へホップ・ステップ・ジャンプ! カラダ快活★講座
いつまでも生き生きと過ごすために、楽しみながら健康づくりをしませんか。 日時:2月17日 10時~11時30分 場所:保健福祉センター 内容:健康あつぎ推進リーダーから簡単なストレッチや口の体操などを学ぶ 対象:市内在住の方50人 費用:無料 申込み:1月30日までに健康医療課【電話】225-2201へ。抽選。
- 1/2
- 1
- 2