広報やまと 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
イベント
[特集]わくわく体験!まなび・あそび・夏休み!(1)
もうすぐ夏休み!今年も楽しいイベントが盛りだくさんです。ひと夏の思い出に、ぜひご参加ください! ◆土と緑に触れる夏 親子農業めぐり 市内の農産物の収穫体験や農園の見学などを通して、農業の大切さを学びます。 日時:8月8日(木曜日)午後1時~5時(雨天中止) 場所:市内の果樹園、グリーンセンター渋谷(渋谷7-27-5)、観光花農園 ※集合・解散は市役所。 対象:市内在住の小学生と保護者 定員:40人…
-
イベント
[特集]わくわく体験!まなび・あそび・夏休み!(2)
◆夏休みの宿題にも!市内の木材でペン立てを作ろう! 市は緑地を良好な状態に保つため、成長し過ぎたり、病気になったりした樹木を計画的に伐採しています。今回、伐採した樹木を使ったクラフトイベントを開催。木の感触を楽しみながら、樹木の有効活用や環境保全の大切さを学びます。ぜひご参加ください。 内容:森林再生に関する講義、ペン立ての制作 日時:8月4日(日曜日)午前10時~正午・午後1時30分~3時30分…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆夏休みボランティア「このゆびとまれっ!」 共通事項 対象:市内在住・在学の中学生・高校生 申し込み:直接または電話で各センターへ。いずれも先着順 ◇ベテルギウス内大和市民活動センター【電話】260-2586 申し込み期限:いずれも7月12日(金曜日)(日曜日、第3月曜日休館) ※オリエンテーションを7月20日(土曜日)午後2時~4時にベテルギウス内大和市民活動センターで実施。 ◇保健福祉センター…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆やまとワールドフェスタ2024の出店者・ステージ出演者を募集 さまざまな国の料理や音楽、踊りなどを通して、気軽に外国文化に親しめるやまとワールドフェスタ。今年も秋の開催を見据え、飲食店・雑貨販売店の出店者とステージ出演者を募集します。 日時:11月10日(日曜日)午前10時~午後3時(予定) 場所:大和駅東側(やまと広場・プロムナード) 募集内容:(1)飲食店8店舗、(2)雑貨販売店8店舗、(3…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
◆国民健康保険、後期高齢者医療制度のご案内 ◇(国保)マイナンバーカードと保険証の一体化および健康保険証の廃止について 国から示されたマイナンバーカードと保険証の一体化の方針に基づき、従来の保険証は12月2日(月曜日)に廃止されます。マイナンバーカードに健康保険証の機能を一体化させるには、マイナポータルやセブン銀行ATMなどからの利用登録が必要です。なお、保険証の利用登録がされたマイナンバーカード…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
◆職員用給料明細書に掲載する広告を募集 市は、自主財源を確保するため、職員に毎月配付している給料等支給明細書に掲載する広告を募集します。 発行数:約2万8,000枚(一般職の職員など約2,000人に年間14回配付予定) 広告図案規格(縦×横):4.0×7.0(単色刷り、図案は年間を通じて同一) 年間掲載料(来年1~12月):1枠4万5,000円 募集枠:2枠 申し込み:9月12日(木曜日)(必着)…
-
くらし
市からのお知らせ(5)
◆防災協力農地を募集 市は、災害時の避難空間、災害復旧用資材置き場などに活用できる防災協力農地を募集しています。防災協力農地は、農地所有者があらかじめ登録し、災害時に使用された場合、市が状況に応じて農作物の補償料や土地使用料などを支払います。ぜひご協力ください。 対象:一体的な地形的まとまりを有している300平方メートル以上の一団の農地。またはすでに登録されている防災協力農地に隣接する農地 ※登録…
-
くらし
情報のページ(1)
※今号の「情報のページ」は本紙17~14ページです。 ◆募集 ◇広告入り窓口封筒の無償提供者を募集 対象:市民課で利用する窓口封筒を無償で提供できる法人または個人事業者 規格・作成予定数:角形2号・2万8,500枚、角形6号・12万3,000枚 申し込み方法:8/1(木曜日)~15(木曜日)(必着)に申込書、提案書など必要書類を直接または郵送で〒242-8601 市役所同課へ。詳しくは市のホームペ…
-
くらし
情報のページ(2)
◆催し(続き) ◇みんなの消費生活展[1ポイント] 消費生活相談コーナーや消費者団体によるコーナー、子どもから大人まで楽しめる体験スペースも。 日時:8/7(水曜日)10:00~15:30 場所:イオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1) 申し込み方法:不要 問い合わせ:市民相談課 【電話】260-5129 ◇自転車安全利用講習会[1ポイント] 自転車の交通ルールやマナーを学び、自転車ヘ…
-
くらし
情報のページ(3)
◆お知らせ ◇7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再発防止啓発月間 同運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとするものです。犯罪からの立ち直りには本人の努力はもちろん、周囲の見守りや温かい心が必要です。地域の中に居場所があることは、当事者にとって大きな後押しとなります。立ち直ろうとする人を受け入れ、支えるために何ができるか考え、で…
-
くらし
情報のページ(4)
◆お知らせ(続き) ◇資源の持ち込みは極力控えてください 夏季は缶、びん、ペットボトルなどの持ち込みが増加します。入場待ちで周辺道路が渋滞し通行に支障が出ると、事故などの危険性が高まります。資源選別所への資源の持ち込みは、可能な限り控えてください。ご協力をお願いします。 問い合わせ:廃棄物対策課 【電話】269-7343 ◇全国家計構造調査にご協力を 総務省は10~11月に全国家計構造調査を実施し…
-
健康
8月の救命講習会[3ポイント]
いずれも 場所:市消防本部 対象:市内在住・在勤者 定員:各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人 持ち物:筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食も 申し込み方法:各締切日までに、市のホームページから電子申請で 上記以外の日程でも、出張救命講習を実施しています。 ※別途事前にウェブ講習が必要です。 問い合わせ:救急救命課 【電話】260-5751
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届の提出を
現在、児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している人は、受給資格の再審査をするので、期間内に手続きをしてください。これらの手当は母子・父子家庭や障がい児のいる家庭などに対する制度です。児童手当とは異なるのでご注意ください。 児童扶養手当の現況届の提出期間:8/1(木曜日)~21(水曜日)(土・日曜日、祝日を除く。8/4(日曜日)・31(土曜日)は受け付け) 特別児童扶養手当の現況届の提出期間:8/…
-
くらし
「広報やまと」に掲載する広告を随時募集しています
詳しくは市のホームページをごらんください。 問い合わせ:広報課 【電話】260-5313
-
健康
消防隊および救急隊のコンビニエンス・ストア利用にご理解を
市消防隊・救助隊・救急隊の隊員は、体調を万全に整えるため、食料品の購入やトイレの借用でコンビニエンス・ストアを利用することがあります。消防車両・救急車両などは、コンビニエンス・ストア利用中である旨を掲示したうえで、一般車と同様に駐車スペースを利用します。ご理解をお願いします。 問い合わせ:消防署管理課 【電話】260-5779
-
イベント
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。 ※市の所管は図書・学び交流課。 ・各学習センター・各図書館 ・芸術文化ホール・屋内こども広場 問い合わせ:指定管理者「やまとみらい」 【電話】263-0214 ・下和田の郷 問い合わせ:下和田の郷 …
-
くらし
4/1~30 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略) ◆市への寄附 138万1,000円 (このうち返礼品の贈呈を伴うもの61件・133万1,000円) ・学校教育の充実に関する事業へ ・防災の推進及び消防体制の充実に関する事業へ ・保健福祉の充実に関する事業へ ・生涯学習の振興に関する事業へ ・芸術及び文化活動の振興に関する事業へ ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:政策総務課(寄附の詳細…
-
くらし
今月の納税
納期限内の納付にご協力ください 便利な口座振替をご利用ください ◆7月の納税(納付) 納期限は7/31(水曜日) (1)固定資産税・都市計画税2期 (2)固定資産税(償却資産分)2期 (3)国民健康保険税2期 (4)下水道事業受益者負担金1期 問い合わせ:市役所収納課 【電話】260-5241~3 (5)介護保険料2期 問い合わせ:市役所介護保険課 【電話】260-5169 (6)後期高齢者医療保…
-
健康
健康のページ(1)
本紙P18-19 ●保健福祉センター [す]:すくすく子育て課【電話】260-5609 [医]:医療健診課【電話】260-5662 [人]:人生100年推進課【電話】260-5612 ●保健福祉センター別館 [健]:健康づくり推進課【電話】260-5663 ※車での来場はご遠慮ください。 ◆[人]介護者教室 いずれも 対象:市内在住の介護者など ◇大和の防災と自宅でできる備え 日時:7/12(金曜…
-
健康
健康のページ(2)
◆[す]大和市食育講演会 「偏食、小食、落ち着いて食べない噛(か)まないなどの悩みを解消するには」。 日時:7/31(水曜日)10:00~11:00 場所:オンライン開催 対象:市内在住の乳幼児(概ね2歳頃まで)の保護者または乳幼児の食事に関心のある人 定員:先着100組程度 講師:県立こども医療センター新生児科・偏食外来担当医 大山牧子氏 申し込み方法:直接またはウェブ、市公式LINEで ◆[す…
- 1/2
- 1
- 2