広報やまと 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]認知症とともに歩むまちを目指して(1)
◆認知症があっても生きがいを胸に、自分らしく楽しい毎日のために 誰でもなり得る認知症。あなたはどのようなイメージをお持ちですか。「これまでの自分ではなくなってしまうのではないか」「生活から楽しみがなくなってしまうのではないか」。認知症に対して、多くの人は不安を抱いているかもしれません。でも過度な心配は不要です。認知症があっても、周りの人たちの助けを借りたり、自分で工夫をしたりしながら、楽しい生活を…
-
くらし
[特集]認知症とともに歩むまちを目指して(2)
◆チームオレンジ 始動 チームオレンジは認知症の人と、地域の認知症サポーターをつなぐ枠組みで、昨年度市内全域で始まりました。認知症の人の困りごとだけではなく、「やりたい」「始めたい」「続けたい」といった前向きな思いに寄り添う活動が特徴。日常生活のサポートや外出の同行、認知症カフェの運営など、活躍の場はさまざまです。あなたもチームオレンジのメンバーになってみませんか。 ・(まずは)認知症サポーター養…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆介護予防運動セミナーを開催[3ポイント] 元気なうちから継続して運動に取り組んでもらうため、介護予防運動セミナーを開催します。いつまでも生き生きとした生活を送るために、日常生活に取り入れられる運動を学びませんか。 対象:60歳以上の市内在住者 講師:健康運動指導士など 持ち物:動きやすい服装、室内シューズ 申し込み:9月2日(月曜日)から電話で健康づくり推進課へ 問い合わせ:保健福祉センター別館…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆地域の子育て支援情報が満載 やまと子育て応援フェスタを開催 「みんなの子育て応援します!」をテーマに市内の子育て支援情報を紹介します。 地域の子育て家庭が気軽に利用できる保育園や地域子育て支援拠点などの情報をパネルで展示します。また、保育園給食の展示やレシピの紹介、家庭で簡単に作って遊べるおもちゃや幼稚園の情報など、役立つお知らせが満載です。保育士や栄養士、保健師による育児相談も実施します。ぜひ…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
◆和市プレミアムデジタル商品券の取扱店舗を募集 市内の店舗で利用できるPayPay(ペイペイ)(キャッシュレス決済システム)を利用したプレミアムデジタル商品券の購入申込が9月17日(火曜日)から始まります。購入額に対する割増率は50パーセント(1口5,000円で1人4口まで)。利用期間は11月15日(金曜日)~来年1月15日(水曜日)です。同商品券の発行に先立ち、その取扱店舗を募集します(審査あり…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
◆シルバー・ドライブ・チェックを実施 アクセルとブレーキの踏み間違いや道路の逆走などで、高齢の運転者が加害者となる事故が、全国的に発生しています。 市は、高齢運転者の交通事故対策として、自動車の運転を映像などで記録するドライブレコーダーを活用した安全運転診断を実施します。 「最近、反射神経や判断能力が衰えた気がする」「家族の運転が危険で心配」など不安を感じたら、ぜひご利用ください。 ◇チェックの流…
-
くらし
市からのお知らせ(5)
◆学校勤務の会計年度任用職員を募集 職種:特別支援教育ヘルパー 勤務内容:特別支援学級の児童・生徒の介助 募集人数:若干名 任用期間:1年以内(再度の任用可) 勤務地:市立小・中学校 勤務日数と時間:週3日以内で午前8時30分~午後3時30分のうち6時間以内 給与:時給1,160円 申し込み:登録申込書に希望職種名を記載し、直接または郵送で〒242-8601市教育委員会指導室へ。登録申込書は市のホ…
-
くらし
情報のページ(1)
※今号の「情報のページ」は本紙17~14ページです。 ◆お知らせ ◇行政相談委員にご相談を 9/1~10/31は行政相談月間です。行政相談委員は、国の行政機関などの業務について意見、要望、苦情などを受け、解決のための助言や関係機関への通知をする、国民の身近な相談相手です。 ・行政相談委員(敬称略) ※詳細は本紙をご覧ください。 ・行政相談 日時: (1)10/16(水曜日)13:30~16:00 …
-
くらし
情報のページ(2)
◆お知らせ(続き) ◇都市計画変更素案の閲覧・公聴会・都市計画説明会 ・素案の閲覧・公述申出 県が変更する次の都市計画の素案を閲覧できます。公聴会で公述を希望する人は、期限までに申し出てください (1)都市計画区域の整備、開発及び保全の方針 (2)区域区分(市街化区域と市街化調整区域との区分) (3)都市再開発の方針 (4)住宅市街地の開発整備の方針 (5)防災街区整備方針 日時:9/6(金曜日)…
-
くらし
情報のページ(3)
◆お知らせ(続き) ◇仕事と育児の両立応援カウンセリング 仕事と子育ての両立の悩みにカウンセラーが応じます。 日時:希望日を選択 場所:オンライン開催 申し込み:専用申請受付フォームから 詳しくはかながわ労働センター【電話】045-633-6110(代)へ 問い合わせ:産業活性課 【電話】260-5135 ◇県営水道の料金改定 県営水道は、大規模地震などに備えた施設整備を着実に進めるため、10月か…
-
くらし
情報のページ(4)
◆催し(続き) ◇大和市戦没者追悼式 日時:10/4(金曜日)10:00~11:00 場所:保健福祉センター 申し込み方法:不要 問い合わせ:健康福祉総務課 【電話】260-5604 ◇トコロジスト養成講座 トコロジストは「トコロ(場所)+ジスト(専門家)」という意味の造語で、その場所の自然や歴史など、幅広い知識と愛着を持つ人のこと。(1)講座、(2)(3)緑地めぐり、(4)生き物地図作り 日時:…
-
くらし
YAMATO ART(アート)100 プロジェクトが開幕
同プロジェクトは9/7(土曜日)~12/15(日曜日)の100日間に開催する文化芸術イベントをまとめた総称です。シリウスや民間の芸術ホール、カフェなど市内各地で、多彩なイベントが開催されます。詳しくは市のホームページをごらんください。 ※イベントをまとめた冊子を市役所文化振興課で配布しています。 問い合わせ:文化振興課 【電話】260-5222
-
しごと
大和市健康普及員を募集
地域の健康づくりを目的として、地域に密着した活動に取り組む大和市健康普及員。ウオーキングや健康測定会など、さまざまなイベントを企画するほか、健康情報を伝える「健康普及員だより」の編集もしています。あなたも地域の健康づくりのリーダーとして活動してみませんか。 対象:自治会に加入している人 定員:72人(地域ごとに定数あり) 募集期間:12月頃まで 任用期間:来年4/1~令和9年3/31(月1回程度の…
-
くらし
今月の納税
納期限内の納付にご協力ください 便利な口座振替をご利用ください ◆9月の納税(納付) 納期限:9/30(月曜日) (1)固定資産税・都市計画税 3期 (2)固定資産税(償却資産分) 3期 (3)国民健康保険税 4期 (4)下水道事業受益者負担金 2期 問い合わせ:市役所収納課 【電話】260-5241~3 (5)介護保険料 4期 問い合わせ:市役所介護保険課 【電話】260-5169 (6)後期高…
-
くらし
6/1~30 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略) ◆市への寄附 143万7,000円 (このうち返礼品の贈呈を伴うもの62件・131万7,000円) ・青少年の健全育成に関する事業へ ・保健福祉の充実に関する事業へ ・その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ: 【電話】260-5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します) ◆大和市…
-
健康
10月の救命講習会[3ポイント]
いずれも 場所:市消防本部((4)はシリウス6階生涯学習センター) 対象:市内在住・在勤者 定員:各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人 持ち物:筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食も 申し込み方法:各締切日までに、市のホームページから電子申請で ※下記以外の日程で、出張救命講習も実施。 ※別途事前にウェブ学習が必要です。 問い合わせ:救急救命課 【電話】260-5751
-
イベント
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。 ※市の所管は図書・学び交流課。 ・各学習センター ・各図書館 ・芸術文化ホール ・屋内こども広場 問い合わせ:指定管理者「やまとみらい」 【電話】263-0214 ・下和田の郷 問い合わせ:下和田の…
-
イベント
大和市観光ウォーキング「ミステリーツアー2024秋」[1ポイント]
泉の森、東名高速道路大和トンネル上、熊野神社など約9キロメートル。緑と新鮮な空気を満喫し、普段立ち入ることができない建物も見学できます。参加記念品もプレゼント。 日時:10/9(水曜日)9:45~15:00(雨天の場合は16(水曜日)) 場所:鶴間駅西口ロータリー付近集合、大和駅解散 定員:20人(定員を超えた場合は抽選) 持ち物:昼食 申し込み方法:9/20(金曜日)(必着)までに、はがきに応募…
-
健康
健康のページ(1)
●保健福祉センター [す]:すくすく子育て課 電話番号260-5609 [医]:医療健診課 電話番号260-5662 [人]:人生100年推進課 電話番号260-5612 ●保健福祉センター 別館 [健]:健康づくり推進課 電話番号260-5663 ※車での来場はご遠慮ください。 ◆[人]介護者教室 いずれも 対象:市内在住の介護者など ◇終活について学ぶ(1)~おひとりさま支援 日時:9/12(…
-
健康
健康のページ(2)
◆[人]認知症サポーター養成講座[3ポイント] 認知症の人や家族を温かく見守り、支援するための講座。 日時:(1)10/1(火曜日)・(2)18(金曜日)いずれも13:30~15:00 場所:(1)まごころ地域福祉センター、(2)大和YMCA(大和東3-3-16) 対象:市内在住・在勤者 定員:各先着10人 講師:地域包括支援センター職員 申し込み方法:電話で(1)福田北地域包括支援センター【電話…
- 1/2
- 1
- 2