広報やまと 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]不安をあおる悪質商法にご注意を 点検商法から身を守る
昨日、突然業者が家にやってきて、「お宅の給湯器、すぐに取り替えなきゃマズイことになる」なんて言われて、焦って50万円の交換の契約をしちゃったんだよ。 大丈夫です。契約したあとでも、期間内ならクーリング・オフできる場合があるんです! ◆クーリング・オフとは? 業者が突然、自宅を訪ねてくるなど、不意打ち性のある契約をした場合、一定の期間内であれば、申し込みを撤回したり、解除したりできる制度です。 1 …
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆厚木基地に起因する市民負担の解消や基地周辺対策等の拡充などを要請 ・大和市基地対策協議会が要請活動を実施 市民、議会、行政の代表者で組織される大和市基地対策協議会(会長:古谷田力市長)は、8月5日、駐日米国大使館、防衛省、外務省、総務省を訪問し、「令和6年度厚木基地の早期返還と基地対策の抜本的改善に関する要望書」を提出しました。 要望書では、厚木基地に起因する諸問題の解決と市民負担の解消に向け、…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆トップスポーツ観戦デーを開催 ◇関東大学ラグビー対抗戦 筑波大学と日本体育大学の公式戦を開催します。テンポのよいパス回しや、迫力あるスクラム、スピード感あふれるステップなどをぜひごらんください。 日時:10月20日(日曜日)午後1時~ 場所:大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場) 費用: ・自由席…前売券2,000円、当日券3,000円 ・自由席(学生(中学生以下は学生証を提示する…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
◆ファミリーサポートセンターの支援会員を募集 市は、地域における子育てを支えるために、ファミリーサポートセンター事業を実施しています。子育ての支援をしてほしい人(依頼会員)の希望に応じて、子育て支援をする支援会員(有償ボランティア)を募集します。 主な活動例:幼稚園、保育園などの送迎やその前後の預かり/放課後児童クラブ終了後の預かり/保護者の通院、就労時などの預かり 対象:20歳以上の市内在住者(…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
◆平和を学ぶイベントを開催 大和市平和都市推進事業 戦争の悲惨さや平和の尊さを広く訴えるため、次のイベントを開催します。 ◇共通事項 場所:渋谷学習センター 申し込み:各締切日までに電話で国際・男女共同参画課へ。住所、氏名、電話番号を記載し、ファクスも可。定員に余裕がある場合は当日直接も可 ※(2)は保育あり(要申し込み)。 (1)戦争体験を聞く会・ヒロシマ平和学習発表会 中学2年生のときに被爆し…
-
くらし
市からのお知らせ(5)
◆文化財愛護講座を開催[1ポイント] 黒曜石でオリジナルペンダントを作製する子ども向け講座です。昔の人々が狩猟具として使った黒曜石は、市内の遺跡でも多く見つかっています。 日時:11月4日(祝)午後1時~3時 場所:シリウス6階生涯学習センター 対象:小学生~高校生(小学3年生以下は保護者同伴) 定員:先着24人 講師:明治大学特任教授 堤隆氏 費用:600円 申し込み:10月8日(火曜日)~31…
-
くらし
情報のページ(1)
※今号の「情報のページ」は本紙17~14ページです。 ◆募集 ◇第67回大和市駅伝競走大会の出場チームを募集 日時:来年1/19(日曜日)8:50スタート 場所:大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)を発着点とする周回コース 部門/対象:((1)~(3)は中学生以下を除く。(1)4区に限り中学生可) (1)地区対抗の部(6区間3万2,364メートル)/市内各地区体育振興会(区域内在住…
-
くらし
情報のページ(2)
◆催し(続き) ◇森のボランティア談話室 泉の森のボランティア活動紹介と募集。 日時:10/27(日曜日)10:00~12:00(入退場自由) 場所:同センター 対象:ボランティア登録は高校生以上 申し込み方法:不要 ※市の所管はみどり公園課。 問い合わせ:自然観察センター・しらかしのいえ 【電話】264-6633 ◇防災セミナー[1ポイント] (1)基礎講座、(2)普通救命講習、(3)防火・防災…
-
くらし
情報のページ(3)
◆催し(続き) ◇ゲートキーパー養成講座[3ポイント] 周りの人の変化や自殺のサインに気づき、相談窓口につなぐなどの役割を担うゲートキーパーを養成。 日時:11/18(月曜日)14:00~15:30 場所:保健福祉センター 対象:市内在住・在勤・在学者 定員:30人 講師:厚木保健福祉事務所大和センター職員 申し込み方法:11/8(金曜日)までに直接または電話で保健福祉センター同課へ。住所、氏名、…
-
くらし
情報のページ(4)
◆お知らせ(続き) ◇児童扶養手当制度の改正 11月から児童扶養手当等の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。なお、11月と12月分の手当は、来年1月に支給されます。 所得限度額の引き上げ:児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。このたび、全部支給および一部支給の判定基準となる所得限度額を…
-
子育て
ふれあい広場[1ポイント]
親子・地域のふれあいを促進するイベント。市内15か所で開催不要。 問い合わせ:こども・青少年課 【電話】260-5226
-
くらし
YAMATO ART(アート)100プロジェクト開催中
YAMATO ART100は文化芸術の力で人とまちを元気にするためのプロジェクトです。期間中はシリウスや民間の芸術ホール、カフェなど市内各地で、多様なイベントが開催されます。詳しくは市のホームページをごらんください。イベントをまとめた冊子を市役所文化振興課で配布しています。 問い合わせ:文化振興課 【電話】260-5222
-
イベント
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。 ※市の所管は図書・学び交流課。 ・各学習センター ・各図書館 ・芸術文化ホール ・屋内こども広場 問い合わせ:指定管理者「やまとみらい」 【電話】263-0214 ・下和田の郷 問い合わせ:下和田の郷…
-
くらし
今月の納税
納期限内の納付にご協力ください 便利な口座振替をご利用ください ◆10月の納税(納付) 納期限は10/31(木曜日) (1)市県民税・森林環境税(普通徴収) 3期 (2)国民健康保険税 5期 問い合わせ:市役所収納課 【電話】260-5241~3 (3)介護保険料 5期 問い合わせ:市役所介護保険課 【電話】260-5169 (4)後期高齢者医療保険料 4期 問い合わせ:市役所保険年金課 【電話】…
-
くらし
7/1~31善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略) ◆市への寄附 2,241万7,243円 (このうち返礼品の贈呈を伴うもの47件・86万2,000円) ・大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業へ ・学校教育の充実に関する事業へ ・保健福祉の充実に関する事業へ ・生涯学習の振興に関する事業へ ・自然環境の保全、緑化の推進に関する事業へ ・その他目的達成のため…
-
くらし
調整給付金・価格高騰重点支援給付金の申請は10/31まで
エネルギーや食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、(1)定額減税しきれないと見込まれるかたへの調整給付金と、(2)令和6年度新たに住民税非課税・均等割のみ課税となった世帯への給付金を支給しています。対象者は10/31までに申請してください。 対象: (1)令和6年度大和市で住民税課税の人で、所得税と住民税から定額減税しきれないと見込まれる人。(2)今年6/3時点で大和市に住民登録があり、世帯全員…
-
健康
健康のページ(1)
●保健福祉センター [す]:すくすく子育て課【電話】260-5609 [医]:医療健診課【電話】260-5662 [人]:人生100年推進課【電話】260-5612 [支]:子育て支援センター【電話】267-9985 ●保健福祉センター 別館 [健]:健康づくり推進課【電話】260-5663 ※車での来場はご遠慮ください。 ◆[人]認知症カフェ 認知症の本人と家族を中心に気軽に交流。 いずれも 対…
-
健康
健康のページ(2)
◆[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室 離乳食の進め方と育児((1)は離乳食のつぶし方体験、(2)は試食あり)。 日時:(1)11/1(金曜日)9:45~11:15・(2)19(火曜日)13:30~15:00 場所:(1)地域医療センター、(2)保健福祉センター 対象:市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可) 定員:各…
-
健康
[医]集団がん検診、女性のための健康診査[5ポイント]
場所:(1)地域医療センター、(2)(3)(5)保健福祉センター((3)の乳(マンモ)は地域医療センター)、(4)(6)渋谷学習センター 定員:各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選) 申し込み方法:(1)(2)10/10(木曜日)・(3)~(5)21(月曜日)・(6)15(火曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、【FAX】260-1156、はがき、電話で ※費用など詳しくは、検診…
-
くらし
11月の救命講習会[3ポイント]
いずれも 場所:市消防本部 対象:市内在住・在勤者 定員:各先着(1)16人・(2)~(4)12人・(5)8人 持ち物:筆記用具、実技ができる服装で。(4)は昼食、(5)は応急手当普及員認定証も 申し込み方法:各締切日までに、市のホームページから電子申請で ※別途事前にウェブ学習が必要。 ※上記以外の日程で、出張救命講習も実施。 問い合わせ:救急救命課 【電話】260-5751
- 1/2
- 1
- 2