広報やまと 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
アルコール依存症は治療が必要な病気です
アルコール依存症は誰にでも起こりうる病気です。「自分は大丈夫」と思っていても、気づかぬうちに飲酒習慣が依存に変わることがあります。自分や大切な人を守るためにアルコール依存症を正しく理解し、適切な治療へとつなげることが重要です。 ◆アルコール依存症の特徴 ◇飲酒のコントロールができなくなる 体のアルコール分解能力を超える飲酒が続くと、脳の神経細胞が異常をきたし、飲む時間、場所、機会、量を自分でコント…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆やまと産業フェア、環境フェアを開催 (共通事項) 日時:11月9日(土曜日)・10日(日曜日)いずれも午前10時~午後3時30分 ◇やまと産業フェア2024 場所:(1)やまと公園、(2)大和商工会議所(中央5-1-4)、(3)中央1号公園 (1)やまと公園会場 大和市特産品・推奨品の販売、紙飛行機大会、バスボム作り、ダンス・阿波踊りなどのステージイベント、飲食・物販出店ほか。 (2)大和商工会…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆古谷田力市長の“現地現場”へ ~いいね 大和市を目指して~ 市民の皆さん、こんにちは。私が最近、現地・現場で体験したことについてお話ししたいと思います。 ◇8月3日・4日・18日 未来のやまと こどもミーティング 大和市の新しい総合計画の策定に向け、市内の小・中学校に通う子どもたちと対話する「未来のやまと こどもミーティング」を開催し、8月3日29人、8月4日28人、8月18日31人の計88人に…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
◆文化芸術賞などの受賞者が決定 市は、高い芸術性を有し、市内を中心に創造活動をしているアーティストや、長年にわたり文化芸術の発展に貢献した人を、大和市文化芸術顕彰として表彰しています。このたび、令和6年度の受賞者が次のとおり決定しました(敬称略)。なお、顕彰式は11月3日(祝)午前10時30分からシリウス内メインホールで開催します。 ◇文化芸術賞 ・市川 沙央(さおう) 市内在住の作家。早稲田大学…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
◆障害者差別解消法に関する講演会を開催 障害者差別解消法の概要説明のほか、講演会「補助犬のお仕事から差別解消法を学ぼう」を開催します。 日時:12月7日(土曜日)午後2時~4時 場所:シリウス6階生涯学習センター 対象:市内在住・在勤・在学・在活動者 定員:先着100人 講師:(公財)日本補助犬協会職員 申し込み:11月29日(金曜日)までに直接または電話で保健福祉センター障がい福祉課へ。住所、氏…
-
くらし
市からのお知らせ(5)
◆健康保険証とマイナンバーカードが一体化されます 12月2日(月曜日)以降は、マイナ保険証の利用を基本とする仕組みに移行します。マイナ保険証を利用することで、限度額適用認定証(申請が必要)がなくても、高額療養費制度における自己負担限度額を超える支払いが免除されます。 ※12月1日(日曜日)までに発行済みの健康保険証は、有効期限まで使えます(大和市国民健康保険(以下「国保」)・後期高齢者医療制度(以…
-
くらし
市からのお知らせ(6)
◆放課後児童クラブの入会申請を受け付け 小学校の教室などに支援員を配置し、放課後に児童を預かる児童クラブ(表1・2参照)の来年度の入会申請を受け付けます。表2のクラブを希望する場合は、申し込み期間、入会条件などがそれぞれ異なりますので、各施設へお問い合わせください。 対象:市内在住の小学生で、保護者の就労(原則勤務終了時間が午後3時以降で、日曜日を除く週3日以上・実働4時間以上勤務)や疾病などによ…
-
くらし
市からのお知らせ(7)
◆現場からスマホの動画で状況を伝送「映像通報システムLive(ライブ)119」を運用中 大和市消防本部は、映像通報システムLive 119を運用しています。このシステムは、ご自身のスマートフォンで、災害現場の状況を映像で消防職員に伝えるものです。現場状況の把握によって、迅速な初動対応・適切な応急処置が可能になり、救命率の向上が期待できます。 ◇通報の流れ (1)現場から電話で119番通報する。 ↓…
-
くらし
情報のページ(1)
※今号の「情報のページ」は本紙17~14ページです。 ◆お知らせ ◇11月は計量管理強調月間 「確かな知識と確かな計測 信頼を築く計量管理」/11/1は「計量記念日」、11月は計量管理強調月間です。計量は産業経済の発展を支え、日常生活に結びついた重要な役割を担っています。 問い合わせ:産業活性課 【電話】260-5134 ◇11月は大和市美化推進月間 市は、11月を「大和市美化推進月間」とし、市民…
-
くらし
情報のページ(2)
◆お知らせ(続き) ◇シルバー・ドライブ・チェック ドライブレコーダーを活用した安全運転診断。(1)市が貸し出すドライブレコーダーを車に取り付け、10日間程度運転、(2)市交通安全教育員が、映像を見ながら安全運転のポイントをアドバイス。 日時:(1)11月下旬~12月上旬、(2)来年1月中旬。 対象:市内在住の70歳以上の免許保有者で、自動車にドライブレコーダー電源用のアクセサリーソケットまたはU…
-
くらし
情報のページ(3)
◆募集 ◇燃やせるごみ収集員(会計年度任用職員)を募集 業務内容:燃やせるごみの収集業務(作業着、安全靴などは貸与) 任用期間:12/20(金曜日)~来年1/9(木曜日)(12/29~1/3を除く) 勤務時間:指定された勤務日の8:00~15:00(週4日)、8:00~14:00(週1日)(いずれも時間外勤務の場合あり) 賃金:時給1,240円 応募資格:18歳以上の体力に自信のある人 定員:4人…
-
くらし
情報のページ(4)
◆催し(続き) ◇下鶴間ふるさと館 年中行事「ヨーカゾー」[1ポイント] (1)ヨーカゾーのパネル・再現展示、(2)「古民家のおはなし会」 日時:(1)11/30(土曜日)~12/8(日曜日)10:00~16:00(2日(月曜日)・3日(火曜日)は休館)、(2)12/1(日曜日)14:00~14:20 場所:下鶴間ふるさと館 定員:先着20人 申し込み方法:不要 問い合わせ:つる舞の里歴史資料館 …
-
くらし
12月の救命講習会[3ポイント]
いずれも 場所:市消防本部((4)はシリウス6階生涯学習センター) 対象:市内在住・在勤者 定員:各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人 持ち物:筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食も 申し込み方法:各締切日までに、市のホームページから電子申請で ※下記以外の日程で、出張救命講習も実施。 ※別途事前にウェブ学習が必要です。 問い合わせ:救急救命課 【電話】260-5751
-
イベント
YAMATO ART(アート)100プロジェクト開催中
YAMATO ART100は文化芸術の力で人とまちを元気にするためのプロジェクトです。期間中は、シリウスや民間の芸術ホール、カフェなど市内各地で、多様なイベントが開催されます。詳しくは市のホームページをごらんください。※イベントをまとめた冊子を市役所文化振興課で配布しています。 問い合わせ:文化振興課 【電話】260-5222
-
イベント
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。 ※市の所管は図書・学び交流課。 ・各学習センター ・各図書館 ・芸術文化ホール ・屋内こども広場 問い合わせ:指定管理者「やまとみらい」 【電話】263-0214 ・下和田の郷 問い合わせ:下和田の…
-
くらし
今月の納税
納期限内の納付にご協力ください 便利な口座振替をご利用ください ◆11月の納税(納付) 納期限は12/2(月曜日) (1)国民健康保険税 6期 (2)下水道事業受益者負担金 3期 問い合わせ:市役所収納課 【電話】260-5241~3 (3)介護保険料 6期 問い合わせ:市役所介護保険課 【電話】260-5169 (4)後期高齢者医療保険料 5期 問い合わせ:市役所保険年金課 【電話】260-51…
-
くらし
8/1~31 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。 (敬称略) ◆市への寄附 148万6,000円 (このうち返礼品の贈呈を伴うもの54件・139万6,000円) ・奨学金給付に関する事業へ ・保健福祉の充実に関する事業へ ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します) 【電話】260-5302 ◆大和市社会福祉協議会への寄附金50万6,016円、寄託品48件…
-
健康
健康のページ(1)
●保健福祉センター [す]:すくすく子育て課【電話】260-5609 [医]:医療健診課【電話】260-5662 [人]:人生100年推進課【電話】260-5612 [障]:障がい福祉課【電話】260-5665 ●保健福祉センター 別館 [健]:健康づくり推進課【電話】260-5663 ※車での来場はご遠慮ください。 ◆[す]育児相談 保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談。 日時:1…
-
健康
健康のページ(2)
◆[す]プレママ・パパ教室 (1)妊娠中の食事、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠・産後の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験 日時:(1)12/4(水曜日)・(2)10(火曜日)・(3)21(土曜日)9:00~11:15((3)は9:15~・全3回) 場所:地域医療センター 対象:市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定3~5月)とパートナー 定員:各先着(1)(2)20組、(…
-
健康
[人]脳とからだの健康チェック[3ポイント]
認知機能低下の予防・早期発見に。タブレット端末を使った認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話など。 対象:65歳以上の市内在住者 定員:各回先着1人 申し込み方法:各開催日の前日(日曜日の場合はその前の金曜日)15:00までに電話で ※結果は後日郵送。
- 1/2
- 1
- 2