広報やまと 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
年末年始のごみの収集、市の施設などのスケジュール
ごみの収集や分別の基本ルールは「家庭の資源とごみの分け方・出し方」パンフレットをご確認ください。 12月9日(月曜日)~来年1月7日(火曜日)は、燃やせるごみなどの収集時間が通常と大幅に異なる場合がありますので、午前8時までに出してください。また、資源は回収日当日の朝、午前8時30分までにリサイクルステーションへ出してください。 ◆ごみ収集などの日程 年末最終・年始開始の収集日程(来年1月1日~3…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆二十歳の祝典を開催 成人の日を記念し、二十歳の祝典を開催します。12月上旬に対象者に案内状とチケットを送付します。 日時:来年1月13日(祝)午前11時~午後0時30分 場所:大和スポーツセンター 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人 持ち物:案内状に同封のチケット(12月13日(金曜日)になっても届かない人は、こども・青少年課へお問い合わせください) 申し込み:市内在住者は不…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆人事行政の運営状況(続き) (3)主な手当の状況 ・地域手当 地域の民間賃金水準を基にして職員に支給される手当です。 ・期末・勤勉手当 民間企業のボーナスなどに相当するものです。 (令和6年4月1日現在) ※( )内は、再任用職員に係る支給割合です。 ・時間外勤務手当 正規の勤務時間を超えて勤務したときなどに支給される手当です。 (令和5年度決算) ・退職手当 (令和6年4月1日現在) ※その他…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
◆令和6年度こもりびと支援講演会を開催 共に生き抜く~ひきこもりは楽じゃない さまざまな背景を持ち、生きるための選択肢として社会との関わりを回避せざるを得ずにひきこもっている当事者の状況や思いについて考えます。 日時:来年1月10日(金曜日)午後1時30分~3時30分 場所:保健福祉センター 定員:100人程度 講師:岡本圭太氏(ひきこもり体験者、社会福祉士、精神保健福祉士) 申し込み:不要 問い…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
◆作文やポスターのコンクール 入賞者が決定 小・中学生を対象とした各コンクールの入賞者が次のとおり決定しました(順不同・敬称略)。 ◇第27回米作文・大和で採れた野菜作文コンクール 大和市地場農産物消費拡大推進協議会は、地元で作られた米や野菜に愛着を持ってもらうため、市立小学生を対象に作文を募集。190点の作品が寄せられました。 ※受賞者の詳細は本紙をご覧ください。 ◇第14回大和市水田看板ポスタ…
-
くらし
市からのお知らせ(5)
◆審議会などの委員を募集 ◇共通事項 応募資格:来年4月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない(1)市内在住・在勤・在学・在活動者、(2)市内在住・在勤・在活動者、(3)40歳以上の市内在住者 任期:来年4月1日~令和9年3月31日((3)は同10年3月31日まで) 報酬:会議1回につき8,900円 選考方法:書類選考 申し込み:(1)来年1月10日(金曜日)まで、(2)1月15日(水曜日…
-
くらし
情報のページ(1)
※今号の「情報のページ」は本紙17~14ページです。 ◆催し ◇下鶴間ふるさと館年中行事「暮れとお正月」[1ポイント] 鏡餅、破魔弓(はまゆみ)、七草、まゆ玉などの展示、解説(時期ごとに展示替え)。 日時:12/14(土曜日)~来年1/13(祝)10:00~16:00(月・火曜日と12/29(日曜日)~1/3(金曜日)は休館) 場所:下鶴間ふるさと館 申し込み方法:不要 ◇大和南高校吹奏楽部による…
-
くらし
情報のページ(2)
◆催し(続き) ◇パソコン楽々塾 いずれも 日時:希望日時を基に調整(1回2時間まで) 申し込み方法:希望日の3日前(土・日曜日、祝日の場合はその前の平日)までに電話で ※市の所管は人生100年推進課 (1)パスタなんでも相談 パソコン、スマートフォン、タブレット端末の問題対応 場所:ベテルギウス内大和市民活動センター 費用:1時間1,500円 (2)パスタなんでもレッスン パソコン、スマートフォ…
-
くらし
情報のページ(3)
◆お知らせ(続き) ◇令和7年度償却資産申告書の提出を 市内で営む事業のために所有する事業用資産(構築物や機械、器具、備品)には、償却資産として固定資産税が課税されます。地方税法で毎年1/1現在の償却資産の所有者は、その年の1/31までに当該償却資産の所在する市町村への申告が義務付けられています。期日までに申告書を直接または郵送で〒242-8601市役所資産税課へ。電子申告(eLTAX(エルタック…
-
しごと
小・中学校教職員などの臨時的任用職員、非常勤講師などの登録者を募集
市立小・中学校の正規職員の代替として働く教職員などの登録者を募集。 職種:(1)教諭、(2)栄養士、(3)非常勤講師、(4)事務職員、(5)スクールサポートスタッフ 申し込み方法:電話連絡のうえ、履歴書(写真貼付)、顔写真2枚(縦4センチメートル×横3センチメートル)、登録の条件に関わる免許の原本、大学などの卒業証明書または卒業証書の原本、対象者は教員免許更新講習修了確認証明書などを市教育委員会学…
-
イベント
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。 ※市の所管は図書・学び交流課。 ・各学習センター ・各図書館 ・芸術文化ホール ・屋内こども広場 問い合わせ:指定管理者「やまとみらい」 【電話】263-0214 ・下和田の郷 問い合わせ:下和田の郷…
-
くらし
ヤマトンに年賀状を送ってね
来年1/6(月曜日)(必着)までに、年賀はがきにヤマトンのイラストやヤマトンへのメッセージ、住所、氏名を記載し、〒242-8601市役所ヤマトンへ。ヤマトンからくじ番号付きの年賀状が届き、当選者にはヤマトングッズを郵送します。 ◆当選番号の発表 日時:1/17(金曜日)10:00 ※日本郵便株式会社の企画「ご当地キャラクターに年賀状を送ろう!」に参加するため、同社に住所、氏名を提供することがありま…
-
くらし
今月の納税
便利な口座振替をご利用ください ◆12月の納税(納付) 納期限は来年1/6(月曜日) (1)固定資産税・都市計画税 4期 (2)固定資産税(償却資産分) 4期 (3)国民健康保険税 7期 問い合わせ:市役所収納課 【電話】260-5241~3 (4)介護保険料 7期 問い合わせ:市役所介護保険課 【電話】260-5169 (5)後期高齢者医療保険料 6期 問い合わせ:市役所保険年金課 【電話】26…
-
スポーツ
こどもスポーツDAY with(デイ ウィズ) Fマリノス 冬休み編
県と市、横浜F・マリノスが協力し“こどもの居場所”を作ります。みんなで運動し、お弁当を食べます。 日時:12/26(木曜日)9:00~12:00 場所:ポラリス 対象:市内在住の小学生 定員:30人(定員を超えた場合は抽選) 持ち物:室内シューズ、運動ができる服装、弁当、タオル 申し込み方法:12/16(月曜日)までに右のコードから ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:こども・青少年…
-
くらし
9/1~30 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略) ◆市への寄附 306万3,000円 (このうち返礼品の贈呈を伴うもの 89件・266万8,000円) ・大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業へ ・学校教育の充実に関する事業へ ・保健福祉の充実に関する事業へ ・国際化推進に関する事業へ ・生涯学習の振興に関する事業へ ・図書資料の整備に関する事業へ ・自然…
-
健康
健康のページ(1)
●保健福祉センター [す]:すくすく子育て課【電話】260-5609 [医]:医療健診課【電話】260-5662 [人]:人生100年推進課【電話】260-5612 ●保健福祉センター 別館 [健]:健康づくり推進課【電話】260-5663 ●市消防本部 [救]:救急救命課【電話】260-5751 ※車での来場はご遠慮ください。 ◆[人]認知症カフェ 認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する場。 …
-
健康
健康のページ(2)
◆[人]運動による認知症 予防セミナー[3ポイント] 頭と体を同時に鍛えるコグニサイズの講座。 日時:来年1/17(金曜日)14:30~16:30 場所:ポラリス 対象:65歳以上の市内在住者 定員:先着20人 申し込み方法:電話で ◆[す]自閉症療育講座 「困った!?」行動を考えよう~行動マネージメントの考え方。 日時:来年1/21(火曜日)10:00~12:00 場所:オンライン開催(Zoom…
-
健康
[救]1月の救命講習会[3ポイント]
いずれも 場所:市消防本部 対象:市内在住・在勤者 定員:各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人・(6)8人 持ち物:筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食、(6)は応急手当普及員認定証も 申し込み方法:各締切日までに、市のホームページから電子申請で 別途事前にウェブ講習が必要。 ※上記以外の日程で、出張救命講習も実施。
-
健康
[健]ヤマトン健康ポイントにご応募を
応募締め切りは来年1/10(金曜日)。抽選で100人にお米(国産5キログラム)が当たります。同カードに20ポイント貯まったら、指定の市内公共施設の応募ボックスに投函するなどして応募してください。
-
健康
[医]骨粗しょう症検診は来年2月末まで
対象者には3月に受診券を送付しています。 場所:協力医療機関 対象:今年度中に40、45、50、55、60、65、70歳になる女性 費用:1,000円 持ち物:受診券、健康保険証 申し込み方法:電話などで協力医療機関へ ※受診券を紛失した場合は再交付しますのでお問い合わせください
- 1/2
- 1
- 2