広報えびな 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
健康
認知症は身近な病気 周囲で気づき支える(1)
認知症は、誰もがなりうる脳の病気です。周囲の人の異変に気づいたら早めに相談しましょう。認知症を身近な病気と捉え、理解を深めることは支援の一歩になります。 ■65歳以上の6.7人に1人が認知症と推計 日本では、2040年には65歳以上の6.7人に1人、約584万人が認知症になると推計されています。自身や家族、身近な人がいつ発症しても不思議ではありません。 ■加齢?認知症?物忘れの違い 思い出したいこ…
-
健康
認知症は身近な病気 周囲で気づき支える(2)
■こんな相談があります ▼家族だけでは困ることが増えたので状況を改善したい ▽背景 外出中に自宅が分からなくなり、警察に保護されたAさん。同年、軽度の認知症と診断される。翌年、同居家族が民生委員に「怒りっぽくなり困っている」と相談したことをきっかけに、地域包括支援センターに相談する。 ▽対応 迷子になった経験から、Aさんの外出は週に1回近所を散歩する程度に減り、座って過ごすことが多くなっていた。意…
-
健康
9月は世界アルツハイマー月間
■理解を深めよう認知症のこと 9月は「世界アルツハイマー月間」、9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。市は認知症への理解を深めるため、関係機関や市内店舗などと協働してさまざまな事業を行います。詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■えびなオレンジフェス 認知症への理解を深め、支援の輪を広げるイベントです。講演会のほか、フルートとピアノの演奏、認知症の人とその家族や医療福祉関係者で結成した音…
-
くらし
75歳以上や障がい者世帯の住宅用火災警報器取り付けなどを支援
対象となる世帯を消防職員が訪問し、住宅用火災警報器の取り付けや取り替え、電池交換を行います。使用する機器や電池などを用意した上で、申し込んでください。 対象:住宅用火災警報器の取り付け・取り替え、電池交換が困難な(1)(2)(3)のいずれかに該当する世帯 (1)75歳以上のみの世帯 (2)障がい者のみの世帯 (3)その他消防長が支援が必要と認めた世帯 費用等:無料 申込み:本紙二次元コードから。電…
-
子育て
第40回親子ナイトウォークラリー
・えびな健康マイレージ対象 市役所をスタート・ゴールにチェックポイントをたどりながら、親子で夜の海老名を歩きます。 日時:11月9日(土)17時スタート(雨天中止) 対象:市内在住・在勤・在学のお子さんと保護者(2~6人1組) 定員: ・約5キロメートルコース200組 ・約8キロメートルコース100組 費用等:無料 主催:海老名市青少年指導員連絡協議会 申込み:市ホームページで。9月23日(月)(…
-
健康
えびな健康フェスタ2024
・えびな健康マイレージ対象 「食」「運動」「社会参加」を通じ、未病改善に取り組むきっかけづくりを目的としたイベントです。折り紙や輪投げ、ストラックアウト、えび~にゃと撮影ができるキッズコーナーもあります。 日時:9月29日(日)10時~14時 場所:市役所 主催:健康えびな普及員会・食生活改善推進団体えびな会・市 ■エントランスホール ▼測定・体験 ・健康測定 骨健康度/肌年齢/握力/肩こり/足指…
-
くらし
「ふれあい農業」ラッカセイの掘り取り
掘り取ったラッカセイは廉価で販売します。汚れてもよい服装で、直接会場へお越しください。なくなり次第終了します。 日時:9月15日(日)9時から 場所:中新田4-16付近の畑(中新田保育園西側) 持ち物・必要なもの:軍手・スコップ・長靴など その他:天候などにより日程を変更・中止する場合は、市ホームページでお知らせします。駐車場は中央農業高校敷地内を利用してください 問合せ:農政課 【電話】046-…
-
講座
びなウェル健康教室
・えびな健康マイレージ対象 ■エクササイズクラス ▽「ZUMBAで楽しく踊って汗を流そう!」 音楽とダンスを融合させた初心者向けのフィットネスです。 日時:10月14日(月)(祝)11時~12時 場所:レンブラントフィット24海老名(中央2-9-50) 対象:市内在住の18歳以上の方 定員:25人 講師:NAMIE氏(フィットネスインストラクター) ▽「音楽でカラダを動かして、脱力系ストレッチで整…
-
健康
9月10日~16日は自殺予防週間悩みは「こころの相談」へ
昨年の自殺者数は市内で21人、全国では2万1657人でした。うつ病・不眠・多量の飲酒などは心身の健康を乱し、自殺のリスクを高めます。市は、自殺防止に向けた社会実現を目指し、気軽に利用できる専門家対応の相談日を設けています。 ■こころの相談 臨床心理士・公認心理士が相談に応じます。 日時:9月2日(月)・9日(月)・13日(金)・30日(月)、10月7日(月)・11日(金)・21日(月)・28日(月…
-
くらし
9月10日は「下水道の日」下水道を大切に使いましょう
「下水道の日」は、台風シーズンの9月に定められています。下水道には雨を河川などに流して浸水被害を軽減させる「雨水の排除」の役割と、汚水を処理して公衆衛生を守る「汚水の排除」の役割があります。下水道が十分に機能するために、日頃の使い方を確認しましょう。 ■「雨水の排除」を機能させるために ▽宅地内の雨水浸透ますの清掃をする 雨水浸透ますの砂利の間に土や落ち葉などが詰まると、雨水が浸透しにくくなります…
-
くらし
海老名のごみ事情ミニ 分別・水切り・減量化私にできる小さな一歩(3)
ごみの分別へのご協力ありがとうございます。ごみの減量化を進めていくためには正しい分別が大切です。問い合わせの多い分別方法を、毎月1日号で紹介します。 ■プラスチックの分別の違い Q.「容器包装プラスチック」と「その他プラスチック」の違いは? A.「容器包装プラスチック」は、主に精肉などのトレーや弁当容器、菓子袋などの商品の容器や包装で使われたプラスチックです。「その他プラスチック」は、CDやDVD…
-
くらし
9月9日は救急の日 救急車の適正利用 私たちにできること
救急車は、重い病気やひどいけがなど、緊急に治療が必要な人を搬送するための車両です。救命率を上げるため、救急車の適正利用や、救急の現場に居合わせた時にできることを改めて確認しましょう。 ■救急出動件数など過去最多 令和5年の救急出動件数は9118件でした。前年より643件増加しています。搬送人数は8293人で、前年より666人増加。救急出動件数・搬送人数ともに過去最多です。1日当たりの平均出動件数は…
-
くらし
お知らせ
■備蓄食料や防災用品の確認を 9月1日は「防災の日」です。備蓄している水や食料などの賞味期限、防災リュックなどに準備している懐中電灯などの状態を、この機会に確認しましょう。 問合せ:危機管理課 【電話】046-235-4790 ■温故館を休館 9月2日(月)は定期清掃のため休館します。 問合せ:海老名市温故館 【電話】046-233-4028 ■学童保育クラブの入所申し込み 10月1日から受け付け…
-
健康
えびなkitchen
市管理栄養士や食生活改善推進団体えびな会などが考案した、体にやさしくおいしいレシピを紹介します。 ■野菜たっぷり厚揚げ麻婆(マーボー) 厚揚げを使用した食べ応えのある変わりマーボー豆腐です。油を使わないレシピです。 ▽材料(4人分) 豚ひき肉:160g 厚揚げ:160g タマネギ:1/2個 ニンジン:1/2本 ピーマン:3個 ブナシメジ:60g 万能ネギ:20g ニンニク:8g A: ・みそ 大さ…
-
講座
募集(1)
■大地震!わが家は大丈夫!?今年度最後の無料耐震相談会 専門相談員が大地震発生時の住宅倒壊の危険性を無料で診断します。解体工事の相談にも応じます 日時:10月1日(火)13時30分~17時(1組45分程度) 場所:市役所702会議室 対象:昭和56年5月31日以前に建築した2階建て以下の在来工法木造住宅 定員:先着9組 申込み:9月2日(月)から、電話で住宅まちづくり課へ。17日(火)締め切り 問…
-
講座
募集(2)
■スマホの基本操作を体験「スマホ教室」 ▽Aコース(貸出スマホで行う講座) 基本操作やLINEアプリの使い方を学びます。スマートフォンを持っていない人も参加できます 日時:9月25日(水)10時~12時 定員:先着20人(最少10人) ▽Bコース(受講者スマホで行う講座) 基本操作や地図アプリの使い方を学びます。Androidスマートフォンをお持ちの方対象の講座です 日時:9月25日(水)14時~…
-
しごと
募集(3)
■えびな市民まつりボランティアスタッフ 11月17日(日)に開催する「えびな市民まつり」前日または当日の、運営補助のボランティアスタッフを募集します。企業や団体の応募も可。 日時: ・前日…11月16日(土)9時30分~13時 ・当日…11月17日(日)9時30分~20時(17時以降は時間調整可) 場所:海老名運動公園 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の方、市外在住の高校生など 定員:各日5…
-
くらし
電話のかけ間違いにご注意を
電話の際は、電話番号を確認の上、かけ間違いのないようにお願いします。
-
イベント
催し
■9月23日は「手話言語の国際デー」あゆみ橋をライトアップ 「手話言語の権利を主張しよう!」をテーマに、ろう者の人権が保障されることを願い、あゆみ橋を〝世界平和〟を表す青色でライトアップします。 期間:9月17日(火)~23日(月)(振) 問合せ:障がい福祉課 【電話】046-235-4813 ■ひきこもる家族を持つ親・きょうだいの集い ひきこもり状態にある家族と生活上の関わりがある人同士が、進行…
-
イベント
エビナ・プロムナード・コンサート
神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席ソロ・コンサートマスターの石田氏を中心に構成したサロンオーケストラのコンサートです。「海老名市・座間市・綾瀬市文化振興プロジェクト」の一環で行います。チケット購入の詳細は、文化会館【電話】046・232・3231へお問い合わせください。 ■石田泰尚氏 ヴァイオリニスト。国立音楽大学を首席で卒業と同時に矢田部賞受賞。現在は神奈川フィル首席ソロ・コンサートマスターとし…
- 1/2
- 1
- 2