広報えびな 令和7年2月1日号

発行号の内容
-
くらし
海老名の新たな魅力発見 市で唯一の○○農家!(1)
海老名の農産物では「イチゴ」が有名ですが、他にも魅力的な農産物がたくさんあります。市で唯一の農産物の生産者の皆さんに農業を始めたきっかけや、自身の農産物が〝唯一〟であること、農産物の特徴などを聞きました。 ■INTERVIEW ▼ニラ 迷うことなく農業の道へ 伊田順一さん 祖父の代から続くニラ栽培を大学卒業後に受け継ぎました。小さい頃から将来は農業に携わると思っていたので、特に悩むことはなかったで…
-
くらし
海老名の新たな魅力発見 市で唯一の○○農家!(2)
▼茎ブロッコリー 美味しいものを作りたい 加藤和哉さん 大学時代、農家だった祖父と長い時間を過ごし、「農業っていいな」という気持ちが芽生えました。その時には就農する決心がつかず、一度企業に就職しました。数年後、「やっぱりやりたい!」と思い立ち、就農しました。 夏はズッキーニ、冬は茎ブロッコリーを作っています。農業を始めた年にさまざまな野菜作りに挑戦し、その中で茎ブロッコリーの美味しさに感動しました…
-
文化
海老名産を取り入れよう(1)
市内で栽培されているさまざまな農産物は市場に出荷され、「えびなの名店・名産品」にも使用されています。生産者が丹精込めて作った農産物は各軒先などの直売所や小売店・各種イベントなどで販売されるものもあり、流通品では味わえない状態のものが手に入ることも魅力です。海老名産農産物を扱う場所を紹介します。 ■農産物直売所 野菜と果物の「海老名農産物直売所」は市内に約50カ所あり、販売される農産物の種類は季節や…
-
文化
海老名産を取り入れよう(2)
■えびなの名店・名産品 海老名産農産物を使用した名店・名産品の一部です。名産品は手土産にもおすすめです。 ▽鮨炉端焼日本酒六方ほんてん 本格寿司と炉端焼きが気軽に味わえます。季節に合わせた海老名産野菜を使用しています。 住所:中央1-8-1ビナウォーク2番館2階 ▽喰の眞方 季節に合う魚と日本酒を味わえます。地場野菜にこだわり、JAさがみ海老名グリーンセンターで購入した野菜を使用しています。 住所…
-
文化
4市連携プロジェクト 孤独・孤立をアートの視点から考える
海老名市・座間市・大和市・綾瀬市の4市で連携して展示会やシンポジウムなどを開催します。社会との接点をうまく構築できず孤独や孤立を感じている人について、アートと福祉の視点から考えるきっかけにつなげます。直接会場へ。詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■アートプロジェクト「ある日」とは 支援を利用する人と支援に携わる人たちが、3組のアーティストと共に過ごした「ある日」の記録と、その中から生まれた表…
-
しごと
国勢調査の調査員
ことし実施する国勢調査の調査員を募集します。10月1日を基準日に、対象世帯の訪問や、調査票の配布・回収・点検などを行います。詳細は、IT推進課へ。 対象:市内在住・在勤の20歳以上で(1)~(4)全てを満たす方 (1)説明会などに参加できる (2)秘密保持ができる (3)責任をもって遂行できる (4)警察(警察官)・選挙(選挙事務所職員・立候補者)に関係しない」 申込み:直接または電話でIT推進課…
-
講座
びなウェル健康教室
・えびな健康マイレージ対象 ■レクチャークラス ▽姿勢が悪い?反り腰がもたらすからだへの悪影響 座ったままできるピラティスで腰痛改善の方法を学びます。 日時:3月8日(土)11時~12時15分 場所:文化会館 対象:市内在住の方 定員:30人 講師:大塚瑛裕氏(ピラティスインストラクター) その他:駐車場の利用は有料です ▽2月3月連続企画★睡眠の基礎知識 生活習慣や行動を見直し、快眠のこつを学び…
-
くらし
普通救命講習〔I〕・上級救命講習
■普通救命講習〔I〕 主に成人に対する心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の使い方を学びます。 ■上級救命講習 乳児から成人に対する心肺蘇生法とAEDの使い方のほか、三角巾の使い方、骨折・やけどなどの処置方法と搬送方法を学びます。筆記試験・実技試験もあります。 日時: 〔I〕3月14日(金)9時~12時 〔上級〕3月15日(土)9時~17時 場所:本署 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の…
-
子育て
第8回「海老名図書館を使った調べる学習コンクール」募集結果
市内小・中学生を対象に、日常生活で疑問に思ったことを図書館で調べて作成したレポートを募集し、91点の応募がありました。市長賞・教育長賞・図書館長賞と全国大会の入賞は次のとおりです。 一覧については本紙をご参照ください ■入賞作品の作品展 レプリカを展示します。 期間:2月24日(月)(振)まで 場所:中央図書館・有馬図書館 問合せ: 教育支援課【電話】046-235-4919 有馬図書館【電話】0…
-
文化
えびな小さな芸術鑑賞会「美術展」
海老名市美術協会が、油絵・水彩・アクリル・水墨・点描・押花・自然木浮彫などの美術作品を展示します。 期間:2月10日(月)~14日(金)(初日は10時から、最終日は16時まで) 場所:市役所エントランスホール 問合せ:文化スポーツ課 【電話】046-235-4797
-
くらし
道路に乗り上げブロックやプランターなどを設置しないで
敷地と道路の段差解消のため、道路に乗り上げブロックやステップ板などを設置することや、側溝に植木鉢やプランターなどを置くことは、転倒事故や道路冠水の原因になります。設置している場合は撤去してください。 段差を解消する場合は、切り下げ工事が必要です。工事費用は自費です。詳細は、道路管理課へ。 問合せ:道路管理課 【電話】046-235-9381
-
文化
あの景色”を見にいこう えびなタイムマシン
■第37回橋/もぐり橋ものがたり 水の中に潜るから通称「もぐり橋」、正式名称は「相模小橋(さがみこばし)」という。現在は平成8(1996)年に開通した「あゆみ橋」が役目を引き継ぐ。 橋の移り変わりはめまぐるしく、始まりは明治時代の木製「県営相模橋」から。鉄橋となった大正初期に「相模橋」と命名される。昭和30(1955)年、50メートル下流に設置された「相模大橋」開通後に撤去となるが、約50年間も地…
-
文化
海老名むかしばなし 白椿の精
伝説や民話など、市にはさまざまな昔話があります。ツバキが咲く季節に、現在の相模国分寺で起きたと伝わるおはなしを紹介します。 昔、むかしのお話です。 国分の薬師様の境内に大きな白椿があって、毎年白い花をたくさん咲かせていました。薬師様の境内の下には、大山街道が通っていて、大山参りの旅人などでにぎわっていましたが、白椿が咲くと、街道を行く人たちは思わずその美しさに足を止めてみとれるのでした。 このころ…
-
くらし
EBI-LOG(エビ・ログ)こんなことがありました
■12.7女性の活躍推進事業所を表彰 ライフスタイルに合わせた柔軟な勤務体制づくりや、男女が共に働きやすい職場環境作りに取り組んでいる「(株)レンブラントホテルマネジメントレンブラントホテル海老名」と「(株)小田急SCディベロップメントビナウォーク海老名営業所」を表彰しました。 ■12.14市消防本部の新ロゴマークをお披露目 市内中学生が作ったロゴマーク入りの新しい活動服を披露しました。お披露目式…
-
くらし
お知らせ
■令和6年度第4回Jアラート全国一斉情報伝達試験を実施 2月12日(水)11時ごろ、防災行政無線や防災ラジオからJアラートの伝達試験放送が流れます。災害と間違えないように注意してください。サイレンは流れません。 問合せ:危機管理課 【電話】046-235-4501 ■選挙管理委員を選任 選挙管理委員の任期満了に伴い、市議会12月定例会で委員と補充員が選任されました。また、選挙管理委員会で委員長に永…
-
子育て
募集
■「小学校安全監視員」「通学路巡回パトロール員」「通学路立哨員」会計年度任用職員の登録者 任用時期は欠員状況によって異なります。詳細は、就学支援課へ。 ▽小学校安全監視員 小学校敷地内の監視・見守りをします。 勤務日:月10~15日程度 勤務時間:1日4時間 ▽通学路巡回パトロール員 登下校時の通学路を車で巡回します。 勤務日:月10~15日程度 勤務時間:1日2~4時間 条件:自動車運転免許所持…
-
くらし
海老名のごみ事情ミニ 分別・水切り・減量化私にできる小さな一歩(8)
ごみの分別へのご協力ありがとうございます。ごみの減量化を進めていくためには正しい分別が大切です。問い合わせの多い分別方法を、毎月1日号で紹介します。 ■家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機) Q.どのように処分すればいいの? A.主に(1)~(3)の方法で処分できます。(1)家電リサイクル券を購入し、指定場所に持ち込み(2)購入した店舗で引き取り(3)市と協定を結んでいる事…
-
イベント
催し
■教育委員会定例会 どなたでも傍聴できます。直接会場へ。 日時:2月7日(金)15時30分から 場所:えびなこどもセンター201会議室 問合せ:教育総務課 【電話】046-235-4916 ■ひきこもり当事者のための居場所「ようこそ えびなの 居場所へ」 何かをしても、しなくてもよい場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、市ホームページをご覧ください 日…
-
くらし
ご寄付ありがとうございます(敬称略・順不同)
■海老名市応援まごころ基金(保健・福祉に関する分野)へ ・美na☆舞ty! 5,000円 ・陶好会 1万4,100円 ・えびなウォーキング会 64万4,065円 ■文化財に関する事業へ ・湘南クラフト 1万円
-
くらし
電話のかけ間違いにご注意を
電話の際は、電話番号を確認の上、かけ間違いのないようにお願いします。
- 1/2
- 1
- 2