広報ざま 2024年8月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
■ひまわりまつり 今年も座間でホッと夏休み 市の花ヒマワリの季節となりました。市では、首都圏随一の55万本のヒマワリが咲き誇る「ひまわりまつり」を開催します。 特集:本紙8面 日時:8月10日(土)~13日(火)9:30~17:00 ▼ひまわりまつりで見ることができる 様々な種類のヒマワリたち ▽座間会場 ・ハイブリットサンフラワー 花弁の色は黄色 草丈は150cm~200cmほど ▽四ツ谷会場 …
-
健康
健康ざまイレージ
スマートフォンアプリ「LINE」を使い、市が行う健康に関するイベントへの参加や、対象スポットを利用してポイント(ざまイレージ)をためていただいた方に、オリジナルグッズをプレゼントします。 ※スマートフォンなどを持っていない方は担当へ。 実施期間:令和7年2月28日(金)まで 達成ポイント:5ポイント 賞品:オリジナルざまりん保冷バッグ 賞品交換期間:令和7年3月中(予定) 参加: 1.市LINE公…
-
スポーツ
ホームタウンSC相模原 8月のホームゲーム
会場:相模原ギオンスタジアム(相模原市南区下溝4169) VS AC長野パルセイロ…8月31日(土)18:00から J3:5位 7月22日現在 担当:スポーツ課 【電話】046-252-8162【FAX】046-255-3550
-
健康
胃がん・大腸がん集団検診
次の通り、胃がん・大腸がん集団検診を実施します。 日時:8月29日(木)、9月2日(月)・17日(火)・19日(木) 受付:9:10~11:00(申込枠により異なります) 場所:市民健康センター 検査内容: ・胃がん…問診、胃部X線撮影 ・大腸がん…便潜血反応検査 対象:4月1日時点で40歳以上の方 受診料: ・胃がん…1,000円 ・大腸がん…500円(検診会場で支払い) 申込:8月9日(金)~…
-
健康
風しん抗体検査・予防接種の無料クーポン
風しん予防接種の公的な機会がなかった昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性を対象に、2月にクーポン券を発送しました。有効期限は、令和7年2月までです。検査を希望する方は期限までにご使用ください。 クーポン券を紛失した方、2月以降に転入した方で希望する方には、新たにクーポン券を発行しますので、担当へご連絡ください。 ※予防接種には、MR(麻しん・風しん)ワクチンを使用します。 担当:健康医療…
-
講座
大人の食育教室~簡単・手軽なバランス料理~
日時:8月30日(金)10:00~11:00、11:15~12:15 場所:市民健康センター 内容:生活習慣病予防のための講話と簡単にできる料理の紹介(試食あり) 定員:各16人(申込順) 申込:8月28日(水)までに市LINE公式アカウントから予約または電話で担当へ 担当:健康医療課 【電話】046-252-7995【FAX】046-255-3550
-
健康
心の悩みや心配を1人で抱えないで
SNSや電話などで相談できます。詳しくは本紙右記2次元コードからご確認ください。 電話相談:神奈川県「こころの電話相談」 【電話】0120-821-606(年中無休24時間) ・NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」 ・ストレスチェック「こころの体温計」 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8247【FAX】046-255-3550
-
子育て
こどもの健康
*救急診療の案内は本紙7面に掲載しています ■育児相談 日時:8月30日(金)10:00~10:45 場所:ざまりんのおうちひまわり 内容:身体測定と食事・発育・育児の相談 持物:母子健康手帳、バスタオル 申込:8月28日(水)までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ) ■4カ月児健康診査 日時:8月20日(火) 場所:市民健康センター 対象:令和6年…
-
健康
健康相談
日時:8月19日(月) (1)相談…9:20~9:30、9:50~10:00、10:20~10:30、10:50~11:00 (2)測定…9:35~9:40、10:05~10:10、10:35~10:40 場所:市民健康センター 内容: (1)健康・栄養・禁煙相談(1カ月以内に禁煙を始めたい方) (2)体組成、血圧、骨健康度、血管年齢の測定 定員:各回(1)2人(2)3人 申込:電話で担当へ 担当…
-
健康
個別健康相談(随時)
場所:市民健康センター 内容:食事療法や健康全般についての栄養士・保健師による相談 申込:電話で担当へ 担当:健康医療課 【電話】046-252-7995【FAX】046-255-3550
-
講座
認知症サポーター養成講座(基礎編)
日時:9月5日(木)(1)14:00~15:30(2)15:30~16:30((1)(2)いずれかの参加可) 場所:市民健康センター 内容: (1)認知症の知識・対応の基礎講座 (2)参加者同士で日頃思っていることなどを気軽に話す座談会(自由参加) 講師:座間市キャラバン・メイト 対象:市内在住・在勤・在学者 定員:30人(申込順) 持物:筆記用具 申込:9月4日(水)までに電話、ファクスまたは直…
-
講座
はつらつウオーキング教室
日時: (1)9月26日~10月24日の毎週木曜日13:45~15:45 (2)9月27日~10月25日の毎週金曜日13:45~15:45(各コース全5回) 場所:市民健康センター、県立座間谷戸山公園 ※雨天時は市民健康センターで屋内運動を行います。 内容:安定した歩行のために必要な足腰の筋力を高める運動、同公園で60分程度のウオーキング 対象:65歳以上で運動制限がなく、歩く習慣があり、教室終了…
-
くらし
神奈川県在宅重度障害者等手当・特別障害者手当・障害児福祉手当の現況届を受け付け
(1)神奈川県在宅重度障害者等手当(2)特別障害者手当(3)障害児福祉手当の現況届を受け付け 同手当ては、日常生活において特別の介護を必要とする在宅重度障害者(児)が神奈川県や国から受ける制度です。 市では、この手当ての受給者の現況届を受け付けます。お手元に届いている通知書に本人または家族が必要事項を記入の上、担当へご提出ください。 受付期間: (1)9月10日(火)まで (2)(3)8月13日(…
-
講座
心のサポーター養成研修
日時:10月2日(水)14:00~16:00(13:00受付開始) 場所:市公民館 内容:うつ病などの精神疾患や心の不調に悩む人を支える「心のサポーター」を養成するため、メンタルヘルスの基礎および人の悩みを聴くスキルなどを学ぶ 対象:県内在住・在勤・在学者(受講済みの方は対象外) 定員:100人(多数抽選) 持物:筆記用具 申込:9月6日(金)までに神奈川県電子申請システム(本紙右記2次元コードか…
-
講座
脳いきいき運動講座
日時:10月2日(水)・16日(水)・30日(水)13:40~15:40(全3回) 場所:市民健康センター 内容:認知症予防に効果的といわれる運動(コグニサイズ)、ミニ講座、簡単な測定など 対象:65歳以上で運動制限・要介護認定のない市内在住者 定員:30人(多数抽選) 持物:筆記用具、汗拭きタオル、飲み物 ※動きやすい服装でお越しください。 申込:8月30日(金)までに電話、ファクスまたは直接担…
-
子育て
妊娠した方へ
医療機関で妊娠の診断を受けた方は、子育て世代包括支援センター「ネウボラざまりん」で母子健康手帳の交付を受けてください。その際に次の補助券などをお渡しします。また、母子保健コーディネーターが妊婦の「妊娠・出産・子育て支援プラン」を一緒に作ります。出産・子育てに向けて心配なことなど、気軽にご相談ください。 妊娠中に転入した方は、転入前の市町村で交付された補助券などを市のものと交換します。転出した場合は…
-
しごと
市職員(令和7年4月1日採用)募集
受験案内の配布場所:市役所3階職員課・1階市民情報コーナー、イオンモール座間1階ノースコート・2階座間市インフォメーション(市ホームページからもダウンロード可) 申込:受験案内に記載された期日までに専用サイト(パブリックコネクト)から電子申請 担当:職員課 【電話】046-252-7911【FAX】046-255-3550
-
しごと
ファミリー・サポート事業協力会員講習会
日時:(1)8月27日(火)13:10~16:00(2)29日(木)13:00~16:40(3)9月3日(火)13:00~16:20(全3回) 場所: (1)市役所3階3-1会議室 (2)市役所5階5-5会議室 (3)市役所5階5-3会議室 内容:保育園や幼稚園、小学校、児童ホームなどに通う子どもの送迎や預かりなどを行う「ファミリー・サポート事業」の協力会員になるための講習会 対象:20歳以上の市…
-
くらし
水質事故の未然防止と通報にご協力を
水質事故は油類や化学物質が川に投棄されたり、道路側溝、雨水ますなどを通じて川に流れ込んだりすることで発生します。川をきれいに保つためにも次のことを心掛けましょう。 ・川や道路側溝に油、ペンキ、薬品、ごみなどを流さない ・洗剤は石鹸などの分解性の良いものを使用する また、川に油が浮いていたり、魚が浮いていたりするなど異変を感じた場合は、速やかに担当へご連絡ください。 担当:生活安全課 【電話】046…
-
くらし
上下水道料金をクレジットカードで支払っている方へ
クレジットカードでの上下水道料金のお支払いは、LINEヤフー株式会社が運営する「Yahoo!(ヤフー)公金支払い」のサービス終了に伴い、令和7年4月から株式会社エフレジが運営する「F-REGI(エフレジ)公金支払い」での取り扱いに変更となります。 引き続きクレジットカード払いをご希望の場合は、令和6年10月以降に「F-REGI公金支払い」により新規申込手続きをお願いします。詳しくは、10月以降に市…