広報ざま 2024年9月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
座間×秋~読んで・動いて・感じる編~ 特集:本紙2-3面 ■希望者へ「広報ざま」の戸別配布を実施中 ※新聞を購読されている方には、新聞に折り込まれます。 ※PDF版・音声版を市ホームページで公開しています。 ▽新規のお申し込み 市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ申込 専用電話【電話】046-252-8684(秘書広報課) ▽届かない場合 (株)神奈川新聞総合サービス【電話】0120…
-
くらし
読書の秋 秋の深まりとともに図書館で本を楽しみましょう
■新着コーナー 図書館では毎年約1万冊の図書を購入しており、現在47万冊を所蔵しています。 シリーズもので継続して購入する本もあれば、皆さんからのリクエストを受けて購入する本もあります。新しく購入した本は図書館入り口付近の「新着コーナー」に置き、一目で分かるようにしています。 ■特集コーナー 自分の好きなジャンルだけでなく、新たな視点でも本を楽しんでもらえるように「特集コーナー」を設置しています。…
-
文化
草花の秋 秋の花の代表 芹沢公園のコスモスとコキア
芹沢公園の北側管理棟南側で、だいだい色やピンク色など色とりどりのコスモスが開花しています。 また、コキアも緑から赤に変わるグラデーションを楽しめます。 コスモスはボランティア団体「老人クラブ芹沢清流会」の皆さんが管理をしており、10月中旬まで見頃の予定です。 ■芹沢公園で見られるさまざまなコスモス 一覧については本紙をご参照ください ■コスモスの花言葉 ピンクのコスモス:乙女の純潔 オレンジのコス…
-
スポーツ
スポーツの秋
■甲子園出場者インタビュー ▼中村龍之介(なかむらりゅうのすけ)さん 出身校:南中学校 所属:東海大学付属相模高等学校(2年生) ▽1日のスケジュール 6:20起床・自主練習 7:20朝食 8:50学校 16:00練習 19:00夕食 20:00自主練習(1) 22:00自主練習(2)・ストレッチ 23:00寝支度・夜食 0:00就寝 ▽東海大学付属相模高等学校に入学した理由 小さい頃から強くてか…
-
健康
高齢者のインフルエンザ予防接種
季節性インフルエンザの発病や重症化を防止することを目的に、接種を希望する方に対し費用の一部を助成します。予防接種を受けることは義務ではありません。接種の必要性や副反応などをよく理解した上で受けてください。本人の意思確認ができない場合は、接種を受けることはできません。 気になることや分からないことがあれば、接種を受ける前に医師や担当課へご相談ください。 期間:10月~12月最終診療日(ワクチンの準備…
-
健康
個別健康相談
日時:随時 場所:市民健康センター 内容:健康全般についての栄養士・保健師による相談 申込:電話で担当へ 担当:健康医療課 【電話】046-252-7995【FAX】046-255-3550
-
子育て
こどもの健康
*救急診療の案内は本紙7面に掲載しています ■育児相談 日時:10月4日(金)10:00~10:45 場所:ざまりんのおうち「ゆめ」 内容:身体測定と食事・発育・育児の相談 持物:母子健康手帳、バスタオル 申込:10月2日(水)までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ) ■赤ちゃん教室 日時:10月11日(金)10:00~11:00(受け付けは9:50…
-
くらし
みんなで学ぼう手話単語
令和7年に耳が聞こえない方のオリンピックである、東京デフリンピックが開催されるので、この機会に日常生活で使える手話単語を学んでみましょう。 ・バス ・電車 一覧については本紙をご参照ください 担当:障がい福祉課 【電話】046-252-7978【FAX】046-252-7043
-
くらし
「ざまりんカレンダー2025年版」に掲載する広告を募集
株式会社フリップアップとの協働事業で「ざまりんカレンダー2025年版」を発行するに当たり、同カレンダーに掲載する広告を募集します。掲載イメージ、価格など詳しくは、問い合わせ先へお問い合わせ下さい。 配布部数:2万部 配布時期:12月 配布方法:市内の公共施設、保育園、幼稚園、小・中学校で配布 規格:年間カレンダーA2判 申込:9月17日(火)~10月15日(火)に電話またはファクスで問い合わせ先へ…
-
くらし
年金の扶養親族等申告書の提出をお忘れなく
老齢や退職により支給される年金は、所得税などの課税対象となります(障害・遺族年金は非課税)。 令和7年中の年金から引かれる所得税などを決定する「扶養親族等申告書」が9月中旬~10月上旬に、日本年金機構より対象者へ発送されます。同封の返信用封筒に切手を貼り、期限内に提出してください。提出を忘れると各種控除が受けられない場合があるのでご注意ください。 マイナポータルとねんきんネットを連携している方は、…
-
くらし
北地区文化センター 大規模改修で10月から休館
北地区文化センターは、大規模改修工事を実施するため、下記の期間休館します。 休館期間:10月14日(月)~令和7年11月30日(日)(予定) 11月以降の連絡先:市公民館 【電話】046-255-3131【FAX】046-252-2776 担当:北地区文化センター 【電話】042-747-3361【FAX】042-747-8542
-
くらし
移動図書館車相模が丘に巡回ポイントを追加
北地区文化センター休館期間に限り、相模が丘3-3子供広場に移動図書館車巡回ポイントを追加します。図書館や北地区文化センター図書室などの貸し出しカードで利用することができます。 ※貸出、返却、予約などができます。 追加期間:10月19日(土)~北地区文化センター再開時 場所:相模が丘3-3子供広場巡回日隔週土曜日(10月19日、11月2日・16日・30日、12月14日・28日、令和7年1月11日・2…
-
くらし
相模が丘コミュニティセンターに図書返却ポストを設置
北地区文化センター休館期間に限り、相模が丘コミュニティセンターに図書返却ポストを設置します。図書館、移動図書館などで借りた図書を返却することができます。 設置期間:10月13日(日)~北地区文化センター再開時 設置場所:相模が丘コミュニティセンター正面玄関内側 受付時間:月曜日8:30~17:15、火曜~日曜日8:30~21:00 ※DVD、ビデオテープ、他自治体の図書館から取り寄せた図書は、図書…
-
文化
市ホームページ「写真ニュース」
市ホームページに「写真ニュース」のコーナーを設けています。 同コーナーでは、市内などで開催したイベントや団体が市長を表敬訪問した時の様子、市内で咲く季節の花の情報などを公開しています。 担当:秘書広報課 【電話】046-252-8321【FAX】046-255-5090
-
しごと
市職員(令和7年4月1日採用)を追加募集
下表の職種を追加募集します。詳しくは受験案内をご覧ください。 ※随時、任期付短時間勤務職員も募集しています(埋蔵文化財専門職員)。詳しくは市ホームページをご覧ください。 受験案内の配布場所:市役所3階職員課・1階市民情報コーナー、イオンモール座間1階ノースコート・2階座間市インフォメーション(市ホームページからもダウンロード可) 申込:受験案内をご覧ください 担当:職員課 【電話】046-252-…
-
くらし
未分筆道路の申告
未分筆道路を分筆登記し境界や面積を確定した場合は、原則として同道路を非課税としていますが、やむを得ない理由により分筆登記を行えない場合には、申告後に現地調査を行い、公衆用道路として確認できるものに限り、次年度から非課税となります。 申告方法など詳しくは、担当へお問い合わせください。 非課税となる条件:もっぱら通行のために使用され、制約を設けず不特定多数の方が使用できるもの 申告方法:12月27日(…
-
講座
九都県市×JAFエコドライブ講習会
九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)で、環境に優しく、燃費の改善や安全運転にもつながる運転方法“エコドライブ”を分かりやすく学ぶ講習会を開催します。 日時:11月18日(月)13:00~16:40(荒天中止) 場所:都南自動車教習所(緑ヶ丘4-20-1) 対象:九都県市内在住・在勤・在学者、JAF会員の方で普通自動車運転免許を取得して1年以上の…
-
くらし
ざまインフォメーションー案内(1)ー
■男女共同参画講座「就職・再就職を目指す女性のためのパソコン講座(Word編)」 日時:10月26日(土)(1)9:00~12:00(2)13:00~16:00 場所:市役所5階5-4会議室 内容:ワードの操作を学ぶ((1)基礎(2)応用) ※各回参加可。 対象:市内在住・在勤の女性で(1)キーボード(日本語入力)・マウス(コピーなど)操作ができる方(2)基本操作(データ入力、文書の作成、表の作成…
-
くらし
ざまインフォメーションー案内(2)ー
■雨水浸透施設などの設置助成 地下水・湧水を保全するため、雨水浸透施設などの設置費用の一部を助成しています。 助成額: ・雨水浸透ます(2基以上設置する場合)…1基当たり1万2,500円(上限4基。重点的かん養推進区域は1万7,000円) ・雨水浸透トレンチ…1メートル当たり6,500円(1メートル未満切り捨て。上限20メートル分) ・浸透性アスファルト舗装(100平方メートル以上の駐車場)…1平…
-
イベント
ざまインフォメーションー催し(1)ー
■ざまっ子環境教室「ミニソーラーカーを作ろう!」 日時:10月12日(土)10:00~12:00(9:30受付開始) 場所:市役所5階5-4・5-5会議室 内容:ミニソーラーカーを作って太陽電池のしくみなどを学ぶ 対象:市内在住の小学4~6年生(工作に手助けが必要な子どもは保護者同伴) 定員:15人(申込順) 費用:1,000円(材料代) 持物:ペットボトルキャップ8個、空の牛乳パック(1ℓ用)1…
- 1/2
- 1
- 2