広報ざま 2025年1月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
■第13回座間市いっせい防災行動訓練シェイクアウトプラス1 2025 in ZAMA 日時:1月23日(木)11:00 ※または、代替実施日の1月31日(金)までのご都合のよい時間に行ってください。 特集:本紙8面 市とNPO法人ざま災害ボランティアネットワークでは、「生き残らなければ、何も始まらない」という考えを基本として、自分や大切な人の命を守るための行動を身に付けるため、誰でも気軽に参加でき…
-
健康
防ごう低栄養、知って得する介護食のお話
日時:2月17日(月)14:00~15:30(13:30から受け付け) 場所:市民健康センター 内容:介護食の基礎知識、介護食レシピの紹介、低栄養を防ぐ食事他 講師:座間市栄養士会所属管理栄養士 春口佳美さん、安食恵子さん 対象:40歳以上の市内在住者で、高齢期の食事や介護食に関心のある方 定員:30人程度(申込順) 持物:筆記用具、飲み物 申込:2月14日(金)までに電話、ファクスまたは直接担当…
-
子育て
こどもの健康
*救急診療の案内は本紙7面に掲載しています ■育児相談 日時:2月7日(金)10:00~10:45 場所:ざまりんのおうち「ゆめ」 内容:身体測定と食事・発育・育児の相談 持物:母子健康手帳、バスタオル 申込:2月5日(水)までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ) ■赤ちゃん教室 日時:2月14日(金)10:00~11:00(受け付けは9:50まで)…
-
くらし
みんなで学ぼう手話単語
今年は耳が聞こえない方のオリンピックである、東京デフリンピックが開催されるので、この機会に日常生活で使える手話単語を学んでみましょう。 一覧については本紙をご参照ください ■寒い・冬 「寒い」と「冬」は手話が同じです。 「寒い」の時は、表情も寒そうに! ■雪 ひらひら下に手をおろす 担当:障がい福祉課 【電話】046-252-7978【FAX】046-252-7043
-
くらし
連載 地域でただいま活躍中!安全・安心な地域づくり!自治会トピックス
■防災セミナーを開催(入谷ニュータウン自治会) 入谷第二地区社協主催「防災セミナー」へのお誘いを受け、当会の自治会員が去年6月に出席しました。当日は隣接する中天台東自治会の方々も参加し、能登半島地震があったことでの不安もあり定員いっぱいの盛況となりました。講師である「ざま災害ボランティアネットワーク」代表の方から長年の経験による迫力あるお話をいただき、「気づき」「考え」「行動する」大切さを学ぶこと…
-
くらし
どうすればいいの 災害ごみ
地震や台風などの大規模災害の発生後、早期に復旧するには、災害で発生した大量の災害ごみを適切に排出することが重要です。 ■災害ごみを出す場所 「災害ごみ」と、生活することで生じる「通常ごみ」は、それぞれ排出場所が分けられます。 災害ごみは災害発生後に市が指定する「地域排出拠点(仮置き場)」に、通常ごみは普段と同様に、地域のごみ集積所に出しましょう。 ■排出には地域の協力が必要です 高齢者や独居の人は…
-
くらし
燃やすごみの量 12月の実績
家庭から排出された燃やすごみの量です。1人につき1日おにぎり1個分の減量を目指しましょう。 年間963トンの削減目標まで、あと766.01トンです。 担当:ゼロカーボン推進課 【電話】046-252-7985【FAX】046-255-3550
-
くらし
人権擁護委員の委嘱
基本的人権を守るとともに、その普及と意識の高揚を図る人権擁護委員として、大矢隆男さんが再任されました。 ■人権相談 人権に関する相談事を人権擁護委員が受け付け、問題の解決に向けたサポートを行っています。 日時:毎月第2火曜日13:30~16:00(電話・対面相談。事前予約制) 担当:人権・男女共同参画課 【電話】046-252-8087【FAX】046-252-0220
-
くらし
物価高騰対応生活支援特別給付金
同給付金の対象と思われる世帯の世帯主に対し1月中に通知書(申請不要)または「支給要件確認書(申請必要)」を送付します。同確認書を受け取った方は下記を確認の上、必要書類の提出をお願いします。また、条件を満たす世帯の方で同確認書が届かない方は、問い合わせ先へお問い合わせください。 なお、令和6年1月2日以降に座間市に転入された世帯は、課税状況の確認のため2月以降の送付になる場合があります。 条件:次の…
-
講座
消費生活・人権啓発講座「終活講座」
日時:1月27日(月)14:00(13:30開場) 場所:市役所5階5-1会議室 内容:豊かな老後のために、終活を考える、成年後見制度、贈与・相続、金融トラブル、相談窓口について 講師:J-FLEC(金融経済教育推進機構)金子浩さん 対象:市内在住・在勤者 定員:50人(申込順) 申込:電話、ファクス、電子メールまたは直接担当へ 担当:人権・男女共同参画課 【電話】046-252-8087【FAX…
-
イベント
座間市水道事業70周年記念フェア
令和7年1月に市の水道給水事業は70周年を迎えます。これを記念して、「座間市水道事業70周年記念フェア」を実施します。 日時:1月15日(水)10:00~15:00 場所:イオンモール座間1階ノースコート 内容:市水道やざまみずに関する展示、ざまみずくんグリーティングなど 担当:経営総務課 【電話】046-252-7480【FAX】046-257-4155
-
くらし
水圧低下のお知らせ
安定的に水を供給するため、下表の通り配水場電気施設の点検作業を実施します。一部の地域で水圧が低下し、水が出にくくなる場合があります。ご理解とご協力をお願いします。 担当:水道施設課 【電話】046-252-7509【FAX】046-252-8320
-
しごと
任期付短時間勤務職員(令和7年4月1日採用)募集
任期:4月1日から令和10年3月31日(2年以内で延長の場合あり) 勤務形態:月曜~金曜日のうち週4日8:30~17:15 選考方法:面接 受験案内の配布場所:市役所3階職員課・1階市民情報コーナー、イオンモール座間情報コーナー(市ホームページからダウンロード可) 申込:受験案内に記載 担当:職員課 【電話】046-252-7911【FAX】046-255-3550
-
くらし
座間市立もくせい園条例の一部改正(案)にご意見を
市民の皆さんからのご意見を~パブリックコメント情報~ 座間市立もくせい園条例の一部改正(案)にご意見を もくせい園とは、知的障がいのある成人を対象とし、生活介護を行う施設です。令和8年度から当施設が生活介護に加えて障がい福祉に資する事業を行えるよう、座間市立もくせい園条例の一部改正(案)を作成しましたので、市民の皆さんのご意見を募集します。頂いたご意見に対する市の考えは、市ホームページなどで公表し…
-
子育て
「ぼくたちのよりよい未来に投票を」明るい選挙啓発標語最優秀賞が決まる
市明るい選挙推進協議会と市選挙管理委員会が、市内の小学5年生を対象に募集した「明るい選挙啓発標語」で、応募総数931点の中から次の方々が受賞しました(敬称略)。 一覧については本紙をご参照ください 担当:選挙管理委員会事務局 【電話】046-252-8481【FAX】046-255-3550
-
くらし
お忘れなく 確定申告・市県民税の申告と納付(1)
■令和6年分確定申告・納付期限 所得税および復興特別所得税(以下、所得税等)、贈与税:3月17日(月) 個人事業者の消費税および地方消費税(以下、消費税等):3月31日(月) ※令和6年分市・県民税の申告期限は、3月17日(月)(所得税等の確定申告をしない場合、この申告が必要となる場合があります)です。 ※申告義務のない方が行う所得税等の還付申告(年末調整済みの給与所得のみの方で、医療費控除や寄附…
-
くらし
お忘れなく 確定申告・市県民税の申告と納付(2)
■市・県民税の申告のご案内 毎年1月1日時点で市内に住所を有する方は、前年中の収入状況などを市に申告する必要があります。この申告は、市・県民税の賦課の他、多くの公的な手続き(国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料・児童手当などの各種手当の算定、課税(非課税)証明書の発行)の基礎資料となりますので期限内の提出をお願いします。 提出期限:3月17日(月)17:15まで(土曜・日曜日、祝日を除…
-
くらし
市税の納め忘れはありませんか
市税は充実・安定した行政サービスを提供するために必要不可欠な財源です。納期限が過ぎて未納になっている市税がないかご確認ください。 ■納付が困難な方はご連絡を 病気や失職、災害など、やむを得ない事情により市税の納期ごとの納付が困難な場合は、分割納付など納税を猶予する制度があります。一人で悩んだり放置せずに、早めに電話または窓口でご相談ください。 ■連絡をせずに市税を滞納すると 納期限を過ぎても納付が…
-
くらし
公的年金などの源泉徴収票が送付されます
国民年金、厚生年金などの老齢・退職を支給事由とする公的年金などは、所得税法で「雑所得」とみなされ、所得税の課税対象となります。公的年金などを受給している方で対象者には、毎年1月に、「公的年金等の源泉徴収票」が日本年金機構(または各共済組合)から発送されます。確定申告の際に必要となるので、申告の必要な方は、大切に保管してください。 ※遺族年金、障害年金のみを受給している方には、源泉徴収票は送付されま…
-
しごと
申告はお早めに!1月31日までに償却資産の申告を
工場や商店などを経営している法人や個人、または賃貸住宅・駐車場などを貸し付けている方が、その事業のために用いている構築物や機械、車両、工具、備品などの事業用資産を償却資産といいます。 償却資産の所有者は、償却資産の所在する市区町村に、1月1日現在の資産の状況を、1月31日(金)までに申告してください。 申告方法や申告書については、市ホームページ(本紙右記2次元コードからアクセス可)をご確認いただく…
- 1/2
- 1
- 2