広報ざま 2025年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙 座間の夏
-
文化
ひまわりのまち座間(1) ■ひまわりまつりを開催 首都圏随一の規模、55万本のひまわりが咲き誇る「座間市ひまわりまつり」を次の日程で開催します。 日時:8月9日(土)~11日(月)9:30~17:00 場所:座架依橋南北の座間エリア・四ツ谷エリア アクセス: ・小田急小田原線「相武台前駅」から会場直行臨時バスに乗車(有料) 相武台前駅発…9:00~15:40 会場発…10:30~17:30(15分~20分間隔で運行) ・J...
-
文化
ひまわりのまち座間(2) ■ひまわりの種を使った座間市のお菓子を紹介します ▽ひまわりクッキー 〝ひまわり〟尽くしのクッキーです 座間の名物「ひまわり」をモチーフにしたクッキーです。座間産のお米「ひまわり米」を粉にした米粉と、「ひまわりの種」を使用しています。 販売店舗:ポエム(座間市入谷東3-60-2) ▽ひまわりフィナンシェ コーヒーのお供におすすめ! 店自慢のコーヒーを混ぜ込み、ひまわりの種をのせて焼き上げたコーヒー...
-
講座
スマートフォンの疑問を解決「(1)スマホ教室」「(2)スマホ個別相談会」 日時:8月25日(月)、9月9日(火)(1)9:30~11:30(2)13:00から、13:30から、14:00から、14:30から、15:00から、15:30から、16:00から、16:30から 場所:市役所5階5-4会議室(8月25日)・5-5会議室(9月9日) 内容: (1)操作しながらスマホの使い方を学ぶ (2)スマホ全般の悩みや知りたいことを相談(1人25分まで) 講師:株式会社チーム・...
-
文化
第14回座間・アートの今 日時:8月25日(月)~29日(金)8:30~17:15(最終日は12:00まで) 場所:市役所1階市民サロン 内容:市内で活躍する美術系作家の交流と芸術振興を目的に活動する「座間市アーティストファイル」登録作家による洋画・版画・工芸などの作品展 入場:自由 担当:生涯学習課 【電話】046-252-8476【FAX】046-252-4311
-
イベント
ロビーコンサート フランスの風 日時:8月20日(水)12:30~12:50 場所:市役所1階市民サロン 曲目:ジュ・トゥ・ヴ(サティ)、小組曲より(ドビュッシー)他 演奏者:座間市演奏家連盟 大形友希子さん・杉山直子さん(ピアノ) 担当:生涯学習課 【電話】046-252-8476【FAX】046-252-4311
-
くらし
相模川クリーンキャンペーン参加者募集 日時:9月7日(日)8:30から受け付け(10:15終了(雨天中止)) 場所:相模川グラウンド 持ち物・必要なもの:飲み物、タオル ※軍手、ごみ袋は市で用意します。 申込み:電話、ファクス(9月5日(金)まで) 担当:クリーンセンター 【電話】046-252-8724【FAX】046-252-7641
-
くらし
高座クリーンセンター展望室夜間開放 普段は見ることのできない360度の夕夜景をお楽しみいただけます。 日時:8月19日(火)~24日(日)、29日(金)17:00~20:00 場所:高座クリーンセンター環境プラザ10階展望室(海老名市本郷1-1) 入場:自由 ※来館する場合は3階受付へお立ち寄りください。 問合せ:同プラザ 【電話】046-238-3172【HP】https://kouzakankyoplaza.jp 担当:ゼロカー...
-
文化
世界の料理・ぺルーの家庭料理編 日時:8月24日(日)10:00~14:00 場所:市公民館 内容:ペルーの方と家庭料理を作る、ペルーの紹介 定員:20人(申込順) 費用等:1,000円(食材費) =申Googleフォーム、電話、ファクス、電子メールまたは直接問い合わせ先へ(8月15日(金)まで) 問合せ:座間市国際交流協会事務局(火曜・金曜日9:00~16:00受け付け) 【電話】046-251-9000【FAX】046-20...
-
イベント
朝市で会いましょうVol.2 ■ひまわりの種を使ったお菓子でお客様に感動を! 安西賢一さん(ざま市民朝市生産者連絡会会長) 座間駅前でお菓子とパンを販売する洋菓子店「ポエム」を営む安西さん。21年目を迎えるざま市民朝市で商業者が会長となるのは初のことで「実は、周りからの後押しが強すぎて断れなくて…」と笑顔で話す。取材時も店内のお客さんと仲良く話をしている姿から、地域コミュニティを大切にしていることや、人柄の良さが伺えました。 ...
-
講座
みんなでつくろう!ロバ隊長 認知症啓発キャラクターロバ隊長のフェルトマスコットを一緒に楽しく作りませんか。ざまりんのちぎり絵やぬりえの作製もできます。 日時:8月22日(金)10:00~12:00、13:00~16:00 場所:市民健康センター 持ち物・必要なもの:はさみ・裁縫セット(ある方のみ) 入場:自由 担当:長寿支援課 【電話】046-252-7084【FAX】046-252-8238
-
スポーツ
座間市チャリティーゴルフ大会 日時:10月10日(金)7:30から(6:30~8:30受け付け) 場所:長竹カントリークラブ(相模原市緑区長竹1838) 内容:新ぺリア方式・前半9ホールのハーフ集計のゴルフ大会 定員:120人(申込順) 費用等: ・プレー費/40歳未満…14,419円、40~69歳…20,119円、70歳以上…15,619円 ・参加費/3,500円 申込み:スポーツ課で配布する申込書(市ホームページからダウン...
-
スポーツ
市総合体育大会 卓球競技の部 日時:9月28日(日)9:00から 場所:スカイアリーナ座間3階大体育室 種目:男女シングルス(1~4部) ※4部は初心者。 ※昨年度の本大会、夏季・冬季大会の2~4部で優勝または準優勝した方は1つ上のランクに出場してください。 参加資格:市内在住・在勤・在学者、市卓球協会登録者 費用等:100円(高校生以下は50円) 申込み:郵送(必着)または電子メールで問い合わせ先へ(9月4日(木)18:00...
-
講座
学びのフリースペース「歩いて知ろう!やっぱ座間」 日時:(1)9月20日(土)(2)27日(土)10:00~12:00(全2回) 場所:座間市民活動サポートセンター、県立座間谷戸山公園 内容:登録団体を講師に座間のいろいろな文化財や歴史を学び、実際に歩く 定員:15人(多数抽選) 持ち物・必要なもの:筆記用具、飲み物 ※(2)は動きやすい服装でお越しください。 申込み:電話、電子メールまたは直接問い合わせ先へ(9月10日(水)まで) 問合せ:座間...
-
くらし
相互提案型協働事業 生ごみ資源化!コンポスト相談会 日時:8月23日(土)10:30~12:00 場所:市公民館 内容:家庭でコンポストを実践している方のお困り事などの相談 定員:15人(申込順) 申込み:電話、電子メールで問い合わせ先へ 問合せ:ざま・生ごみ資源化しよう会 【電話】090-1474-0711(長瀬)、【電話】046-251-3505(加藤)【E-mail】[email protected] 担当:ゼロカーボン推進課 ...
-
文化
座間市民芸術祭文芸展作品募集 同展に展示する作品を募集します。募集内容や申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、市役所5階生涯学習課、図書館、市公民館、東地区文化センター、各コミュニティセンター(相武台を除く)で配布する出品要項などをご確認ください。 担当:生涯学習課 【電話】046-252-8476【FAX】046-252-4311
-
文化
原爆写真パネル展 日時:8月1日(金)~8月15日(金)8:30~17:15 場所:市役所1階市民サロン ■語り部によるパネル解説 日時:8月6日(水)・7日(木)・15日(金)12:30~14:30 場所:市役所1階市民サロン ■犠牲者のご冥福と恒久平和を祈り黙祷(もくとう)を 原爆が投下された日時に合わせて、市内の神社や寺院にご協力いただき鐘が一斉に鳴らされます。 ・広島…8月6日(水)8:15 ・長崎…8月9...
-
くらし
普通救命講習I 日時: (1)8月24日(日)9:00~12:00(8:45受け付け) (2)9月9日(火)13:30~16:30(13:15受け付け) 場所:市消防本部4階救急講習室 内容:応急手当の重要性、胸骨圧迫、自動体外式除細動器(AED)の使用他 ※人工呼吸などは職員による実演および動画で学習。 対象:定中学生以上の市内在住・在勤・在学者(各10人(申込順)) ※子ども連れでの受講不可。 申込み:市LI...
-
文化
JICA国際協力出前講座「元JICA隊員から学ぶ国際交流~ベトナム派遣を通して~」 日時:9月6日(土)10:30~12:00 場所:サニープレイス座間3階研修室 内容:海外経験豊かな元JICA隊員から異文化との向き合い方を学ぶ 講師:JICAシニア海外ボランティア経験者 鈴木新さん 対象:定関心のある方(30人程度(申込順)) ※市内在住・在勤者優先。 申込み:市LINE公式アカウント、電話、窓口(9月3日(水)まで) 担当:生涯学習課 【電話】046-252-8472【FAX...
-
講座
一緒に歌って、遊んで、笑って、そしてちょっぴり科学的に!?楽しい時間を過ごしましょう!! 市民大学PR講座 「一緒に歌って、遊んで、笑って、そしてちょっぴり科学的に!?楽しい時間を過ごしましょう!!」 日時:9月2日(火)10:00~12:00 場所:サニープレイス座間3階多目的室 内容:科学的根拠を基にグループワークを交えながら、身体を操る楽しさを体験 講師:和泉短期大学児童福祉学科助教 中山恭一さん 対象・定員:連続して椅子に腰掛けたり立ったりする程度の運動に問題がない方(30人程...