広報さむかわ 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年4月から ごみ・資源物の分け方・出し方が変わります。
町では、ごみ・資源物の減量化・再資源化を目指すために、令和7年4月1日からごみの収集方法を変更します。自治会や町民の皆さんから寄せられている「びん・かん・ペットボトルの収集回数を増やしてほしい」、「資源物を出す場所が遠い」、「資源物置場の管理が負担となっている」といった声に応えると同時に、「排出や運搬に伴う事故防止」や「狭小なごみ集積所への対応」などの課題解消も目指します。皆さんのご協力をお願いし…
-
くらし
【プチコラム】ごみの行方~アナタのごみはどこまでも~
町のごみは、茅ヶ崎市にある環境事業センターで燃やされ、年間およそ1,500トンの灰が発生しています。その膨大な量の灰は、町が契約を結んでいる事業者により、全国各地へと運ばれ、再資源化や最終処分場に埋め立てられます。 本紙掲載の右の地図は、町から発生した灰が全国各地に運ばれている様子を示したものです。時間と手間をかけて、灰が処理をされているのかが分かるのではないでしょうか? 私たちが過ごす、ごみのな…
-
その他
広告を掲載しませんか?ごみ収集に関する物品への広告を募集しています。
■広告を募集する媒体 (1)町指定袋 (2)ごみと資源の正しい分け方出し方(冊子) (3)ごみの分別収集日程表 ■広告主・掲載内容 町広告掲載要綱および広告掲載基準に反しないもの ■広告掲載料 (1)町指定袋 (2)ごみと資源の正しい分け方出し方(冊子):10万円 (3)ごみの分別収集日程表:3万円 ■申込期日 8月30日(金)午後5時までに環境課へ郵送か直接(締切日必着) ※申し込み多数の場合は…
-
スポーツ
パラスポーツのすゝめ 連載第1回
■県障害者スポーツ大会 県では、障がい者がスポーツを通じて健康・体力の維持増進や参加者相互の交流促進、障がい者の自立と社会参加の推進に寄与することを目的とした、障害者スポーツ大会を毎年開催しています。選手同士が競い合い、励まし合い、和気あいあいとスポーツに励むことができる本大会は、活気にあふれ、見どころが多くとても魅力的です。興味がある人は見学にお越しいただき、来年の大会にぜひ奮ってご参加ください…
-
くらし
寒川町家族防災会議の日
毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ:災害時の情報取得手段を確認しよう 災害発生時には、停電の発生やアクセスの集中により、電話やインターネットがつながりにくくなることがあります。日ごろから、災害用伝言板や災害伝言ダイヤルなど複数の連絡手段を確認し、アクセスが集中しやすい電話回線以外のツールを確保することで…
-
その他
ともに生きる社会かながわ憲章
一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします 一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します 一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します 一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます 平成28年10月14日神奈川県 問合せ:神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室 【電話】045-210…
-
イベント
公民館・図書館の行事
■こども向け行事はこちらから ※『すきっぷ』(子どものための生涯学習情報紙) 2次元コードは本紙をご覧ください。 ■詳細はこちらから 公民館ホームページ、図書館ホームページの2次元コードは本紙をご覧ください。 ■夏休み学習室開放 日時:7月21日(日)~8月31日(土)午前9時~午後5時 対象・定員:町内在住か在勤または在学の人(先着順) 場所:町民センター 申込:当日直接(利用できる時間帯は、午…
-
子育て
母子・父子家庭等の児童や障がいのある児童の生活を支援します
※いずれの制度も、世帯の状況によって対象とならない場合があります。 ※申請を希望する人は、子育て支援課へご相談ください。 ■児童扶養手当 対象・定員:次のいずれかに該当する児童を育てている父または母、あるいは養育者 ・父母が婚姻を解消した児童 ・父または母が死亡した児童 ・父または母が政令で定める程度の障がいの状態にある児童 ・父または母の生死が明らかでない児童 ・父または母から1年以上遺棄されて…
-
子育て
こどもChild
■夏休み親子料理教室 日時:7月24日(水)午前10時~午後2時 場所:寒川学校給食センター 対象・定員:町内在住の小学生とその保護者 12組(抽選) 内容:寒川産の食材を使った夏野菜カレー、フルーツヨーグルトサラダ 講師:JAさがみさわやか倶楽部 寒川地区部員 費用:1組700円(材料費、当日徴収) 持ち物:マスク、エプロン、三角巾、飲み物 申込:7月1日(月)から同課へ電話か直接(5日(金)締…
-
子育て
子育て教室に参加しませんか?
■離乳食講習会 ▽スタートコース 離乳食の始め方や進め方を学べます。 日時:8月5日(月) 申込:7月9日(火)午前9時から 【ページID】14586 ▽ステップアップコース 3回食について具体的に学べます。 日時:8月26日(月) 申込:7月1日(月)午前9時から 【ページID】14587 ※詳細は町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 問合せ:子育て支援課 【電話】内線157 のびの…
-
健康
健康 Health
■コミュニティカフェ お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 (1)オレンジカフェ 日時:7月19日(金)午前10時~11時 場所:健康管理センター 対象・定員:25人(先着順) 内容:音楽ワークショップ 費用:500円(参加費等、当日徴収) (2)こすもすカフェ 日時:7月26日(金)午後2時~3時30分 場所:もくせいハイツ第2集会所(岡田7…
-
健康
がん集団検診
日時:8月18日(日)(受付時間等は検診の約1週間前に通知) 場所:健康管理センター 持ち物:問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(保険証等)、健康手帳(持っている人) 申込:7月1日(月)から同課へ電話か直接電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(5日(金)締め切り日必着) ※対象は受…
-
くらし
人生100年時代の親と子(12)~認知症への備えはしていますか?~
■こんにちは。認知症地域支援推進員の桜井(さくらい)です。 認知症は、年齢を重ねれば誰がなってもおかしくない疾患です。「どうせ年だから、これぐらいのもの忘れはするだろう」と考えて、かなり進行するまで気が付かない人がとても多いと感じています。認知症と年相応のもの忘れは性質が違い、放置していたら実は認知症ではなく別の疾患だったという人も少なくありません。 認知症の症状なのか、年相応のもの忘れなのかそれ…
-
健康
健康への第一歩
テーマ:フレイル予防と健康長寿のための「3つの柱」 フレイルとは健康な状態と要介護状態の中間の段階のことです。生活する上で大きな不自由はないものの、心身が衰えていて介護が必要になる危険性が高い状態です。介護が必要になると、自立した状態に戻ることはなかなか難しいですが、フレイルは予防・改善が可能です。 ■健康長寿のための「3つの柱」 高齢期になると、誰もが筋肉が落ちていき、活動量が減ることで食事の量…
-
くらし
お知らせTopics(1)
■町技能者の推薦を受け付けます 技能、技術の錬磨および後進の育成などに貢献した人を表彰します。5年以上町内在住か在勤または町内の事業に関わっている人で、次の表彰基準のいずれかに該当する人を推薦してください。 ▽優秀技能者表彰 40歳以上で、同一の業種に20年間以上従事し、優れた技能を持ち、他の模範と認められる人で、かつ引き続きその職種に従事する人。 ▽技能功労者表彰 55歳以上で、同一の業種に30…
-
くらし
審議会等の委員を募集します
応募資格:任期開始日時点で、次のすべての要件を満たしていること。 ・町に在住か在勤または在学の満18歳以上である ・町のほかの審議会、委員会、懇話会等の委員に選任されていない ・町の行政機関の職員または町議会議員でない ・同一の審議会等の公募委員を2期続けて務めている場合は、その職を退いてから2年以上経過している ※介護保険運営協議会のみ以下の資格ごとに1人ずつ募集 ・介護保険の第1号被保険者(6…
-
くらし
【消費者トラブル】若者も高齢者もみんなで気を付けよう!
屋根や給湯器の点検、ネット通販や、詐欺的な投資の勧誘によるトラブルなどの相談が寄せられています。「今すぐやらないと近所に迷惑がかかる」「点検は無料」「割引は今日まで」や、「絶対もうかる」「借金してもすぐに元が取れるから今やらなきゃ損」など不安をあおったり、今ならお得だとせかしたり、言葉巧みに契約をさせてお金を払わせようとする事例があります。 少しでもおかしいと感じ、不安や疑問がある場合は、すぐに契…
-
くらし
お知らせTopics(2)
■高齢者を介護している家族へ紙おむつ代を助成しています 対象・定員:在宅でおおむね65歳以上の寝たきりまたは認知症等のため常に紙おむつが必要と認められる人を介護している町内在住の家族 所得制限:高齢者を介護している世帯の生計中心者の申請年度の町民税額が5万円以下 助成額:購入費用の2分の1(申請者1人あたり月額上限5,000円) ※今年度から課税(非課税)証明書の提出が不要になりました(町で町民税…
-
くらし
低所得世帯支援給付金
■低所得世帯支援給付金として該当世帯に1世帯あたり10万円、さらに児童1人あたり5万円の給付をします エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者のうち、令和6年度に新たに住民税非課税世帯および住民税均等割のみ課税世帯となった世帯に対し、速やかに生活・暮らしを支援するため、1世帯あたり現金10万円を支給します。また、該当世帯に対し、18歳以下の児童1人あたりに現金5万円を支給します。 対…
-
くらし
お知らせTopics(3)
■暑さ指数計が設置されます 7月から10月末までさむかわ中央公園に暑さ指数計が設置されます。暑さ指数は、熱中症を予防することを目的として昭和29年にアメリカで提案された指標で、28(厳重警戒)を超えると熱中症患者が著しく増加するといわれています。暑さ指数の実況と予測は、環境省の「熱中症予防情報サイト」で確認できます。 問合せ:環境課 【電話】内線435 環境保全担当 ■夏の交通事故防止運動 毎年夏…
- 1/2
- 1
- 2