広報さむかわ 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
8月は「かながわ食育月間」「食べる」が健康へつながる夏休み!食育体験進行中!!(1)
夏休みに入ると食事や生活習慣が乱れやすくなることから、8月を「かながわ食育月間」と位置付け、「みんなでごはんを食べることの大切さ」等を呼び掛けています。「食育」とは、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食事」を選ぶ力を習得し、健全な食生活を実践できる力を育むことです。 食べることは生涯にわたって続く基本的な営みであり、子どもはもちろん、大人になってからも「食育」は重要です。 夏休みは家族や…
-
くらし
8月は「かながわ食育月間」「食べる」が健康へつながる夏休み!食育体験進行中!!(2)
■〔食べる〕「共食(きょうしょく)」を実践してみよう! 「共食」という言葉を知っていますか。誰かと一緒に同じ食卓を囲むことを「共食」といいます。農林水産省の調査によると、「共食」が多い人は野菜や果物といった健康的な食品を多く食べていることが報告されています。家族、親せき、友人、地域の仲間と会う機会が多くなる夏休みやお盆には「共食」をつうじて健康的な食生活を送りましょう。一人暮らしの人は外に出て食べ…
-
くらし
8月は「かながわ食育月間」「食べる」が健康へつながる夏休み!食育体験進行中!!(3)
■夏休み!正しい食生活リズムで過ごそう! ▽朝食はしっかり食べましょう 人間の体には体内時計と呼ばれるものがあります。一日単位で睡眠や体温、血圧やホルモン分泌などの変化をつかさどっている大切な機能です。 体内時計は光と関係があり、太陽がのぼっている間は活動的に、沈むときには休息を取ろうと働きかけます。この体内時計と実際の生活活動にズレが生じると、日常生活に支障が出たり、感情が不安定になったりしてし…
-
くらし
こんにちは湘南広域ニュースです
藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町の2市1町では、広報誌の相互掲載を行なっています。今回は「公園」をテーマに、2市1町を紹介します。 ■〔藤沢市〕藤沢らしさが詰まった「鵠沼海浜公園HUG-RIDE PARK(ハグライドパーク)」 藤沢市内には現在317カ所に公園があり、子どもから大人まで、さまざまな世代の人たちの遊びや憩いの場として親しまれています。今回ご紹介するのは、6月にリニューアルした「鵠沼海浜公園H…
-
イベント
公民館・図書館の行事
■こども向け行事はこちらから ※『すきっぷ』(子どものための生涯学習情報紙) 2次元コードは本紙をご覧ください。 ■詳細はこちらから 公民館ホームページ、図書館ホームページの2次元コードは本紙をご覧ください。 ■さむかわ合唱祭 日時:9月1日(日)午後1時~4時30分 対象・定員:600人(先着順) 場所:町民センターホール 申込:8月1日(木)から町民センターおよび分室、北部・南部文化福祉会館で…
-
子育て
こどもChild
■育児相談 「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ▽日時と対象等 ※(1)は歯科相談なし 場所:健康管理センター 持ち物:母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(歯科相談のみ) 申込:(1)は8月1日(木)~28日(水)までに、(2)は8月10日(土)~9月10日(火)までに、(3)は8月28日(水)~9月11…
-
子育て
子育て教室に参加しませんか?
■子育てひろば 子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時:9月2日(月) ※相談のみ要予約。 【ページID】14667 ■父親・母親教室 ▽こすもすコース(全4回) 出産、子育てについての話や実習をします。 日時:9月5日(木)、11日(水)、19日(木)、29日(日) 申込:8月5日(月)午前9時から 【ページID】14562 ■離乳食講習会 ▽スタートコース 離乳食の始め方や進め方を学べ…
-
健康
健康 Health(1)
■成人の健康診査 日時:9月18日(水)(受付時間等は健診の約1週間前に通知) 場所:健康管理センター 対象・定員:受診時に町に住民登録があり、昭和60年4月1日から平成19年3月31日生まれの人 内容:問診、身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査、医師診察、体脂肪測定、食生活相談、みそ汁の塩分測定(希望者のみ)、歯科相談 費用:700円(健診費、当日徴収) 持ち物:問診票などの書類(健診の約1週間…
-
健康
がん集団検診
日時:9月18日(水)(受付時間等は検診の約1週間前に通知) 場所:健康管理センター 持ち物:問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(保険証等)、健康手帳(持っている人) 申込:8月1日(木)から同課へ電話か直接電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(7日(水)締め切り日必着) ※対象は受…
-
健康
健康 Health(2)
■献血にご協力ください 日時:8月6日(火)午前9時30分~11時30分、午後1時~4時 場所:町役場正面玄関前 問合せ:健康づくり課 【電話】内線263 健康づくり担当 【ページID】2865 ■特定健康診査の受け忘れはありませんか? ▽特定健康診査 国民健康保険に加入している40歳以上の人を対象とした特定健康診査を実施しています。受診期限は8月31日(土)までです。受診していない人は早めに受診…
-
健康
健康への第一歩
テーマ:脱水予防 まだまだ暑い日が続きます。高温多湿の夏は特に脱水症が起こりやすくなります。便秘、排尿の回数が減り、色が濃くなる、指の先が青白くなり冷たくなる、などの症状も隠れ脱水症のサインかもしれません。水分補給は頻回に行なってください。大量の汗をかいた後は水やお茶だけを飲んでいても体液の電解質が補われず、脱水の症状は改善しません。水とともに塩分を取り脱水予防をしましょう。 また真夏の日中は、エ…
-
くらし
お知らせTopics(1)
■浸水防止施設設置工事補助について 町では、浸水による住宅の被害を軽減するため、浸水防止施設の設置に対して補助金を交付します。 対象・定員:町内に住居を所有し、町民税等を滞納していない人 ▽対象建築物 戸建て住宅、集合住宅(アパート、マンションなど) ▽対象工事 浸水防止施設、関連工事(浸水防止効果を補完または高めるため、浸水防止施設の設置と同時に実施する工事) ▽補助金額 対象経費の3分の1(1…
-
くらし
寒川町家族防災会議の日
毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ:室内の安全対策を確認しよう 大きな地震が発生した時は、家具類の転倒・落下・移動が原因で負傷する可能性があります。家具類は必ず倒れるものと考え、部屋の中にできるだけ置かない、置く場合は背の低い家具類を置く、転倒防止対策を行うなど、室内の安全対策について話し合いましょう。…
-
くらし
お知らせTopics(2)
■ハチが危険な季節です スズメバチなどは、夏から秋にかけて活動が活発になり、攻撃性が高くなります。刺傷事故が増える8月~10月は危険な季節なのでご注意ください。スズメバチの巣の場所が特定できる場合の駆除は同課へ、それ以外のハチの巣の駆除は(公社)県ペストコントロール協会(【電話】0120-06-4643、携帯電話からは【電話】045-681-8585)へご相談ください。 問合せ:環境課 【電話】内…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(調整給付金)
令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税所得割において定額減税が実施されます。その際に、定額減税しきれないと見込まれる人に対して給付金(調整給付金)を支給します。 なお、対象者へ早期に給付する観点から、所得税については令和5年分の課税状況に基づき、給付額が算定されます。令和6年分の所得税額が確定した後、当初の給付額に不足があることが判明した場合は、追加で令和7年以降に給付予定です。 給付対…
-
くらし
お知らせTopics(3)
■まちづくり推進会議報告書を町長へ提出しました 第8期寒川町まちづくり推進会議の委員が、令和4年7月1日~令和6年6月30日を任期として、町自治基本条例や町政運営および協働事業に対する町民の参画に関することなどについて調査・協議を行いました。その結果を報告書として取りまとめ、6月20日に町長へ提出しました。 問合せ:町民協働課 【電話】内線732 協働推進担当 【ページID】15718 ■農地パト…
-
くらし
としょかんへいこう!
■LINE利用で手軽に本を借りよう 寒川総合図書館の公式LINEにお友だち登録をすると、自分の利用券番号をスマートフォンで簡単に表示することができるようになります。利用券を持参しなくても、スマートフォンがあれば本の貸出や予約などができるので、散歩の途中や外出先から、ふらっと立ち寄り、気軽に図書館を利用できます。ぜひ図書館公式LINEに登録して、図書館の利用券と連携してみてください。 問合せ:寒川総…
-
くらし
お知らせTopics(4)
■Jアラート全国一斉情報伝達試験 町では、大地震、豪雨、武力攻撃などの災害が発生した、または発生する可能性がある場合に、全国瞬時警報システム(Jアラート)で国から送られてくる緊急情報を、防災行政用無線を使用してお知らせします。 この緊急情報を確実に伝えるため、全国一斉に伝達試験を行います。 この試験は、町内に設置されている防災行政用無線から一斉に放送します。ご理解ご協力をお願いします。 日時:8月…
-
くらし
ツインシティ倉見地区まちづくりの現在地 Vol.1
■令和19(2037)年の新駅設置を目指して!ツインシティ倉見地区まちづくりの現在地 Vol.1 ▽新駅は本当にできるの?~着実に高まっている可能性~ 平成9年から取り組んでいる倉見地区への東海道新幹線新駅の誘致について、「まだ誘致しているの?」「本当に新駅ができるの?」という疑問を持っている人も多いと思います。 町としては、これまでの新駅設置要望に対するJR東海からの回答を次のように捉え、可能性…
-
くらし
お知らせTopics【募集】
■明るい選挙啓発標語 対象・定員:町内在住で小学生以上の人 内容:きれいな選挙の推進を表すもの、棄権防止の呼び掛けを表すもの(20字以内の自作で未発表のもの1人1点まで) 申込: 一般…応募用紙に、標語、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入(他の用紙の場合は標語作品の裏面に記入)し、同事務局へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で 町立小・中学校の児童・生徒…応募用紙に、標語…
- 1/2
- 1
- 2