広報さむかわ 2024年9月号

発行号の内容
-
健康
【特集1】後期高齢者医療制度に加入している人へ 75歳以上の健康診査が始まります!
受診期間:9月1日(日)~11月30日(土)(実施医療機関の診療日に限る) 健診は健康長寿への第一歩です。いつまでも自分らしく健康に暮らすために、健診を受ける人が年々増えています。町の後期高齢者健査の受診率は令和4年・5年度と徐々に上昇しており、令和5年度の受診率は34.6%でした。しかし近隣の市町村の受診率と比べるとまだ低い状況です。 これからも住み慣れた町でいきいきと生活していけるよう、健診を…
-
イベント
【特集2】第55回寒川町文化祭
■見て触れて 心が躍動 文化祭 町文化祭は、町内の文化団体が、舞台発表、展示、実習、大会などを行う文化芸術の祭典です。ぜひ皆さんにご参加いただき、町の文化芸術に触れてみてください。 今年のキャッチコピーは、297作品の中から町文化祭実行委員会で選考し、鈴木玲子(すずきれいこ)さん(一般応募)の作品「見て触れて心が躍動文化祭」に決定しました。多数のご応募ありがとうございました。 ▽町文化祭式典/ヤン…
-
イベント
公民館・図書館の行事
■こども向け行事はこちらから ※『すきっぷ』(子どものための生涯学習情報紙) 2次元コードは本紙をご覧ください。 ■詳細はこちらから 公民館ホームページ、図書館ホームページの2次元コードは本紙をご覧ください。 ■ジュニア絵画展 日時: 9月10日(火)~17日(火) 町民センター 9月20日(金)~26日(木) 北部文化福祉会館 9月29日(日)~10月5日(土) 南部文化福祉会館 ■寒川総合図書…
-
子育て
こども Child(1)
■仕事と子育てはじめのハジメ 日時:9月27日(金)午前10時~正午 場所:町民センター 対象・定員:町内在住の未就学児を持つ保護者 20人(先着順) 内容:ハローワーク藤沢マザーズコーナーと子育て支援センターがコラボした、就職と子育ての両立を考えるワークショップ 講師:石神奈巳(いしがみなみ)さん ハローワーク藤沢マザーズコーナー 申込:9月2日(月)午前9時から子育て支援センターへ電話か直接 …
-
子育て
子育て教室に参加しませんか?
■子育てひろば 子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時:10月7日(月) ※相談のみ要予約。 【ページID】14667 ■離乳食講習会 ▽スタートコース 離乳食の始め方や進め方を学べます。 日時:10月21日(月) 申込:9月10日(火)午前9時から 【ページID】14586 ▽ステップアップコース 3回食について具体的に学べます。 日時:10月28日(月) 申込:9月2日(月)午前9時か…
-
子育て
令和7年4月からの認可保育所等への入所申し込み受付予約をLINEで開始します
■保育対象年齢 令和7年4月1日時点で生後6カ月以上(令和6年10月2日生まれまで)の未就学児 申込:9月2日(月)から町公式LINEで ※入所申し込みは完全予約制です(予約がない場合は申し込みを受け付けできません)。 ※「LINEの予約枠が埋まってしまった」、「LINEを使うことができない」という場合は、電話予約受付可。 ■入所申込書・案内の配布 9月30日(月)から町ホームページよりダウンロー…
-
子育て
こども Child(2)
■ビーバー歯科検診 日時:9月19日(木)午前9時30分~11時30分、午後1時30分~3時30分 場所:茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員:心身に病気などがあり、通常の歯科検診を受けにくい子ども 内容:歯と食べ方の相談 申込:同所へ電話で 問合せ:茅ヶ崎市保健所地域保健課 【電話】38-3314 ■育児相談 「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」な…
-
健康
健口(こう)のヒント 一般社団法人茅ヶ崎歯科医師会から
■テーマ 地震に備えて、お口ケア品3点を非常持ち出し袋へ 自然災害が発生したときに避難所へ避難し、そのままそこに長期間滞在となることが多くあります。食事は備蓄品や外からの物資でまかなえることがほとんどですが、お口のケア用品は不足することが多くあります。 大規模災害発生時には、飲み水の確保が困難になり、口をゆすぐために水を使うということにためらいを感じるようになるかもしれません。入れ歯も洗えなくなり…
-
健康
健康 Health(1)
■フレイル予防料理教室 日時:10月3日(木)午前9時30分~午後2時 場所:寒川学校給食センター 対象・定員:町内在住の人 18人(先着順) 内容:筋肉・体力を維持するための料理を作る(白身魚の変わり衣焼きほか) 費用:500円(食材費、当日徴収) 持ち物:エプロン、三角巾、布巾 申込:9月2日(月)から同課へ電話か直接、ファクス・電子申請(町ホームページから)の場合は氏名、生年月日、住所、日中…
-
健康
がん集団検診
日時:10月25日(金)(受付時間等は検診の約1週間前に通知) 場所:健康管理センター 持ち物:問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(保険証等)、健康手帳(持っている人) 申込:9月2日(月)から同課へ電話か直接電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(6日(金)締め切り日必着) ※対象は…
-
健康
健康 Health(2)
■美Bodyメイク~骨盤体操~ 日時:10月1日(火)午前10時~11時30分 場所:健康管理センター 対象・定員:町内に在住か在勤の人 30人(先着順) 内容:腰周り、股関節周りのエクササイズ、リズム体操をして骨盤周りをほぐし、整える 講師:夏海祥子(なつうみしょうこ)さん 持ち物:タオル、飲み物、運動のできる服装で 申込:9月2日(月)から同課へ電話か直接、はがき、ファクスの場合は氏名、生年月…
-
講座
認知症サポーター養成講座~認知症の人との上手な関わり方~
認知症の人の気持ちを知り、上手な関わり方について学びます。 内容: (1)基礎知識や接し方の基本等 (2)認知症の人の気持ちを学び、具体的な接し方を知る 講師:桜井愛美(さくらいまなみ)さん 認知症地域支援推進員 持ち物:筆記用具 申込:開催日前日までに同課へ電話か直接 電子申請、ファクスまたはEメール(町ホームページから)の場合は氏名、住所、電話番号、参加希望講座名を記入して送信 問合せ:高齢介…
-
くらし
お知らせ Topics(1)
■豊かな水資源を守りましょう 不注意により油や有害物質などが河川(道路側溝・雨水幹線含む)に流れ込むことで、水生生物の死亡や、水道の取水ができなくなるなど、私たちの水環境に重大な被害をもたらします。水質事故を未然に防ぎ、水環境を保全するために、次のことを守ってください。 ・設備の点検や日常の管理を徹底する(原因者には費用を請求する場合があります) ・水質事故を起こした際、発見した際には、早急に同課…
-
くらし
災害の被害者や遺族のための見舞金制度があります
予期せぬ災害によって死傷した場合や、住宅に被害を受けた場合に、その被災者や遺族に見舞金を支給しています。必要書類等について、詳しくは同課までお問い合わせください。 申込:いずれも被災者または生計を共にしていた遺族が同課へ直接 ■災害見舞金制度 対象・定員:被害を受けたときに町の住民基本台帳に登録があり、実際に住んでいる人で、自然災害および火災により死傷した人 ※被災者または遺族の故意、重大な過失、…
-
くらし
住宅・ブロック塀等の耐震化にかかる工事費用の補助制度があります
■木造住宅耐震相談・診断 1)無料耐震相談 昭和56年5月31日以前に建築した地上2階建て以下の木造住宅(在来軸組工法)を対象にした、専門の相談員による無料耐震相談を毎月第3水曜日に実施しています。事前予約制(1週間前まで)で、どなたでも参加可能です。 2)耐震診断 無料耐震相談で倒壊する可能性があると判断され、耐震診断をする場合、診断にかかる費用の2分の1(上限5万円)を補助する制度を設けていま…
-
くらし
お知らせ Topics(2)
■重度障害者等医療証の自動更新 重度障害者等医療証(以下「医療証」という)の自動更新を行います。 9月末まで有効の医療証をお持ちの人には、9月中旬を目安に新しい医療証を発送します。所得超過等により10月以降の医療証を交付できない場合は、別に通知します。 問合せ:福祉課 【電話】内線144 障がい福祉担当 【ページID】13428 ■秋の全国交通安全運動 悲惨な交通事故を減らすため、一人ひとりが交通…
-
くらし
寒川町家族防災会議の日
毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ:非常食の準備をしよう! 大規模災害時には、物流機能が低下し、支援物資が届くまで時間がかかることが想定されます。そのため、日ごろから非常食の家庭内備蓄を進めるとともに、非常食の賞味期限を確認したり、食べたら買い足したりする(ローリングストック)など、災害時に必要な非常食…
-
くらし
お知らせ Topics(3)
■都市計画案の縦覧・意見書の提出 日時:9月3日(火)~17日(火)(土・日曜日、祝日を除く)午前8時30分~午後5時 場所:県都市計画課(県庁新庁舎12階)、町都市計画課 対象・定員:町内在住か在勤または在学の人、町内事業者、町内で活動する団体、都市計画案に係る利害関係人 内容:相模川流域下水道に関連する都市計画変更 申込:意見書の提出は、9月17日(火)までに所定の用紙に必要事項を記入して町都…
-
くらし
ツインシティ倉見地区まちづくりの現在地 Vol.2
■令和19(2037)年の新駅設置を目指して!ツインシティ倉見地区まちづくりの現在地 Vol.2 ▽新駅は本当にできるの?~現在の取り組み状況~ 8月号では、「新駅は本当にできるの?」という疑問に対して、「令和19(2037)年に予定されているリニア中央新幹線の品川―大阪間の開業と“同時”の新駅設置と、ツインシティ倉見地区のまちびらきを目指し取り組んでいます」とお伝えしました。 今月号では、それら…
-
くらし
お知らせ Topics【募集】
■ニコニコリサイクルフリーマーケット出店者 ごみの減量化のために、家庭で使わなくなった衣類や雑貨をもう一度活躍させてみませんか。フードドライブ(家庭で使いきれない未使用の食品を持ち寄り、福祉団体・施設に寄付をする活動)も同時開催します。 日時:10月19日(土)午前10時~午後3時(荒天の場合は翌日に順延) 場所:さむかわ中央公園 対象・定員:9月19日時点で町に住民登録のある世帯・グループ80店…
- 1/2
- 1
- 2