広報はこね 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
洞爺湖町(とうやこちょう)をもっと身近に[姉妹都市提携60周年](1)
昭和39年7月4日に姉妹都市となった箱根町と北海道洞爺湖町。 中学生の派遣やイベント時の観光展などさまざまな交流を行ってきたなかで、今年、提携60年目を迎えました。この機会にお互いにもっと身近に感じてもらおうと両町の広報紙で町の魅力などを紹介します。 ◎「広報とうやこ7月号」で箱根町の記事が掲載されています。 ■北海道洞爺湖町 ◇まちを彩る山、海そして湖 自然と共存する癒しの温泉地 洞爺湖町は、北…
-
くらし
洞爺湖町(とうやこちょう)をもっと身近に[姉妹都市提携60周年](2)
■共通点、たくさんあります! ◇火山 ・活火山の有珠山はダイナミックな造形が特徴。荒々しい岩肌からは蒸気が立ち上っています。 ・箱根も火山活動が活発な地域で、駒ヶ岳を中心とした火山地帯です。箱根カルデラが特徴的です。 ◇温泉 ・箱根温泉郷は複数の温泉地から成り、約20の温泉場が点在しています。これらの温泉は、古くから湯治場としての伝統を持ち、豊富な泉質と美しい自然環境が特徴で、多くの観光客に愛され…
-
くらし
洞爺湖町をもっと知ろう!~姉妹都市提携60周年記念事業 紹介!~
◆1.「第37回北海道ツーデーマーチ」参加者募集 両町の交流を深めるため、「第37回北海道ツーデーマーチ」に参加する方を募集します。 期日:9月13日(金)~15日(日)の2泊3日 ※行程等詳細につきましては、町ホームページで確認してください。 行程(案): ・1日目…箱根町役場集合、洞爺湖町へ移動 ・2日目…北海道ツーデーマーチ(10kmコース)参加、終了後は自由行動 ※詳細は、大会ホームページ…
-
くらし
給付金を受け取るには返送を忘れずに!3つの給付金を紹介
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえた国からの給付金です。 それぞれ、町から基準日(令和6年6月3日)に箱根町に住民登録のある対象者へ申請書類を送付しますので、必要事項を確認・記入してから返送してください。 ■7月下旬以降世帯主あてに関係書類を送付予定の給付金 ◇「令和6年度箱根町緊急支援給付金(新規、子ども加算分)」 支給対象者:令和6年度新たに住民税非課税となった世帯 給付額:1…
-
くらし
便利!町税はキャッシュレスでも納付できます。
町税の納付は、金融機関や役場へ行く必要のないキャッシュレス納付が便利です。 《利用対象税目》 ・町県民税(普通徴収) ・固定資産税 ・軽自動車税 納付書に2次元コードが印刷されている町税が対象です。 納期限が過ぎている場合は、利用できない場合がありますので、税務課に問い合わせてください。 他にも、バーコードによるコンビニでの納付や、口座振替による納付も可能です。詳しい納付方法はホームページを確認し…
-
くらし
春の褒章で安藤夫さんが受章
春の褒章で安藤夫さん(大平台)が、選挙管理委員会委員長としての功績を認められ、藍綬褒章(らんじゅほうしょう)を受章しました。 安藤さんは、平成10年に町選挙管理委員会委員に就任し、平成26年からは委員長として、合計約26年の永きにわたり公正な見識をもってその職を務めるとともに、選挙管理委員会の円滑な運営と選挙の適切な管理執行に寄与されました。
-
スポーツ
箱根中学校サッカー部の活動を星槎箱根で!
今年度から箱根中学校サッカー部の休日の指導の一部を「星槎箱根仙石原総合型スポーツクラブ」に委託します。 平日はこれまで通り中学校の顧問の先生が指導し、中学校のグラウンドで活動しますが、休日は仙石原にある星槎箱根キャンパスの人工芝のグラウンドで活動します。 星槎箱根仙石原総合型スポーツクラブの協力のもと、中学生の部活動を地域で支えていきます。 これからの箱根中学校サッカー部の活躍を期待しましょう。 …
-
くらし
7月17日(水)からスタート 移動スーパー
町ではマックスバリュ東海の移動スーパー事業について買い物支援策の一環として協力していきます。 ■移動スーパーとは? お惣菜・お刺身・お寿司・お肉・野菜・果物・パン・お菓子・一般食品・日用品など、約500品目を積んで決まった曜日、時間、場所に行きます。目で見てお買い物できる移動スーパーです。店舗と同じ品質の商品を販売いたします。(店頭価格に、サービス料として商品1点につきプラス10円(税込11円)い…
-
子育て
夏休みはお得に遊ぼう!~公共施設無料チケットをプレゼント~
県西部広域行政協議会から、夏休み期間中に公共施設で使える無料チケットをプレゼントします。 対象:小・中学生利用可能施設・チケット:本紙13ページのとおり ▽夏休み限定無料チケット対象施設一覧 有効期間:7月21日(日)~8月31日(土) ※チケットは必ず切り離し、各施設の窓口などで提示してください。(コピーしたチケットは無効) ※施設の利用状況や天候により、利用できない場合があります。 ◎森のふれ…
-
イベント
町立観光施設などの町民等無料観覧日のお知らせ
7月21日(日)から28日(日)の間、町民の方(家屋敷をお持ちの方も含む)は、次の5施設を無料で観覧することができます。期間中は各種イベントも催されますので、来てください。 利用方法:各施設の窓口で、お名前と住所(家屋敷をお持ちの方は別荘などの所在地)を記入していただきます。 照会先:イベント内容など詳細は、各施設に問い合わせてください。 《訂正について》 ◇本紙P.12「町立観光施設などの町民等…
-
イベント
森のふれあい館 夏の特別展「生きた昆虫展」の開催
国内外に生息するカブトムシやクワガタムシをはじめ、チョウの幼虫やさなぎ、バッタ類、トンボのヤゴといった水生昆虫など、期間全体で約80種の昆虫を飼育展示します。また、昆虫の種類や生態についても写真などで紹介します。 期間:6月29日(土)~9月16日(月・祝) ■なぞとき!「昆虫クロスワード」クイズ 特別展の展示を見ながら答えるクイズです。正解者には特製缶バッジをプレゼントします。開催期間は7月13…
-
イベント
箱根湿生花園 企画展「世界の食虫植物展」
ハエトリグサやウツボカズラなど世界に分布する食虫植物を、約100種700点を展示します。 期間:7月13日(土)~9月1日(日)まで 会場:園内企画展示場 申込・照会先:箱根湿生花園 【電話】84-7293
-
くらし
郷土資料館は夏休み期間中休まず開館します
夏休み期間中は、小・中学生をはじめ、多くの方々に箱根の歴史を知ってもらうことを目的として、全日開館します。ぜひ、この機会に郷土資料館に来てください。 対象期間:7月21日(日)~8月31日(土) 照会先:郷土資料館(生涯学習課) 【電話】85-7601
-
子育て
入学資金・修学資金を貸与し、学ぶ意欲のある学生を費用面で支援しています!
経済的理由により進学を断念することなく専門学校・短期大学・大学などで継続して学ぶことができるように入学資金・修学資金を貸与し、学ぶ意欲のある学生を費用面で支援しています! ■入学資金貸付 対象:専門学校・短期大学・大学などに来年度、入学予定の方 貸付金額:80万円(上限) ※入学時納入額以内 貸付時期:合格発表後 ■修学資金貸付 対象:専門学校・短期大学・大学などに来年度入学予定の方および在学中の…
-
子育て
箱根町子育てシェアタウンで「一日先生」大募集!
-
くらし
ごみ出しの奥義 ~分別すれば資源になる~
■「火災の原因を招くごみは絶対に出さないでください」の巻 日々の生活の中で、必ず発生する「生活ごみ」削減のために4R(発生回避、発生抑制、再利用、再資源化)の取り組みに協力をお願いします。 今月は、「発火しやすいごみ」の扱いです。これらの品目は出し方を誤ると収集時や処理施設内での思わぬ火災に繋がる恐れがあります。 出す際には充分に注意してください。 照会先:環境センター 【電話】83-6596
-
健康
わたしのオススメ!野菜いっぱいレシピ(健康・食育はこね21)
「野菜いっぱいレシピ」を紹介します。 ■冷(ひん)やりトマトゼリー 調理時間:約15〜20分 ※冷やす時間(20〜30分)除く 〈栄養価(1人分)〉 エネルギー:162kcal 蛋白質:6.1g 脂質:9.6g 食塩相当量:0.9g ◇材料(2人分) ・オクラ…1本 ・ミニトマト…2個 ・ホールコーン…大さじ1 ・ミックスビーンズ…大さじ1 ・バジル(もしくはパセリ)…少々 ・むきエビ…2尾 ・片…
-
イベント
information ~イベント~
■歩く会 芦ノ湖を眺めるコース(東岸)[10km] 日時:7月10日(水)9時20分(雨天中止) 集合場所:湖尻伊豆箱根バス停 コース:湖尻~九頭龍神社~箱根園~箱根神社~恩賜公園~関所 ※帰路…箱根登山バス利用 会費:500円(保険料他) ※初参加の方は別に500円が必要です。 照会先:箱根町歩く会事務局 【電話】85-6788 ※当日開催の有無は【電話】85-6788で確認してください。音声メ…
-
くらし
information ~募集~
■令和6年度 自衛官等募集 ◇航空学生・航空 対象:高卒(見込含)24歳未満 ◇航空学生・海上 対象:高卒(見込含)23歳未満 受付期間:7月1日(月)~9月5日(木) ◇一般曹候補生 対象:18歳以上33歳未満 受付期間:7月1日(月)~9月3日(火) ◇自衛官候補生 対象:18歳以上33歳未満 ※自衛官候補生は、年間を通して募集を受け付けています。 照会先:自衛隊小田原地域事務所(小田原市栄町…
-
くらし
information ~お知らせ(1)~
■相続登記申請が義務化されました 本年4月1日から不動産の相続登記申請が義務とされ、正当な理由がなく、これを怠ると過料が科される場合があります。4月1日以前に相続が開始した場合も同様です。 また、「相続人申告制度」が相続登記の申請義務を履行するための簡易な方法として新設されました。 詳しくは、こちらを確認してください。 照会先: ・横浜地方法務局不動産登記部門 【電話】045-641-7943 ・…
- 1/2
- 1
- 2