広報はこね 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
災害はだれ事?もしもの時、あなたを救うのは-。(1)
令和6年1月1日、石川県能登半島で最大震度7の地震が発生し、半年が経った今でも避難生活を余儀なくされている方が居ます。今回あなたが被災者でなくとも、災害はいつ起こるか分かりません。その時あなたは被災者になるかもしれません。 そして、その時あなたを救えるのは誰でしょうか。 ■近年頻発する大型台風や巨大地震 近年、全国的にも大規模な自然災害が相次いで発生しており、特に平成28年熊本地震以降、災害対策基…
-
くらし
災害はだれ事?もしもの時、あなたを救うのは-。(2)
■災害に備えて 町の災害への取り組みを紹介しますので、“もしも”の時に役立ててください。 ◇地域・他自治体との連携 《熊本県玉名市、和水町との災害情報代理掲載》 災害時に箱根町の庁舎が被災しホームページによる情報発信ができなくなった場合は、箱根町からの要請で、玉名市と和水町のホームページに箱根町の災害情報を掲載します。 ▽掲載予定の災害情報 ・災害発生状況、被害に関する情報 ・避難情報、避難所の開…
-
くらし
災害はだれ事?もしもの時、あなたを救うのは-。(3)
■交通防災情報統合webサイト はこぼうマップ ※「はこぼうマップ」の詳細は、本紙P.8をご覧ください。 ◇災害・避難所情報 気象警報などに伴い避難所を設置した際には、画面上部に緊急情報が掲載されます。 また、避難所の開設・混雑状況といった避難所の情報がわかります。 ◇避難所までの経路が、現在地または指定位置から検索可能 (1)防災情報の避難所経路検索をクリック (2)始点を選択して検索 ※画像は…
-
くらし
輝く!はこねの星
箱根町の選手の活躍を紹介します。 ■土岐優花(ときゆうか)さん 順天堂大学4年(湯本小学校出身) 9月19日からUvanceとどろきスタジアムby Fujitsu(神奈川県川崎市)で行われる天皇賜杯第93回日本学生陸上競技対抗選手権大会陸上女子800mに出場します。 ■野地嵩良(のじたから)さん 神奈川県代表(箱根中学校出身) 10月6日から玄海町社会体育館(佐賀県東松浦郡玄海町)で行われる全国ス…
-
スポーツ
スポーツイベントに参加して体を動かそう!
神奈川県では、スポーツに対する関心及び理解を深めるため、10月の1か月間を「県民スポーツ月間」と定め、誰もがスポーツを楽しめる取組みを推進しています。 町では、次のスポーツイベントを開催しますので、この機会に体を動かしてみませんか。 照会先:教育委員会生涯学習課 【電話】85-7601
-
くらし
第7回 箱根ジオパークフォトコンテスト開催中!
箱根ジオパークのフォトコンテストを開催中です!渾身の力作から気軽にスマホで撮った写真まで、あなたが見つけた箱根ジオパーク「ならでは」を感じる作品をお待ちしています。皆さん奮って応募してください! 応募期間:8月22日(木)~令和7年1月10日(金) 部門: (1)地形・地質(ジオ)部門 (2)動物・植物(エコ)部門 (3)歴史・文化(ヒト)部門 各賞: (1)最優秀賞…1点(賞状、副賞) (2)優…
-
健康
2024 健康・福祉フェスティバル
「2024健康・福祉フェスティバル」を開催します。このフェスティバルは、健康づくりやご自身の体調管理のきっかけにしていただける機会です。ぜひ、来場してください。 日時:9月26日(木)10時~15時15分(予定) 場所:さくら館 主な内容: 《午前》10時~13時 ・各種健康測定(歩行姿勢、骨の健康度など) ・糖尿病週間行事(血圧測定、健康・栄養・薬の相談) ・子育て広場(託児・育児相談) ・若い…
-
子育て
箱根土曜塾からのお知らせ No.2 ~「箱根土曜塾」の様子をご紹介します~
8月2日、今年度も箱根土曜塾を開講しました。 開講式、オリエンテーションを行った後は、タブレットを使用したオンライン学習システム「デキタス」の設定や操作説明を受け、6人前後のグループに分かれて、「デキタス」を使った演習も行いました。また、午後からは模擬授業として、中学1年生の復習に取り組みました。 皆さん真面目に取り組んでいて、高校受験に向けて「受験モード」への切り替えがスタートしました。 箱根土…
-
くらし
環境省からのお知らせ
連絡先(CONTACT):環境省富士箱根伊豆国立公園管理事務所(Fuji-Hakone-Izu National Park Office) 【電話】0460-84-8727 (【電話】+81460-84-8727) ※詳細は、本紙P.12をご覧ください。
-
イベント
information ~イベント(1)~
■認知症に関する催し ◇おだわら・はこね家族会 日時:9月20日(金)10時~12時 場所:小田原市役所7階 大会議室(小田原市荻窪300) 内容:交流会を行います。 対象:誰でも参加できます。 照会先:福祉課 【電話】85-7790 ◇キャロットカフェ(認知症カフェ) 日時:9月20日(金)14時~15時30分 場所:箱根リラック森(二ノ平1297-370) 内容:認知症を発症された方やそのご家…
-
イベント
information ~イベント(2)~
■森のふれあい館 自然体験教室のお知らせ ◇森で遊ぼう!わくわく自然満喫隊~ネイチャーゲーム~ 箱根やすらぎの森で自然とのふれあいを通じて生きものの「不思議」や「仕組み」について、自分で答えを探し出して学ぶゲームに参加してみませんか。また、体験中に撮った写真をもとに記念バッジを作製する体験も行います。 開催日:9月16日(月) (1)10時30分~12時 (2)13時30分~15時 定員:各回5組…
-
くらし
information ~募集~
■日産わくわくエコスクール「モデルカーで電気自動車の仕組みを知ろう」参加者募集! 小・中学生を対象として、電気自動車についての講座・実験を開催します。 電気自動車は走行時、地球温暖化の原因となる「二酸化炭素」を排出しません。モデルカーを使用して電気自動車について勉強するとともに、地球温暖化について考えてみませんか。 星槎箱根フェスティバル2024の一環として、地元飲食店やキッチンカーの出店、フリー…
-
くらし
information ~お知らせ(1)~
■10月27日(日)町長選挙および町議会議員補欠選挙 ◇立候補予定者事前説明会9月18日(水) 11月14日任期満了となる町長選挙の日程は次のとおりです。なお、町議会議員補欠選挙についても同時に行います。 《告示日(立候補受付)》 日時:10月22日(火)8時30分~17時 場所:役場本庁舎4階会議室 《投票日》 日時:10月27日(日)7時~20時 《立候補予定者事前説明会》 日時:9月18日(…
-
くらし
information ~お知らせ(2)~
■9月10日は下水道の日 下水道の日に合わせて下水道接続PRを実施します。 9月中旬~9月下旬にかけて担当職員が未接続のお宅を訪問し、接続に関する説明を行います。 公共下水道の普及にご協力をお願いします。 照会先:上下水道温泉課 【電話】85-9567 ■集団健(検)診の予約受付について 集団健(検)診の予約期間は受診日ごとに異なります。 10月に予約受付を行うのは次の日時の健(検)診です。 予約…
-
くらし
information ~お知らせ(3)~
■自主的主体的な地域コミュニティ活動を応援します。(補助金) 活力あるまちづくり支援事業補助金制度は、自主的・主体的な地域コミュニティ活動を行おうとする団体の取り組みに対して、補助金を交付し、地域に活力を与え、魅力あふれるまちづくりを支援するものです。ぜひ活用してください。 補助額: ・初年度…補助対象事業費の3分の2(上限20万円) 補助対象期間:団体に対する補助対象期間は、当該団体が最初に補助…
-
くらし
各種相談案内
-
子育て
令和6年10月(12月支給分)からの児童手当について
児童手当は、令和6年10月(12月支給分)から、次のとおり制度が改正されます。 次に該当する方には、町からお知らせを送付しますので、10月11日(金)までに書類を提出してください。 ・中学生以下の子を養育していなく、高校生年代の子を養育してる方⇒認定請求書 ・所得制限によって現在児童手当及び特例給付の支給対象外の方⇒認定請求書 ・施設等受給資格者で、委託されている子のうちに、高校生年代の子がいる場…
-
子育て
KID’S AREA(キッズエリア)
毎月開催している子育て行事を紹介。 「▼」が付くものは全て照会先:子育て支援課 【電話】85-9595 ◎場所はいずれもさくら館です。 ▼赤ちゃんを迎えるご家族に! 《プレママパパ(出産育児)教室》 日時:9/12(木) 時間:13時30分~16時00分 対象:これから赤ちゃんを家族に迎える方など 内容:赤ちゃんの沐浴実習や、出産前後の歯の健康について 持ち物:母子健康手帳、筆記用具、エプロン ※…
-
子育て
こども・幼児水泳教室
日程: [A]9月7日(土)、14日(土)、21日(土)、28日(土) ・こども…9時〜10時 ・幼児…10時〜11時 *各時間定員15人 [B]9月8日(日)、15日(日)、22日(日)、29日(日) ・こども…10時〜11時 ・幼児…9時〜10時 *各時間定員15人 対象: ・こども…小学生 ・幼児…3歳~未就学児(要オムツ離れ) 受講料: ・1回券…400円 ・マンスリー4…1,000円 ・…
-
子育て
絵本で子育て講座 ~読んでもらえばうれしい・たのしい~
絵本の魅力を知り、子育てに絵本を取り入れ、楽しく穏やかな時間をすごしませんか?聞けば子どものことが愛おしくなる、誰でも簡単に始められて楽しく続けられる絵本のある子育てについてのお話です。子どもと絵本を楽しむためのヒントが満載です。ぜひご参加ください! 対象:子育て中の方、そのご家族、仕事などでお子さんに関わっている方 ※お子さんの同伴OK ※託児あり(対象:乳児から就学前まで) 日時:10月18日…
- 1/2
- 1
- 2