広報はこね 令和6年11月号

発行号の内容
-
子育て
ゆもと ぱわーおりんぴっく2024 もりあがっていくぞ‼
各園で行われた秋の運動会、今年は湯本幼児学園の様子をお届けします。 湯本幼児学園の秋の運動会が、晴天のもと盛大に開催されました。園児たちは元気いっぱいの笑顔で、かけっこや玉入れ、親子競技などに挑戦しました。特にリレーでは、一生懸命バトンをつなぎ、会場は大いに盛り上がりました。保護者の皆さんも参加型の競技で一緒に汗を流し、笑顔と歓声が絶えない一日となりました。子どもたちは運動を通じて協力する楽しさや…
-
くらし
輝く!はこねの星
箱根町の選手の活躍を紹介します。 ■稲毛眞生(いなげまうな)さん 箱根中学校3年 10月17日からリニャーノ・サッビアドーロ(イタリア)で行われた第18回フィンスイミングワールドカップゴールデンファイナル大会、サーフィス50m、ビーフィン50m・100mに出場しました。 箱根出身選手の健闘をたたえましょう!!
-
くらし
神奈川県防犯協会連合会会長・神奈川県警察本部長連名感謝状防犯功労者
小田原警察署管内防犯指導員協議会箱根支部長の加藤隆司さん(宮ノ下)が、多年にわたり地域安全活動に尽力し、多大な貢献をした功績が認められ、「第55回地域安全県民のつどい」で防犯功労者として神奈川県防犯協会連合会会長・神奈川県警察本部長連名感謝状を受賞されました。
-
スポーツ
「小田原地方官公庁親睦野球大会」で箱根町消防チームが優勝しました
県西地域の市役所や町役場、消防、信用金庫、農協など全18チームが参加して開催された第61回「小田原地方官公庁親睦野球大会」において箱根町消防チームが優勝しました。 試合は、本町が初回に先制をしたが、4回に逆転を許した。しかし、最終回に一挙3得点で逆転し、4対2でさがみ信用金庫を下し、初優勝を成し遂げました。
-
くらし
元箱根老盛会が全国老人クラブ連合会活動賞を受賞しました
元箱根地域で活動している「元箱根老盛会」(会長:安藤道宣さん)が、他の範とするにふさわしい先進的な取り組みを行っている単位老人クラブとして、全国老人クラブ連合会会長から表彰されました。 同クラブは昭和33年8月1日に結成されて以降、公園の草刈りや定期清掃、高齢者の自宅訪問(友愛活動)などのボランティア活動を通じて地域振興に貢献してきました。そのような永年の功績が認められ、今回表彰されたものです。 …
-
文化
防火ポスターコンクール 加賀ゆりあさんの作品がポスターに!
防火意識の高揚と火災予防の普及啓発を目的に、町内の小学生から防火ポスターを募集し、審査の結果、一覧の方々が入賞されました。(敬称略) 最優秀賞作品の中から加賀(かが)ゆりあさんの作品を防火ポスターとして印刷し、秋季火災予防運動(※1)にあわせて町内の宿泊施設や事業所などに配布します。 また、第1次審査を通過した12作品を11月9日(土)~15日(金)(土・日を除く)に「防火ポスター展」を役場1階住…
-
文化
明るい選挙ポスターコンクール 入賞者決定
「明るい選挙」をテーマとして、町明るい選挙推進協議会が毎年実施しているコンクールに町内の小・中学校の児童および生徒から69点の応募があり、審査の結果、一覧のとおり入賞者が決まりました。(敬称略) ▽入賞者一覧(1等作品はふれあいひろばに掲載しています) ※小学校低学年の部については応募がありませんでした。 ※入賞者一覧は、本紙P.5をご覧ください。 ※ふれあいひろばは、裏表紙をご覧ください。
-
くらし
箱根町の財政状況
■令和5年度決算概要 一般会計は、予算現額142億9,670万円に対して、歳入決算額126億5,681万円、歳出決算額121億9,386万円で差引額4億6,294万円が翌年度繰越額となりました。令和5年度は、小児医療費助成事業の助成対象拡大や高等学校等通学費補助事業における保護者負担の見直しを行い、子育てしやすい環境整備を図りました。また、町民や観光客の安全を確保するため、防災情報機器等整備事業や…
-
くらし
箱根シカ塾~みんなで守ろう箱根の自然~開催のお知らせ
■Hakone Deer Action×森のふれあい館 ◇箱根シカ塾~みんなで守ろう箱根の自然~開催のお知らせ 森のふれあい館は、Hakone Deer Actionと共催し、多様な動植物が観察できる森を目指して「植生保護柵の設置」と「植樹体験」を箱根やすらぎの森で開催します。箱根のシカ対策について考え、どう野生動物と共存して暮らしていけばよいか、この体験活動をきっかけに考えてみませんか。 《内容…
-
イベント
姉妹都市提携60周年記念事業~第37回北海道ツーデーマーチへの箱根町民参加~
箱根町と北海道洞爺湖町の姉妹都市提携60周年を記念し、両町の理解や町民同士の交流を深めるため、両町のイベントにお互いの町民が参加する記念行事が行われています。 今回は箱根町民10人が9月13日から15日まで洞爺湖町を訪問し、「第37回北海道ツーデーマーチ」に参加しました。 当日は天候にも恵まれ、お互いに励まし合いながら町民全員が10kmコースを無事完歩しました。 また、有珠山や火山科学館を見学し、…
-
スポーツ
スポGOMI in 箱根 Report〜ゴミ拾いはスポーツだ!~
子どもから高齢者まで楽しみながら環境問題に目を向け、健康増進にもつながる ■『スポGOMI』とは 「ゴミ拾いはスポーツだ!」を合い言葉に、チーム対抗の競技としてごみの量を競うのと同時にごみ拾いを楽しみます。 環境美化とスポーツを融合させて、気軽に楽しみながら参加できる「社会貢献活動」であり、日本発祥の全く新しいスポーツです。 ■誰でも安全に楽しめる 安全面にも配慮されたルール作りがされているため、…
-
くらし
落ち葉ごみを活用して、家庭にある土をフカフカに再生しよう!
箱根町は山間部であるため、秋から冬にかけて大量の落ち葉が発生します。集めた落ち葉の多くは燃せるごみとして排出されますが、家庭菜園や花壇の土を通気性・保水性・保肥性に優れた土に改良する『腐葉土』の原料にすることができます。春に向けて腐葉土作りにチャレンジしてみませんか? ■腐葉土の作り方 (1)落ち葉を集めておける容器や枠を用意します。 (2)腐葉土に向いている落ち葉を集めます。 (3)容器や枠に落…
-
しごと
はこワク
■箱根で叶える、スキマ時間の有効活用!短時間勤務の仕事が見つかるサイト 箱根では、ご自身のライフスタイルに合わせて勤務時間の短い仕事で働く“プチ勤務”(短時間勤務)を推進中!子育て中の方、経験豊富なシルバー世代の方、現在の仕事に追加で働きたいダブルワーカーの方など、スキマ時間を有効活用したい方へとてもおすすめの求人情報を多数紹介中です! 求人以外にも、実際にはこねで働く従業員のインタビューや、働き…
-
くらし
information ~イベント(1)~
■認知症に関する催し ◇おだわら・はこね家族会 日時:11月15日(金)10時~12時 場所:小田原市役所 601会議室(小田原市荻窪300) 内容:交流会を行います。 対象:誰でも参加できます。 照会先:福祉課 【電話】85-7790 ◇キャロットカフェ(認知症カフェ) 日時:11月15日(金)14時~15時30分 場所:箱根リラック森(二ノ平1297-370) 内容:認知症を発症された方やその…
-
イベント
information ~イベント(2)~
■歩く会 最乗寺と花のコース[10km] 日時:11月10日(日)9時20分(雨天中止) 集合場所:大雄山線 大雄山駅 コース:最乗寺~奥の院~植樹祭会場~花咲く里山~大雄山駅 ※帰路:大雄山線利用 会費:500円(保険料他) ※初参加の方は別に500円が必要です。 照会先:箱根町歩く会事務局 【電話】85-6788 ※当日開催の有無は【電話】85-6788で確認してください。音声メッセージが流れ…
-
くらし
information ~募集~
■令和7年 箱根町20(はたち)歳を祝う会 20歳という新たな節目を迎えられた皆さんをお祝いするために、「20歳を祝う会」を開催します。多くの仲間と式典に参加し、将来の夢へと強くはばたくひとときを過ごしてみませんか。 日時:令和7年1月13日(月)11時から13時頃まで 場所:湯本富士屋ホテル グランドコンベンションホール「箱根」 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日までの間に生まれ、町内…
-
くらし
information ~お知らせ(1)~
■人権問題の相談は人権擁護委員へ ◇特設人権相談所開設 町には、法務大臣から委嘱を受けた4人の人権擁護委員がおり、人権問題に関する活動をしています。 人権擁護委員は、人権侵害、家庭内の問題、隣近所のもめごとなど、人権問題についての相談に応じ、相談者の問題解決に向けての援助を行います。 次の日程で、人権相談所を開設しますので、気軽にご相談ください。 日時:12月4日(水)13時~16時 場所:役場分…
-
くらし
information ~お知らせ(2)~
■県温泉地学研究所「研究成果発表会」開催! 温泉地学研究所では神奈川県内の地震活動や箱根火山に関する発表を行う「研究成果発表会」を開催します。 今回は、「能登半島地震の断層破壊」「大涌谷の電磁探査結果」などの発表を行います。 日時:11月29日(金)13時50分~16時35分 場所:温泉地学研究所会議室・オンライン併用開催 定員: ・研究所会議室…50人 ・オンライン…300人 申し込み締め切り:…
-
くらし
information ~お知らせ(3)~
■不法投棄をしない!させない!ゆるさない! 神奈川県では、毎年11月を「不法投棄撲滅強化月間」とし、不法投棄を許さない地域環境づくりを推進しています。不法投棄は犯罪であり、法律により罰せられます。ごみのポイ捨てや業者の大量投棄も同じ不法投棄です。 不法投棄は、地域の景観を損ねるだけではなく、河川や土壌、海が汚染され、そこに住む生態系へ影響をおよぼすおそれがありますので、絶対にしないようにしましょう…
-
くらし
各種相談案内
- 1/2
- 1
- 2