広報はこね 令和6年12月号

発行号の内容
-
文化
箱根八里 日本遺産再認定!(1)
■旅人たちの足跡残る悠久の石畳道 ー箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路ー 江戸時代に大幹線として多くの旅人が歩いた箱根八里。 平成30年5月に日本遺産の認定を受けてから、6年目の今年、無事に再認定されました。 この魅力ある「箱根八里」を今後どのように活用し次世代に繋いでいくのでしょうか。 ◇江戸時代初めから始まった 箱根旧街道「箱根八里」は、江戸時代の初めに徳川幕府が整備した東海道の一部です。標高10…
-
文化
箱根八里 日本遺産再認定!(2)
■インタビュー 箱根八里の魅力を発信し、次世代に繋いでいくために活動している方々にお話を聞きました。 ◎箱根DMO専務理事 箱根八里推進協議会 幹事 佐藤守 ◇江戸時代からの歴史・魅力の「継続した魅力発信」を。 《本物の江戸時代を感じられる。》 箱根DMOでは、住民の皆様へのマイナス影響を極小化するために、「観光客が多く来る時と少ない時の差を埋める事」を日々研究しています。 観光客の多くは、人気の…
-
くらし
叙位(故山口昇士さん)
9月3日に逝去された元箱根町長の山口昇士さん(小田原市)が、生前の功績を認められ、従五位に叙されました。 山口さんは、20年の永きにわたり、町長として、住民福祉の向上はもとより、年間二千万人が訪れる日本有数の国際観光地である箱根の町政運営に尽力し、町の発展に多大な貢献をされました。 なお、叙位の伝達は、遺族に対し、11月12日に行いました。
-
くらし
第65回全国スポーツ推進委員研究協議会 宮崎大会
11月14日に宮崎県ひなた武道館(宮崎県宮崎市)で行われた「第65回全国スポーツ推進委員研究協議会」において、これまで箱根町で行ってきたスポーツ振興などの功績が認められ、清野正子委員(宮城野)が文部科学大臣から「令和6年度スポーツ推進委員功労者表彰」を、児島桂子議長(箱根)が全国スポーツ推進委員連合から「令和6年度全国スポーツ推進委員功労者表彰」をそれぞれ受賞しました。
-
くらし
町長に勝俣浩行氏が当選
箱根町長選挙は、10月27日投票、即日開票により行われ、勝俣浩行氏(宮城野・70歳)が当選しました。 ※詳細は、本紙P.8をご覧ください。
-
くらし
町議会議員に丸子英人氏が当選
箱根町議会議員補欠選挙は、届出のあった候補者が定数を超えなかったため丸子英人氏(仙石原・49歳)が無投票で当選しました。
-
くらし
箱根温泉旅館ホテル協同組合と「災害時等における包括的連携協力に関する協定」を締結しました
10月17日に「災害時における箱根温泉旅館ホテル協同組合との包括的連携協力に関する協定」を締結しました。 本協定は、町内で地震や風水害などによる災害が発生し、または発生する恐れがある場合において、協同組合が、組合に所属する宿泊施設に対し、被災者等の避難所として開設の協力をする「避難所開設の協力に関する覚書」を、並びに大規模災害により、多くの方が住宅を失い長期的避難生活が見込まれる場合に宿泊施設の一…
-
くらし
相原興業株式会社様から防災ボトルが寄贈されました
10月15日に相原興業株式会社(代表取締役相原孝光)様から勝俣町長へ防災ボトル216個の目録が手渡されました。防災ボトルは町のさらなる防災対策の推進を願い、寄贈されたもので、防災訓練などのイベントを通じて町民のみなさんに配布予定です。 また、同社と「災害時における燃料等の調達に関する協定」を締結しました。これにより災害時には各種燃料を同社に要請し、燃料の優先的な調達を可能とするものです。 照会先:…
-
文化
第12回 交通安全ポスターコンクール結果について
小・中学生を対象に、第12回交通安全ポスターコンクールを実施し、審査の結果、次の8点が入賞しました。(敬称略) 入賞作品は、交通安全啓発活動のPRに活用します。 入賞者一覧と作品は本紙24ページに掲載しています。
-
文化
小学生の「税の書道展」ならびに中学生の「税についての作文」の受賞者決定
次のとおり受賞者が決定しました。(敬称略) ※詳細は、本紙P.9をご覧ください。
-
イベント
令和7年箱根町新春の集い
令和7年の年の初めに、新春をお祝いするとともに、本町発展のために尽力された方や善行・徳行のあった方々の表彰を行う「新春の集い」を次のとおり開催します。 日時:令和7年1月7日(火)10時~ 場所:湯本富士屋ホテルコンベンションホール 主な内容: ・町長新年のあいさつ ・来賓祝辞 ・箱根町自治功労者等表彰式 ・特別アトラクション ※飲食の提供はありません。 ※式典中、出席者同士の歓談の時間は設けませ…
-
文化
箱根の奥深い魅力を伝える
皆さんは学芸員という存在を知っていますか? 町には、さまざまな職種の職員が在籍していますが、その中に学芸員として働いている職員がいます。 これから2か月に一回の割合で学芸員として勤務する職員が、それぞれの施設などでどのような仕事をしているのかを紹介していきます。 ■学芸員ってなに? 「学芸員は、博物館資料の収集、保管、展示および調査研究その他これと関連する事業を行う「博物館法」に定められた、博物館…
-
健康
「健康・食育はこね21」の新しい取組みを紹介します!
本計画(第2次)は平成30年度に策定し、令和10年度までの10年を計画期間としています。 令和5年度に、計画の中間評価と見直しを行い、今年度からは、新たな国や県の方針に則した取り組みを加えました。さらに個人を取り巻く社会環境の整備や質の向上を図ることを盛り込み、健康への関心が低い方にも呼びかけ、食育を含めた健康づくりの輪がさらに広がるようにしていきます。 ■新規取り組み事業! ◇健康 ・体重や血圧…
-
健康
年に1度は健(検)診を受けましょう
生活習慣病の予防と早期発見のために、年に一度は健康診査・がん検診を受診し、自分自身の健康状態を確認しましょう。 まだ受診していない方は、各種受診券および健康保険証などを持参し取扱医療機関で受診するか、集団健(検)診で早めに受診してください。 詳細はホームページおよび「検診ガイド」などで確認してください。 ※集団健(検)診の場合は、時間枠ごとに定員があるため、予約状況によっては希望の時間帯で受診でき…
-
健康
[毎年恒例の健康講座]全身運動とストレス発散の「和太鼓フィットネス」
「楽しく動こう」をテーマに、音楽と運動が融合した和太鼓フィットネスを開催します。バチで和太鼓を叩く動作は、肩や二の腕だけでなく下半身の筋力までもアップさせ、全身の有酸素運動なので、ダイエット効果が期待できます。和太鼓をドンドンと叩くと、心地よい響きと共にストレスが発散されます。音楽に合わせて動くことで脳が活性化され、認知機能にも良い影響があります。 日時:1月24日(金) (1)10時から11時3…
-
文化
姉妹都市カナダ・ジャスパーとの50年の歩み
昭和47年7月4日、本町とカナダ・ジャスパー町は、風光明媚な自然資源に恵まれたそれぞれの国の代表的な保養観光地であることから、文化・教育・観光などを通じ親善と友情を深めることを目的として、姉妹都市提携しました。 ■カナダ・ジャスパー町の紹介 ジャスパー町は、カナダ西部のアルバータ州にある町で、ロッキー山脈の麓、万年雪をいただく3,000m級の山々に囲まれた、クマやリスなどの野生動物に出会える自然豊…
-
くらし
ごみ出しの奥義 ~分別すれば資源になる~
■「家電リサイクル品って何ですか」の巻 家電リサイクル品はこの4品です。 ・テレビ ・エアコン ・冷蔵庫・冷凍庫 ・洗濯機・衣類乾燥機 これらは、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するため、各メーカーにリサイクルが義務付けられています。 《処分方法》 ◇電気店へ相談 ・購入店舗 ・買替え店舗 いずれも引き取り依頼可能 ◇指定引取場所へ持ち込む (1)西濃…
-
イベント
information ~イベント~
■認知症に関する催し ◇おだわら・はこね家族会 日時:12月20日(金)10時~12時 場所:小田原市役所301会議室(小田原市荻窪300) 内容:交流会を行います。 対象:誰でも参加できます。 照会先:福祉課 【電話】85-7790 ◇キャロットカフェ(認知症カフェ) 日時:12月20日(金)14時~15時30分 場所:箱根リラック森(二ノ平1297-370) 内容:認知症を発症された方やそのご…
-
くらし
information ~募集~
■普通救命講習1 日時: (1)12月9日(月) (2)12月14日(土) いずれも9時~12時 内容:AED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生法および止血法など 場所:消防本部体育訓練室 対象:町内在住(中学生以上)・在勤の方 定員:各20人(申込順) その他:修了者には修了証を発行します。 また、他にもさまざまな応急手当普及講習がありますので、問い合わせてください。 申込・照会先:消防署警…
-
くらし
information ~お知らせ~
■就学援助制度(小学校新入学学用品費) 令和7年4月に町立小学校に入学する児童がいて、経済的理由でお困りの世帯に新入学学用品費を支給します。12月13日(金)までに直接、学校教育課に提出してください。 ※支給要件の説明や申請書類などは11月に郵送しています。 ※入学後、引き続き制度の利用を希望する方は、別途申請が必要です。 照会先:学校教育課 【電話】85-7600 ■マイナンバーカード専用休日窓…
- 1/2
- 1
- 2