広報あいかわ 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
県央やまなみ探訪
愛川、厚木、秦野、伊勢原、清川の5市町村が観光振興で連携している「県央やまなみ地域」の魅力を、毎月テーマを変えて紹介します。紙面では伝えきれない5市町村の観光にまつわるコラムを、ニュースサイトでも紹介します(QRコードからご覧ください)。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ◆第1回 地域を伝える「お祭り」 5市町村では、伝統や文化などに基づき特色ある祭りを開催しています。それぞれの祭りに参加し、…
-
くらし
株式会社いなげやによる移動スーパー事業 6月27日から開業します
見守りを兼ねて高齢者などの買い物支援を行う移動スーパー事業。町内全域での買い物の困りごとに関する聞き取り調査にご協力いただきありがとうございました。 現在、調査の結果に基づきルートを選定中です。6月27日(木)に開業予定ですので、楽しみにお待ちください。 問い合わせ:高齢介護課 長寿いきがい班 【電話】(内線)3339
-
イベント
6月2日(日)健康フェスタあいかわ2024
健康に関する講演やさまざまな健康イベントを通じて健康づくりの輪を広げ、一人ひとりが自分の健康を見直していただく日となるよう、「健康フェスタあいかわ2024」を開催します。 町ホームページ 「健康フェスタあいかわ2024」 ◆健康プラザ周辺 ◇健康イベント 時間:午前10時~正午 内容: ・子どもと大人の歯科検診(厚木歯科医師会) ・知って防ごう食中毒(愛川町食品衛生協会) ・各種測定(ヘモグロビン…
-
健康
熱中症にご注意
熱中症は気温などの環境条件だけではなく、その日の体調や暑さへの不慣れなどが影響して起こります。 気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていないときは注意が必要です。 ・室内でも温度を測りましょう。 ・体調の悪いときは特に注意しましょう。 ◆日常の予防対策 涼しい服装 エアコンなどを使用 日傘・帽子 水分・塩分補給 ◆アラートが発表されたら、熱中症予防行動を! 今まで…
-
くらし
町政トピックス 知ってる?町の助成制度
◆結婚後50年または60年を迎えたご夫妻へ お祝いの品をお贈りします 対象:令和6年3月15日以前から町に住民登録されている、次に該当する方 ・結婚後50年を迎えたご夫妻…昭和48年9月16日~昭和49年9月15日に結婚したご夫妻 ・結婚後60年を迎えたご夫妻…昭和38年9月16日~昭和39年9月15日に結婚したご夫妻 ・結婚後50年、60年を経過し、まだお祝いの品を受けていないご夫妻 ※入籍日か…
-
くらし
町内の企業や小・中学生などにも「広報あいかわ」の配布先を拡大しました
より多くの方に町政情報を伝えるため、町の広報紙「広報あいかわ」の配布部数を1.5倍の約1万5千部に拡大しました。 従来の新聞折り込みに加え、新たに町内の企業に配布するほか、幼稚園・保育園と小・中学校の子どもたちにも配布。また、お出かけの際に手に取ってもらえるよう、町内の金融機関などで広報紙を配架しています。 問い合わせ:政策秘書課 秘書広報班 【電話】(内線)3213
-
くらし
感染症対策の経験と教訓を残すため新型コロナウイルス感染症対応記録誌を作成しました
新型コロナウイルス感染症対策の経験と教訓を、再びこうした災禍に見舞われた時に役立てるための記録誌「コロナVS愛川町~感染症と戦った、愛川町の1208日~」を作成しました。ぜひ、町ホームページでご覧ください。 町ホームページ 「新型コロナウイルス感染症対応記録誌を作成しました」 問い合わせ:政策秘書課 秘書広報班 【電話】(内線)3213
-
くらし
神奈川中央交通が出張販売を行います
※購入には助成券が必要です。事前に申請してください。 日時:6月26日(水)・27日(木)・28日(金)午前9時30分~午後3時 場所:文化会館3階 大会議室 持ち物: ・助成券 ・自己負担金5,400円 ・1年以内に撮影した顔写真1枚(2.5cm四方の枠内に顔が収まっているもの) ・年齢が分かる書類(マイナンバーカードなど) 注意事項:必ず対象者ご本人がお越しください。6月券が対象です
-
くらし
町政トピックス 町役場からのお知らせ(1)
◆令和6年度 個人住民税にかかる定額減税のお知らせ 令和6年度税制改正により、令和6年度分の個人住民税が定額減税されます。 対象:次の要件に、いずれも該当する方 ・令和6年度個人住民税の所得割額が課税される ・合計所得金額が1,805万円以下 減税額:次の合計額を減税します。なお、合計額が所得割額を超える場合は、所得割額を限度とします ・納税者本人…1万円 ・控除対象配偶者または扶養親族(国外居住…
-
くらし
町政トピックス 町役場からのお知らせ(2)
◆令和6年 春の叙勲 ◇瑞宝双光章(保健衛生功労) 元・愛川北部病院長 伊藤忠弘さん(80歳、厚木市) 元・愛川北部病院長(現・同病院理事長)の伊藤忠弘さんが、瑞宝双光章の栄に輝きました。 伊藤さんは、昭和43年から医療に携わり、平成21年から愛川北部病院の院長として、休日夜間急患体制の整備や自らも医師として患者の人権を尊重した患者中心の医療を行うなど、52年の長きにわたり医療の推進に尽力されまし…
-
くらし
町政トピックス 町役場からのお知らせ(3)
◆安心・安全でおいしい「町営水道」 ◇安全で良質な水道水 水道事業所では、安全で良質な水道水をお届けするために、水道法に基づいた水質検査計画を策定し、水質検査を実施しています。水道法では、清浄な水を供給するため、細菌や化学物質、色や濁り、においなど水質基準に関する検査が義務付けられており、検査の結果、町営水道の水は全ての項目に適合した安全で良質な水道水であることが確認されています。 水質検査計画と…
-
くらし
マイナンバーカード申請支援窓口
日時:6月30日(日)午前8時30分~正午 場所:役場1階住民課 送付された二次元コード付き交付申請書に必要事項を記入してお持ちいただくと、申請がスムーズに行えます。申請書をお持ちでない方は下記の本人確認書類をお持ちください。 ※申請当日にマイナンバーカードの受け取りはできません。 ◆本人確認書類 ・1点でよいもの…運転免許証、パスポート、在留カードなどの、官公庁発行の顔写真付き証明書 ・2点必要…
-
子育て
ご利用ください!6月・7月の子育て支援センター
子育て支援センターは、就学前のお子さんとその保護者を対象とした施設です。 親子の集うスペースの提供、育児に役立つ情報提供、講座の開催のほか、育児についての相談を受け付けています。 町ホームページ 「子育て支援センター利用案内」 子育て支援センターSNS ・X(旧Twitter) ・Instagram ・Facebook ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆子育て広場(年齢別の遊びの場) 同年齢…
-
健康
保健ガイド~子育て・健康・医療(1)~
・「費用」がないものは無料です。 ・「対象」がないものはどなたでも参加・来場できます。 ・「定員」(応募者多数の場合は抽選) ◆成人歯科健康診査・口腔がん検診のお知らせ 対象の方には、6月下旬に受診券を送付しますので、事前に指定医療機関へ問い合わせの上、指定医療機関の診療日・診療時間内に受診してください。 令和6年度の成人歯科健康診査は20歳と30歳を新たに対象に加えて実施します。 ※生活保護法に…
-
健康
保健ガイド~子育て・健康・医療(2)~
◆お子さんの歯科保健指導 日時:6月27日(木) 場所:健康プラザ2階 健診室 持ち物:母子健康手帳、問診票、歯ブラシ、バスタオル その他:2歳児歯科健診では、身長・体重測定も行います 対象者には6月上旬に必要書類をお送りしますので、届かない場合はご連絡ください。育児について心配事のある方は、保健師・栄養士が相談をお受けします。 ※むし歯予防教室では、フッ素塗布は行っていません。 ◆すくすく親子健…
-
健康
(栄養士から)フレイル対策で、いつまでも健康に
◆フレイルは、健康と要介護の間の状態 加齢により、心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態を「フレイル」と言います。 多くの人が健康な状態からこのフレイルの段階を経て、要介護状態に陥ると考えられています。 フレイルは、適切な対策を行うことで健康な状態へ戻ることができます。 ◆3つの改善で、フレイル対策を! (1)食の改善~たんぱく質の不足は大丈夫?~ 健康な体づくりには、1…
-
健康
(保健師から)6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です
◆今回のテーマは「6歳臼(きゅう)歯」 6歳頃に、はじめて生えてくる「永久歯の奥歯」が6歳臼歯です。早い子では4歳半頃から生え始め、8歳までにはほとんどの子に生えてきます。 ◇かみ合わせや歯並びの鍵となる重要な歯 6歳臼歯は前から6番目の奥歯。永久歯の中で一番大きく、かむ力の強い歯で、「かみ合わせの鍵」とも言われる重要な歯です。また、6歳臼歯は生え始めると、前歯の生え変わりも始まります。乳歯は永久…
-
健康
がん検診の受診券をお送りします
がん集団検診をお申し込みの方には、6月下旬~7月中に受診券、問診票、便の検査容器(大腸がん検診のみ)をお送りします。 医療機関検診(乳がん、子宮がん、前立腺がん、口腔がん)をご希望の方は、6月下旬に対象者に受診券を送付しますので、申し込みの必要はありません。 ただし、医療機関での大腸がん検診をご希望の場合は、事前に健康推進課へ申し込みが必要となりますので、ご注意ください。
-
くらし
お茶の間通信 インフォメーション
・「費用」がないものは無料です。 ・「対象」がないものはどなたでも参加・来場できます。 ・「定員」(応募者多数の場合は抽選) ◆休日納税・相談窓口 町県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料が納められ、納税相談もできます。 日時:6月29日(土)・30日(日)午前8時30分~午後5時 場所:役場1階税務課 ◆今月の納税・納付期限 町県民税:第1期分・全期前納分…
-
くらし
町民相談
※法律相談は弁護士が対応します。予約は相談日の7日前から受け付けます。(その日が祝日の場合は翌開庁日から)。 ※法律相談以外は予約優先です(予約がない場合は、当日の受け付けもできます)。 ※相談当日は、協働推進班へお越しください。 ※相談窓口が分からないときは、お気軽にお問い合わせください。 問い合わせ:住民協働課 協働推進班 【電話】(内線)3243
- 1/2
- 1
- 2