広報あいかわ 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
施設ガイド
◆スポーツ施設の抽選予約 厚木市・清川村のスポーツ施設も予約できます。 ・田代運動公園(テニスコートのみ) ・三増公園(テニスコートのみ) ・第1号公園・体育館(第1号公園はテニスコートのみ) ・志田運動場 ・小沢ソフトボール場 当選者は12月末日までに本予約をしてください。末日までに本予約をしなかった場合は、翌日から空き施設として開放します。 ◇11月の休館日・休園日 問い合わせ:スポーツ・文化…
-
くらし
お楽しみクイズ
今月号の広報あいかわを読んでクイズに挑戦! 正解者の中から抽選で3人の方に、図書カード(1,000円分)をプレゼント‼ 治水や利水のほか、たくさんの人が訪れる観光名所となっている宮ヶ瀬ダム。 首都圏最大級のダムとして建設された宮ヶ瀬ダムはコンクリートの使用量も200万立方メートルと膨大なものでした。 この体積と同等の建造物は、次のうちどれでしょうか。 (1)愛川町役場 (2)東京ドーム (3)横浜…
-
くらし
お茶の間通信~インフォメーション~
◆休日納税・相談窓口 町県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料が納められ、納税相談もできます。 日時:11月23日(土・祝)・24日(日)午前8時30分~午後5時 場所:役場1階 税務課 ◆今月の納税・納付期限 ・国民健康保険税 第6期分 ・介護保険料 第6期分 ・後期高齢者医療保険料 第5期分 納期限は、12月2日(月)です。 ◆第12回 ふるさと愛川写真…
-
くらし
令和7年5月1日(木)~6月30日(月)文化会館を全館休館します
文化会館は、館内全体の空調設備更新工事および照明LED化工事を行うため、令和7年5月1日(木)から6月30日(月)まで全館休館(7月1日(火)は通常休館)します。なお、休館中も文化会館1階ロビーに仮設事務所を設置し、受付・窓口業務を行います。 ◆仮設事務所の開設期間 令和7年5月1日(木)~6月30日(月) ※毎週火曜日を除く ただし、5月6日(火)は開設し、5月7日(水)は休止します。 ◆仮設事…
-
イベント
お茶の間通信~催し(1)~
◆詩吟教室生徒募集 日時:11月14日・28日(いずれも木曜)午後1時~3時 場所:レディースプラザ2階 多目的室 持ち物:筆記用具、ボイスレコーダーをお持ちの方は持参して録音も可 申し込み・問い合わせ:開催日の当日までに、愛川町吟詠連盟会長 勝又荘蔵へ 【電話】046-286-1035 ◆第20回 愛川町合唱祭 日時:11月23日(土・祝)午後1時開演(開場は午後0時30分) 場所:文化会館ホー…
-
イベント
お茶の間通信~催し(2)~
◆外国人労働者のための日本語教室 JAPANESE CLASS FOR FOREIGN WORKERS 外国人労働者向けの日本語講座を開催します。レベルに合わせて少人数で授業を行います。職場での円滑なコミュニケーションなどに役立ててください。 日時:11月中旬以降(全12回) 場所:神奈川県内陸工業団地協同組合 会議室(厚木市上依知3001) 対象:町内在住・在勤の外国人労働者 定員:20人 主催…
-
イベント
県立あいかわ公園
◆ふれあいミニ動物園 ウサギやモルモットなどの小動物とふれあうイベントです。 日時:11月10日(日)午前10時~午後3時 場所:県立あいかわ公園 ふれあい広場 定員:1回20人(10分交代) 申し込み:申し込みの必要はありませんので、直接会場へお越しください ◆冬のムササビの生活観察とバードウオッチング ムササビの生活圏の探索と公園内でバードウオッチングを行います。 日時:11月10日(日)午後…
-
くらし
2024/令和6年11(Nov.)あいかわカレンダー
◆休日(昼間・夜間)、平日(夜間)の救急診療は 厚木市休日夜間急患診療所(厚木市メジカルセンター) 【電話】046-297-5199 厚木市水引1-16-45
-
くらし
県央やまなみ探訪
◆第6回 湖畔のクリスマスツリー 丹沢山地に抱かれた首都圏最大級のダム、宮ヶ瀬ダム。その湖畔には、高さ30メートルのモミの木が立っています。クリスマスには電飾で彩られる大木は、湖に沈む運命の集落が「ふるさとを忘れないように」と続けてきた手作りイベントの主役でもありました。 神奈川唯一の村、清川村で、ことしも人気のイベントが、11月23日から始まります。 ◆ニュースサイトで詳しく紹介しています 愛川…
-
その他
その他のお知らせ(広報あいかわ 令和6年11月1日号)
◆今月の表紙 バスケやろうぜ! 第2号公園バスケットボールコートオープン! ◆不用品登録制度をご利用ください ご家庭で不用となった品物のうち、まだ十分に利用価値のある品物について、町では不用品情報の登録制度を設けています。 最新の情報(譲ってほしい)無償1件(譲ります)無償4件、有償3件は、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ:住民協働課 協働推進班 【電話】(内線)3243 ◆自治会(行政…
- 2/2
- 1
- 2