広報あいかわ 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
愛川ほっと!メーション
◆第2号公園 バスケットボールコートがオープン! 第2号公園南側の開墾記念碑のあった空地に屋外バスケットボールコートを整備しました。 コートは一般用、ジュニア用のハーフコート各1面。どなたでも予約不要・無料でご利用いただけますので、ぜひ、ご利用ください。利用上の注意事項など、詳しくは町ホームページをご覧ください。 ◇利用時間 4月1日~9月30日:午前8時30分~午後6時 10月1日~3月31日:…
-
くらし
新町発足70周年記念
◆第70回 愛川町一周駅伝競走大会 参加チームを募集 令和7年1月12日(日)に開催する新春恒例の「愛川町一周駅伝競走大会」の出場チームを募集します。女子チームの募集、女子区間賞の表彰もありますので、多くのチームの参加をお待ちしてます。 当日はゲストランナーとして、名古屋国際女子マラソン優勝の加納由理さん(カノプロ)、町出身の梶原有高選手(コモディイイダ)が出走します。 ◇募集チーム 第1部:行政…
-
くらし
[特集]宮ケ瀬ダムからの贈りモノ(1)
かつて一大観光地としてにぎわった愛川町半原の「中津渓谷」。現在、この地は宮ヶ瀬ダムに姿を変え、治水や利水の側面から私たちの生活に無くてはならない存在となっています。 しかし、宮ヶ瀬ダムの役割はそれだけではありません。 以前の中津渓谷にも負けないたくさんの人が訪れる観光名所となりました。 宮ヶ瀬ダム誕生の物語をお楽しみください。 YouTube愛川町チャンネルで動画バージョンをお楽しみいただけます。…
-
くらし
[特集]宮ケ瀬ダムからの贈りモノ(2)
◆宮ヶ瀬ダム5つのやくわり 1 県下16市5町の水がめとして 私たちの暮らしに水は不可欠な存在です。日照りが続き川の水量が少なくなったときのためにダムは水を貯めています。 箱根の芦ノ湖とほぼ同じ量の水を貯めることができる宮ヶ瀬ダムは、横浜市や川崎市を含む神奈川県下16市5町に水道水を供給。 県内の多くの家庭が利用する水を供給している宮ヶ瀬ダムはまさに神奈川県の水がめとして重要な役割を果たしています…
-
くらし
[特集]宮ケ瀬ダムからの贈りモノ(3)
◆日本中から宮ヶ瀬ダムファンが集まった! ◇宮ヶ瀬ダムナイト放流 今年も盛り上がりました 10月26日、「宮ヶ瀬ダムナイト放流」を開催しました。 この催しは、宮ヶ瀬ダムの観光放流を夜間ライトアップして行うもので、全国的にも珍しい取り組みです。 今回、北は宮城県、南は沖縄県など23都府県から7千人の応募があり、当日は抽選で選ばれた1,200人が参加。 色とりどりのライトに彩られた幻想的な放流や、フィ…
-
くらし
町政トピックス~町役場からのお知らせ~(1)
◆第22回中津公民館まつり ◇作品展示 日時:令和7年1月19日(日)まで 午前8時30分~午後9時(休館日を除く) (11月9日(土)・10日(日)は午後5時まで) 内容:短歌、絵画、俳句、陶芸、籐手芸、パンフラワー、クラフトバッグ、つるし雛、ちりめん細工、水彩画、レシピ紹介など ◇芸能発表会 日時:11月10日(日)午前10時~ 内容:ダンス、ラテンジャズダンス、フラダンス、マジック、素話、着…
-
くらし
町政トピックス~町役場からのお知らせ~(2)
◆ご存知ですか?国民年金「付加年金」 納めた付加保険料分は年金受給開始から2年で回収できるため、3年目以降はまるまる得する年金制度です。 国民年金第1号被保険者(自営業、自由業、学生など)と、任意加入被保険者の保険料は定額で、令和6年4月から月額16‚980円となっています。このほかに付加保険料(月額400円)を納付すると、老齢基礎年金額に上乗せされ付加年金が支給されます。 付加年金は〔200円×…
-
くらし
皆さんの温かい気持ちを被災地へ 令和6年9月能登半島大雨災害義援金
町では、令和6年9月能登半島大雨で被災された方々への義援金を受け付けています。 お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社神奈川県支部を通じて、被災された皆さんへお届けします。 ◆受付期間 令和7年3月31日(月)まで ◆受け付け方法 役場庁舎1階、文化会館、レディースプラザ、ラビンプラザに設置の募金箱へ入れていただくか、右記の口座へ振り込んでください。詳しくは、日本赤十字社のホームページをご覧くださ…
-
子育て
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
全国的に児童虐待に関する相談が年々増加しています。 令和6年度も多くの相談が児童相談所に寄せられ、中には子どもの命が奪われるような重大な事件も発生するなど、大きな社会問題となっています。 児童虐待を防止するため皆さんがお住まいの地域で、心配事や気になることがあるときは、早めにご相談ください。 ◆あれって虐待かも?と思ったら「児童相談所 虐待対応ダイヤル」 ・匿名可能 ・通話無料 ・秘密厳守 全国共…
-
くらし
秋季全国火災予防運動 11月9日(土)~11月15日(金)
◆2024年度全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」 空気が乾燥し、火災が起こりやすい時季を迎えます。一人ひとりが火災予防を心掛け、尊い生命、大切な財産を火災から守りましょう。 ◆リチウムイオン電池の火災に注意! 近年、リチウムイオン電池関連の火災が増加しています。携帯電話機やモバイルバッテリーなどの機器から発火や爆発の報告が多く寄せられています。 機器から発熱や膨張、劣化を感じ…
-
くらし
令和6年度9月末現在の財政状況
町民の皆さんに町の財政状況を知っていただくため、毎年5月と11月に財政状況を公表しています。 今回は、令和6年度上半期(令和6年4月1日~9月30日)の財政状況をお知らせします。 ◆一般会計・特別会計・企業会計の状況 ◆一般会計の収入(歳入)の状況(収入済額79億1,708万9千円(収入率50.8%)) 令和6年度一般会計当初予算は145億400万円でしたが、その後6億1,313万4千円の補正を行…
-
健康
保健ガイド~子育て・健康・医療(1)~
◆お子さんの歯科保健指導 日時:11月28日(木) 場所:健康プラザ2階 健診室 持ち物:母子健康手帳、問診票、歯ブラシ、バスタオル その他:2歳児歯科健診では、身長・体重測定も行います 対象者には11月上旬までに必要書類をお送りしますので、届かない場合はご連絡ください。育児について心配事のある方は、保健師・栄養士が相談をお受けします。 ※むし歯予防教室では、フッ素塗布は行っていません。 ◆産後ケ…
-
健康
保健ガイド~子育て・健康・医療(2)~
◆あいかわリフレッシュ 健康体操講座 町のオリジナル体操の「あいかわリフレッシュ健康体操」を覚え、健康づくりをしませんか。 日時:11月21日(木)午前9時30分~11時 場所:健康プラザ1階 多目的室 対象:町内在住で、医師から運動制限を受けていない方 定員:20人程度 講師:健康運動指導士 高垣茂子先生 持ち物:運動のできる服装と靴、飲み物 その他:当日の健康チェックで体調不良と判断された場合…
-
健康
骨髄移植ドナー支援事業
骨髄提供のための通院・入院した日数に応じて、骨髄提供したドナーやその勤務先へ助成金を交付します。 ◆対象 ・本町に住民登録があり、骨髄提供に伴う休暇の制度がない事業所などに勤務する方 ※骨髄バンク事業で骨髄などの提供を完了した方に限る ・助成を受けるドナーが勤務する国内の事業所など ※国、地方公共団体、独立行政法人などを除く ◆助成対象となる通院などの内容 ・健康診断や自己血貯血に係る通院 ・骨髄…
-
健康
11月1日から県内全域で救急医療相談「かながわ救急相談センター」が始まります!
11月1日から県内全域で救急医療相談「かながわ救急相談センター」(【電話】#7119)が始まります! 今すぐ病院へ行ったほうがいい? 救急車を呼んだほうがいい? 迷ったら… 24時間対応【電話】#7119に電話してください! (夜間)小児救急ダイヤルは【電話】#8000 午後6時~翌朝8時
-
健康
(保健師から)乾燥を防いでウイルスに負けない体づくりを!
気温が低く、空気が乾燥する冬は、ウイルスが活発になるので要注意! ◆水分補給は冬でも大切! 私たちの身体は、尿や汗以外に皮膚や呼気などからも、安静時で1日約900mlの水分を排泄します。汗をかかない冬場でも、夏場と同様に脱水に注意する必要があります。 ◆ウイルス防御に乾燥は大敵! 鼻や口から侵入したウイルスなどの異物は、気道内の粘液に捕らえられ、体外へ排出されます。乾燥により粘液が少なくなったり粘…
-
くらし
町民相談
※法律相談は弁護士が対応します。予約は相談日の7日前から受け付けます。(その日が祝日の場合は翌開庁日から)。 法律相談以外は予約優先です(予約がない場合は、当日の受け付けもできます)。 相談当日は、協働推進班へお越しください。 相談窓口が分からないときは、お気軽にお問い合わせください。 問い合わせ:住民協働課 協働推進班 【電話】(内線)3243
-
子育て
教育相談
◆子どもも保護者も地域の方も、一人で悩まないで、まずここに相談 子どもや保護者が抱えるさまざまな悩みについての相談窓口です。専門的な支援が必要な場合は、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどを紹介します。 ・来所相談 ・出張相談 ・電話相談 日時:毎週月曜~金曜(祝日を除く)午前9時~午後4時 ※来所相談、出張相談をご希望の場合は、まず電話でご連絡ください。出張相談はラビンプラザ、レ…
-
しごと
ハローワーク 就労相談会
◆ハローワーク職員による就労相談 日時:11月14日(木)午後1時~3時 場所:役場1階町政情報コーナー 問い合わせ:商工観光課 商工労政班 【電話】(内線)3524
-
くらし
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間を実施します
相談には人権擁護委員および法務局職員が電話で対応します。 平日夜間や土曜・日曜も相談を受け付けます。 相談は無料で、秘密は厳守します。ひとりで悩まず電話してください。 ◆全国統一ナビダイヤル 【電話】0570-070-810 11月13日(水)~19日(火)午前8時30分~午後7時 (土曜・日曜は午前10時~午後5時)
- 1/2
- 1
- 2