市報にいがた 令和6年4月7日号

発行号の内容
-
くらし
市長より
木々の芽が膨らみ、暖かい春がやってきました。令和6年度は、能登半島地震で被害を受けた市民の皆さまが平穏な日常を取り戻せるよう、生活再建への支援に、全力で取り組んでまいります。また、物価高騰や人口減少への対応を含め、安心・安全の土台をしっかりと築き、安心して暮らせる新潟市を実現します。 今年は、本市がこれまで進めてきた取り組みが実る、まちづくりの転換期です。新潟駅においては新たなバスターミナルが開業…
-
くらし
新潟市役所コールセンター
◆市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(2月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/766,097人(-700) 男 368,758人(-316) 女 397,339人(-384) 世帯数/349,091(-150)
-
くらし
≪特集≫令和6年度予算(1)
≪当初予算のすがた≫ 一般会計の当初予算は、前年度と比べて208億円増の総額4,185億円となりました。 まずは、「安心・安全」に力を入れ速やかな災害復旧に全力で取り組み、平穏な日常を取り戻します。 加えて、「活力・交流」と「子育て・教育」に注力し、都市の活力向上と住民福祉の向上の好循環を生み出すことで、「選ばれる都市 新潟市」を実現していきます。 「新潟市 令和6年度 予算」検索 ◆一般会計 単…
-
くらし
≪特集≫令和6年度予算(2)
●安心・安全 ~平穏な日常を取り戻し安心して暮らせる新潟市 ▽速やかな生活再建・災害復旧 令和6年能登半島地震により被災した市民や事業者の速やかな再建に向けて、新潟市独自の支援を行うほか、被害を受けたインフラや公共施設などの復旧を進めます ▽災害に備えた防災・減災対策の推進 ・ICTを活用した避難所キーボックスの設置[新規] 避難所キーボックスの設置を拡大するとともに、遠隔操作などの機能を一部に導…
-
くらし
令和6年能登半島地震 関連情報 No.6
◆「調査済証」を持っている人は「り災証明書」の受け取りを 「り災証明書」は、「調査済証」に記載の調査日から5日経過していれば、いつでも受け取りの手続きができます。 問い合わせ:税制課 (【電話】025-226-1502) ◆4月以降の被災相談・申請窓口 受け付けできる主な支援制度は会場によって異なります。申請・相談に予約が必要な支援制度もあります。 開設時間:9時~17時 開設日: ・西・中央区……
-
くらし
当初予算など60議案を可決 2月議会定例会閉会
2月議会定例会が3月27日に閉会しました。一般会計や8特別会計、下水道・水道・病院の各企業会計の令和6年度当初予算のほか、条例の改正など60議案を可決しました。 問い合わせ:議会事務局議事課 (【電話】025-226-3395)
-
くらし
耐震診断・耐震改修費用などに補助
昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅は、地震で倒壊しやすいことが分かっています。倒壊すると、命の危険や避難・救助の妨げになる場合があります。 まずは耐震診断をして、住宅の耐震性を確認しましょう。 申し込み:4月15日(月)から所定の申請書を建築行政課(【電話】025-226-2841)へ ※補助金交付決定前に着手したものは対象外。案内、申請書は新潟市ホームページに掲載。建築行政課(市役所ふ…
-
イベント
[新連載]市報でニキロニュース(1)
「にいがた2km」内のまちづくりやイベント情報などを発信 新潟市職員「ニイガタニキロー」が紹介します 『まち歩きイベントをピックアップ』 ◆まち歩き謎解きゲーム「ロスト・イン・パラレルシティ」 「にいがた2km」を舞台に、実際にまちを歩きながら謎を解き明かす、体験型のゲームイベントです。周遊型の謎解きを通じて、新しいまちの魅力を感じてみてください。 日時:11月30日(土)まで11時~18時 会場…
-
くらし
[連載]おでかけ日和(6)
お出かけにぴったりな市内の施設を紹介します。 施設名:旧小澤家住宅 (中央区上大川前通12【電話】025-222-0300) 開館時間:9時半~17時 ※月曜(休日の場合翌日)、休日の翌日、年末年始など休館 入館料:一般200円、小・中学生100円 同施設は、江戸時代後期から新潟町で回船業や回船問屋業などで活躍した商家・小澤家のかつての店舗兼住宅です。江戸末期から明治末期にかけて築造された建物と庭…
-
スポーツ
参加者を募集 10/13(日) 新潟シティマラソン
マラソン、ファンランに加え、障がいの有無や年齢を問わず誰でも参加できるユニバーサルランを実施します。 ※詳しくは同大会公式ホームページに掲載 開催日時:10月13日(日)8時半スタート(ユニバーサルランは9時開場) 申し込み:ウェブサイト「RUNNET」から申し込み ※定員に達した時点で受け付け終了、以降の受け付けは行いません。申し込み規約を読んだ上で申し込んでください 問い合わせ:スポーツ振興課…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター(8時~21時【電話】025-243-4894) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。趣味・講座、催し物は…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1)
◆固定資産税・都市計画税 口座振替の申し込みは早めに 令和6年度の固定資産税・都市計画税を、全期一括振替、第1期からの期別振替、7月期からの毎月納付のいずれかで口座振替を希望する人は、4月30日(火)までに申し込んでください。 ※申し込み方法など詳しくは市HPに掲載 問い合わせ:納税課 (【電話】025-226-2294) ◆◎就学援助申請 4/19までに学校へ 一定の所得基準に該当する家庭を対象…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2)
◆歩道除雪実施団体を募集 大雪のときに子どもの安心・安全な通学路を確保するため、地域の歩道を除雪する団体を募集します。参加団体には活動実績に応じて奨励金を支払うほか、歩道除雪機械の貸与や購入費の補助を行います。詳しくは問い合わせてください。 申込期限: ・機械貸与…5月31日(金) ・購入補助…7月31日(水) ※団体登録は随時受け付け 問い合わせ:土木総務課 (【電話】025-226-3017)…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(3)
◆信濃川係留場(中央区川岸町2・3) 利用者を募集 年間使用料:96,800~217,800円 ※別途保証金が必要。利用条件や申し込み方法など、詳しくは市開発公社HPに掲載 問い合わせ:同公社緑化・施設整備課 (【電話】025-234-2633) ◆太夫浜霊苑(北区太夫浜) 利用者を募集 募集対象:一般墓地、樹木葬墓地、小規模墓地 ※利用条件や申し込み方法など、詳しくは市開発公社HPに掲載 問い合…
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合…
-
くらし
情報ひろば~相談
◆配偶者暴力相談支援センター DVの相談に専門相談員が対応 日時:月・水曜9時~17時、火・木・金曜9時~20時 相談専用電話【電話】025-226-1065 ◆アルザにいがた相談室(中央区東万代町) ▽こころの相談 『電話相談』 【電話】025-245-0545 日時:水・日曜10時~15時半、金曜14時~19時半 『面接相談』 日時:火・水・木・土曜10時~17時 ※電話相談で要予約 ▽女性の…
-
講座
情報ひろば~講座(1)
◆NPO法人設立セミナー 日時:4月17日(水) テーマ・時間: ・設立…13時半 ・労務…14時半 ※各1時間 会場:市民活動支援センター(中央区西堀前通6) 定員:各先着10人 参加費:無料 申し込み:4月10日(水)9時半から電話で同センター(【電話】025-224-5075) 問い合わせ:市民協働課 (【電話】025-226-1102) ◆歴史博物館みなとぴあの講座(中央区柳島町2) (1…
-
講座
情報ひろば~講座(2)
◆アグリパーク 新規就農研修 時間:9時~16時 対象:18歳以上 ※選考あり ▽野菜・果樹 日時:4月~来年3月(全18回) 定員:各先着3人 参加費:各5,000円 ▽短期体験 日時:連続する7日間 ※期日は受講者と協議して決定 定員:先着2人 参加費:2,000円 申し込み:4月11日(木)9時から電話で同施設 (南区東笠巻新田【電話】025-378-3109) ◆◇楽しく健康づくり・介護予…
-
講座
情報ひろば~講座(3)
◆新潟テルサの講座 ▽(1)ヒーリングヨガ 日時:5月8日~10月30日(水曜全25回)11時15分~12時半 ▽フラダンス 日時: (2)5月8日~10月30日(水曜全24回)19時~20時半 (3)5月11日~10月26日(土曜全24回)17時~18時半 ▽◇シニア水中エクササイズ 日時: (4)5月9日~10月31日(木曜全26回) (5)5月14日~10月29日(火曜全20回)10時~同5…
- 1/2
- 1
- 2