市報にいがた 令和6年5月5日号

発行号の内容
-
くらし
新潟市役所コールセンター
◆市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も 新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(3月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/764,193人(-1,904) 男 367,708人(-1,050) 女 396,485人(-854) 世帯数/349,561(+470)
-
くらし
市長より
この度、佐野藤三郎さんを73年ぶり4人目の新潟市名誉市民に選定しました。佐野さんは、類まれな行動力と統率力で、今日(こんにち)の新潟の礎を築かれた方です。かつて、「地図にない湖」といわれた湿田を美田へと変え、新潟地震からの農業の復興にも力を尽くされました。今では、新潟市の米の産出額や水田耕地面積は全国1位となりました。また、1960年代ごろから都市化が進行する中、都市と農村が共に発展できる地域づく…
-
くらし
≪特集≫73年ぶりの名誉市民 佐野藤三郎(1)
名誉市民選考委員会への諮問や新潟市議会での議決を経て、故佐野藤三郎(さのとうざぶろう)さんを4人目の名誉市民に選定しました。今号では、佐野藤三郎さんの功績を紹介します。 ◆名誉市民とは 市民や新潟市に関係の深い人物のうち、学術や技芸、文化の進展または新潟市の発展に多大な貢献をし、その功績が顕著で市民から深く尊敬されている人に与えられる称号のことです。 ◆3つの分野での主な功績 ▽農業の功績 多くの…
-
くらし
≪特集≫73年ぶりの名誉市民 佐野藤三郎(2)
◆新潟の発展に尽くした佐野藤三郎 ▽佐野藤三郎の主な経歴 大正12 中蒲原郡石山村(現在の新潟市東区)中木戸で誕生 昭和30(32歳) 亀田郷土地改良区の理事長に就任。現在価格で約144億円に上る土地改良区の借金返済に奔走 昭和39(40歳) 新潟地震が発生。被災した農地の復興や、新たな排水機場の整備促進に力を注ぐ(昭和43年に親松排水機場が完成) 昭和50(51歳) 農村と都市部が共存した地域の…
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯が対象 物価高騰等対策給付金を支給
電気・ガス・食料品などの物価高騰による負担増加への支援のため、住民税均等割のみ課税世帯に給付金を支給します。また、同世帯に18歳以下(平成17年4月2日以降生まれ)の子どもがいる場合は、子どもの人数に応じて給付金額を加算します。 支給対象:昨年12月1日時点で新潟市に住民登録がある令和5年度の住民税均等割のみ課税世帯 支給額:1世帯当たり10万円 ※子ども1人につき5万円加算 申し込み:6月14日…
-
くらし
松くい虫被害の予防対策 公園や保安林に薬剤を散布
新潟市では、海岸保安林や公園などの松に薬剤散布を行っています。当日は散布区域に立ち入らないでください。 ※悪天候の場合延期、日程は新潟市ホームページに掲載。 作業中、◇は市道を、◆は国道402号を規制 問い合わせ:農林政策課 (【電話】025-226-1641) ●個人所有の松にも日頃から対策を 松くい虫はカミキリムシを媒介しながら松枯れ被害を拡散させます。被害に遭うと夏ごろから葉が赤く変色し、枯…
-
子育て
子どものためのコンサート 8/17(土)オーケストラはキミのともだち
時間・対象:11時…3歳以上、14時…小学生以上 ※各1時間 曲目:ディズニーのメドレー、ほか 会場:りゅーとぴあ(中央区一番堀通町) 定員:各回先着1,800人 料金:3歳以上500円、中学生1,000円、一般1,500円 ※チケットは同施設、同施設オンライン・チケットで販売。託児サービスあり(有料、生後6カ月~小学2年生、8月3日土曜までに要申し込み) 問い合わせ:同施設チケット専用ダイヤル …
-
くらし
5月は消費者月間 デジタル化に伴う消費者トラブルに注意
5月は消費者月間です。今年の全国統一テーマは「デジタル時代に求められる消費者力とは」です。 デジタル化やAIなどの技術が急速に進み、私たち消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケーションも急速に変化し、便利になりました。一方で、デジタル化などによる消費者トラブルも発生しています。自立した消費者としてデジタル時代の消費生活を楽しむため、デジタルサービスの仕組みやリスクへの理解を深めていくことが大切…
-
くらし
[連載]おでかけ日和(7)
お出かけにぴったりな市内の施設を紹介します。 施設名:會津八一記念館 (中央区万代3-1-1新潟日報メディアシップ内【電話】025-282-7612) 開館時間:10時~18時 ※月曜(祝・休日の場合翌日)、年末年始、展示替え期間休館 入館料:一般500円、大学生300円、高校生200円、小・中学生100円 ※特別展は別料金。土・日曜、祝・休日は中学生以下無料 同館は、新潟市出身で歌人、書家、美術…
-
くらし
[連載]市報でニキロニュース(2)
「にいがた2km」内のまちづくりやイベント情報などを発信 新潟市職員「ニイガタニキロー」が紹介します 『歩きたくなるまちへ!』 「歩きたくなる人中心の空間づくり」の取り組みの一環として、新潟駅前の東大通に、車道の一部を活用し、イベントをしたり歩行者が休憩したりできるパークレットを設置しました。待ち合わせや休憩など、さまざまなシーンで利用できる空間です。投票により、名称は「新潟駅前ストリートテラス」…
-
文化
Noism 20周年記念公演
今年20周年を迎えるりゅーとぴあ専属舞踊団「Noism」を取り上げます。 ◆Noismとは Noism Company Niigata(ノイズム カンパニ― ニイガタ)は、2004年に日本初の公共劇場専属舞踊団として、新潟市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」で誕生しました。日本や世界の各地からオーディションで選ばれた舞踊家が新潟市に移住し、所属しています。 設立以来、りゅーとぴあで作った作品を国内外で…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター(8時~21時【電話】025-243-4894) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。趣味・講座、催し物は…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1)
◆令和6年度軽自動車税納税通知書 5/9に発送 軽自動車税は4月1日時点でバイクや軽自動車などを所有する人に課税します。5月31日(金)までに納めてください。 ▽減免申請は5月31日まで受け付け 身体障害者手帳や療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級を持つ人、または生計を同一にする人が障がい者本人のために運転する車両など、一定の要件に該当する場合は軽自動車税が減免となる場合があります。 問い合わせ…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2)
◆熱中症対策・節電 コミュニティオアシスを開設 冷房設備があり、暑さを一時的にしのげる場所「コミュニティオアシス」を市公共施設および民間施設で開放しています。のぼりやロゴマークが目印です。 ※対象施設など詳しくは市HPに掲載 ▽クールビズを実施中 市では地球温暖化対策の一環として、10月31日まで「クールビズ」を実施しています。職員はノー上着・ノーネクタイやポロシャツなどの軽装で業務を行います。市…
-
くらし
5/12は民生委員・児童委員の日 見守りと相談で地域をサポート
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です。また、12日~18日は委員の活動を多くの皆さんに知ってもらうための「活動強化週間」です。 民生委員は児童委員を兼ね、法により厚生労働大臣から職務を委嘱された無報酬のボランティアです。 新潟市では、76地区で約1,400人の委員が主に一人暮らしの高齢者や子育て世帯などへの訪問を行う「見守り」と、困り事を抱える人への助言・支援活動を行っています。 そのほか、…
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合…
-
健康
減塩でおいしい ちょいしおレシピ 食推さんおすすめ(6)
豆腐とトマトのカレー炒め[副菜] ◆栄養価(1人分) エネルギー:205kcal 食塩相当量:1.0g ショウガやニンニク、カレー粉の風味で減塩できる一品です。 ◆作り方 (1)絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包み、約30分重しをして水切りをした後、2cm角に切る。 (2)豚肉は2cm幅に切る。玉ねぎ、トマト、ピーマン、干しシイタケはそれぞれ2cm角に切る。 (3)フライパンにサラダ油小さじ1/2を…
-
くらし
情報ひろば~相談
◆配偶者暴力相談支援センター DVの相談に専門相談員が対応 日時:月・水曜9時~17時、火・木・金曜9時~20時 相談専用電話:【電話】025-226-1065 ◆アルザにいがた相談室(中央区東万代町) ▽こころの相談 『電話相談』 【電話】025-245-0545 日時:水・日曜10時~15時半、金曜14時~19時半 『面接相談』 日時:火・水・木・土曜10時~17時 ※電話相談で要予約 ▽女性…
-
講座
情報ひろば~講座(1)
◆新潟ゆかりの文学「今昔物語集と越後の国上寺」 日時:5月11日(土)13時半~15時 会場:ほんぽーと中央図書館(中央区明石2) 定員:先着20人 参加費:500円 問い合わせ:同館 (【電話】025-246-7700) ◆講座「成年後見制度」 日時:5月16日(木)10時~11時半 会場:白根地区公民館(南区田中) 定員:先着30人 参加費:無料 申し込み:5月9日(木)9時から電話で消費生活…
- 1/2
- 1
- 2