市報にいがた 令和6年7月7日号

発行号の内容
-
くらし
新潟市役所コールセンター
◆市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
くらし
市長より
自治会・町内会や地域コミュニティ協議会などの地域活動が生み出す絆は、私たちの普段の生活を支えるだけでなく、災害など「いざというとき」にも協力し合い大きな力を発揮する、人と人の大切なつながりです。 令和6年能登半島地震においても、自治会・町内会などの地域団体の皆さまには、避難所の運営や避難の呼び掛け、支援制度の情報周知など、多くのご協力をいただいております。改めて感謝申し上げます。 高齢者支援や登下…
-
その他
新潟市の人口・世帯数
(5月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) 人口/764,388人(-334) 男 367,950人(-143) 女 396,438人(-191) 世帯数/351,136(+153)
-
くらし
≪特集≫暮らしを支える地域の絆(1)
私たちの日常生活を支える自治会・町内会、地域コミュニティ協議会などの地域活動。 今号では、地域活動について取り上げます。 ◆地域の力で 暮らしやすく 安心・安全なまちへ ▽地域活動について詳しい2人に話を聞きました ・NPO法人まぢラボ 代表理事 山賀 昌子(まさこ)さん ・内野西が丘自治会 会長 阿部 哲也さん ―自治会・町内会や地域コミュニティ協議会などが行う「地域活動」とは、どんな活動なので…
-
くらし
≪特集≫暮らしを支える地域の絆(2)
◆地域課題の解決へ 地域コミュニティ協議会の取り組みを紹介 地域コミュニティ協議会は、小学校または中学校区ごとに、自治会・町内会を中心としたさまざまな団体などで構成される組織です。市民自治の推進を図るため、市民と市が協働し、地域のまちづくりや課題解決に取り組んでいます。 ▽角田地区コミュニティ協議会(西蒲区) 『多世代が集まって課題解決へ みんなの居場所づくり』 同協議会 宮 由衣さん -地域課題…
-
くらし
被害者の早期帰国を願い 拉致問題啓発講演会を開催
北朝鮮による拉致の疑いのある特定失踪者の家族による講演会を開催します。 大澤孝司さんの兄・昭一さん、中村三奈子さんの母・クニさん、冨高由喜さん(元UXアナウンサー)の対談のほか、アニメ「めぐみ」上映を行います。 日時:8月4日(日)13時半~15時半 会場:県民会館(中央区一番堀通町) 定員:先着300人 料金:無料 申し込み:7月10日(水)からメール([email protected]…
-
しごと
在宅テレワークで働きたい人を支援 テレワーク実現セミナーを開催
育児や介護などで固定勤務が難しい人などに向けた「テレワーク実現セミナー」を開催します。 会場:NINNO(ニーノ)3(中央区天神1) 定員:各先着7人 料金:無料 ※保育あり(要申し込み) 申し込み:7月10日(水)から専用フォームで申し込み 問い合わせ:雇用・新潟暮らし推進課 (【電話】025-226-1642)
-
イベント
8/9(金)~11(祝) 新潟まつり
◆市陸上競技場での花火観覧者を募集 市民協賛者は、8月11日(祝)に市陸上競技場で花火大会を観覧できます。1口につき5人まで同競技場(中央区一番堀通町)のスタンド席に入場できます。 ※就学前児は人数に含まない。全席自由席。同競技場駐車場は利用不可 協賛金額:1口3,300円 申し込み:7月19日(金)までに同まつりホームページから申し込みの上、指定口座に協賛金を振り込み ※花火大会中止の場合でも払…
-
しごと
就職氷河期世代、高校卒業程度など 市職員を募集 新潟市で働こう
令和7年4月1日採用の市職員を募集します。試験案内はあす8日から新潟市ホームページに掲載するほか、市役所本館案内、区役所などでも配布します。 ※雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代 1次試験日:9月29日(日) ※一般事務(高校卒業程度)は9月30日(月)~10月2日(水)のいずれか1日も実施 試験会場:新潟市内 申し込み:各申込期間内に新潟市ホームページから申し込み 問い合わせ:人事委員会…
-
子育て
[連載]おでかけ日和(9)
お出かけにぴったりな市内の施設を紹介します。 施設名:巻郷土資料館 (西蒲区巻甲【電話】0256-72-6757) 開館時間:9時~16時半 ※月曜(休日の場合翌日)、休日の翌日(日曜の場合翌火曜)、年末年始休館 入館料:無料 駐車場:20台 旧消防庁舎を利用した同館は、巻地区の古文書や民具などの郷土資料の保存・収集と公開をしています。新潟市指定有形民俗文化財の「のぞきからくり」(屋台一式)や同文…
-
くらし
[連載]市報でニキロニュース(4)
「にいがた2km」内のまちづくりやイベント情報などを発信 新潟市職員「ニイガタニキロー」が紹介します 『「にいがた2km」緑化計画進行中』 新潟市の都心部の緑を増やすことを目的として、民有地の緑化費用の一部を補助する「新潟都心地域民有地緑化支援事業」の活用事例第1号を紹介します。 ◆緑豊かで歩いて楽しい「にいがた2km」へ 本町バス停前にあるおしゃれな花壇は、ビルのオーナーである東光商事株式会社が…
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.10
◆道路(公道)の復旧工事を進めていきます 被災した道路(公道)の復旧工事を、下記のスケジュールで進めていきます。対象工事周辺の地域の人は理解と協力をお願いします。 ▽復旧工事スケジュール ※道路の復旧工事の前に下水道の復旧工事が必要な場合は、令和8年度以降工事完了予定 ▽新潟市が実施する工事内容 側溝の入れ替え、舗装のやり直し、民地と道路のすり付け ◆宅地復旧などの支援制度を検討中 地震による液状…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター(8時~21時【電話】025-243-4894) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。趣味・講座、催し物は…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1)
◆別冊情報ひろば 今号から白黒印刷に 別冊情報ひろばは、今号から白黒印刷になります。 問い合わせ:広報課 (【電話】025-226-2089) ◆国民年金保険料 免除申請を受け付け 同保険料の納付が困難で免除や納付猶予を希望する人は、申請日の2年1カ月前の月分まで、さかのぼって免除申請ができます。令和6年度(7月~来年6月分)の申請を受け付けています。 申請先・問い合わせ:区役所区民生活課(中央区…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2)
◆◇元気力アップ・サポーター 7月の登録説明会 介護施設などでボランティア活動を行う同サポーターの登録説明会を開催します。活動でポイントがたまり、翌年度最大5,000円を受け取ることができます。 ※同サポーターの活動内容など詳しくは市HPに掲載 対象:新潟市在住で65歳以上の人 申し込み:開催日前日までに電話で各申込先 (1)豊栄地区公民館 日時:11日(木) (2)東区プラザ 日時:17日(水)…
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合…
-
健康
減塩でおいしい ちょいしおレシピ 食推さんおすすめ(8)
『もち麦入りトマトと卵のスープ』 副菜 ◆栄養価(1人分) エネルギー:68kcal 食塩相当量:0.9g 煮込んだトマトの甘みと、卵のコクが減塩につながります。 ◆作り方 (1)もち麦は沸騰したお湯で15~20分ゆで、流水でぬめりを取る。トマトは食べやすい大きさに切り、万能ネギは小口切りにする。 (2)鍋に水と鶏がらスープの素、トマトを入れて10分程度煮る。 (3)溶いた卵を流し入れ、塩・こしょ…
-
くらし
情報ひろば~相談
◆配偶者暴力相談支援センター DVの相談に専門相談員が対応 日時:月・水曜9時~17時、火・木・金曜9時~20時 相談専用電話【電話】025-226-1065 ◆アルザにいがた相談室(中央区東万代町) ▽こころの相談 『電話相談』 【電話】025-245-0545 日時:水・日曜10時~15時半、金曜14時~19時半 『面接相談』 日時:火・水・木・土曜10時~17時 ※電話相談で要予約 ▽女性の…
-
講座
情報ひろば~講座(1)
◆ほんぽーと中央図書館(中央区明石2) 7月の講座 ▽新潟ゆかりの文学「新井満と唐十郎のパリ」 日時:13日(土)13時半~15時 定員:先着20人 参加費:500円 ▽読書会 日時:17日(水)10時半~12時 テーマ:「平安妖異伝」平岩弓枝著 参加費:無料 問い合わせ:同館 (【電話】025-246-7700) ◆山の下海浜公園プール(東区船江町1) 着衣泳教室 日時:7月15日(祝)8時半~…
-
講座
情報ひろば~講座(2)
◆糖尿病ミニ講座 運動療法、健康体操、一人暮らしの食事について専門家が語る 日時:7月28日(日)13時半~15時15分 会場:クロスパルにいがた(中央区礎町通3) 定員:先着35人 参加費:無料 申し込み:7月10日(水)から電話で健康増進課 (【電話】025-212-8166) ◆横越総合体育館 中高年向け 悩み別ピラティス教室 対象:40歳以上 定員:各先着10人 参加費:各1,200円 (…
- 1/2
- 1
- 2