市報にいがた 令和6年11月17日号

発行号の内容
-
くらし
新潟市役所コールセンター
◆市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 年中無休 8:00~21:00 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(10月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/762,475人(-264) 男 367,036人(-139) 女 395,439人(-125) 世帯数/351,499(+189)
-
くらし
≪特集≫日本人も外国人も暮らしやすいまちへ
近年、新潟市に住む外国人が増えてきています。外国人とのコミュニケーションについて、一人一人ができることを考えてみませんか。 ◆詳しい人に聞きました 新潟市国際交流協会 池田 比呂哉(ひろや)さん ▽増加していく外国人 現在、新潟市に住む外国人は約7千人で、過去最高を更新しています。国籍別で見ると、近年はベトナム、ネパール、インドネシア、ミャンマー人が増えてきています。最近では、コンビニや飲食店で働…
-
くらし
新潟市の財政状況~令和5年度決算(一般会計)から
・令和5年度は、原油価格・物価高騰対策に加え、令和6年能登半島地震への対応に多くの経費を要したため、基金の一部取り崩しや国からの財源の活用などにより対応しました。 ・歳入は前年度比0.9%増、歳出は前年度比0.5%減で、コロナ禍(か)への対応に加え、集中的な降雪・寒波に伴う除排雪に多くの経費を要した令和4年度と同規模の決算額でした。 ◆歳入総額 4,386億9,809万円 ※対前年度比 38億1,…
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.19
◆生活再建のための支援制度は早めの申請を 下記の支援制度は、申請などの期限が近づいています。期限までに必要書類を準備し、申請してください。 ※支援制度の利用には、り災証明書が必要。各支援の対象、金額など詳しくは新潟市ホームページに掲載 ◆申請期限を延長 被災者転居費支援事業 同地震により、被災した場所からの引越しにかかった費用の一部を支援します。 ※業者に依頼していない費用は対象外 申請期限:来年…
-
くらし
故佐野藤三郎さん 新潟市名誉市民章を贈呈
今年3月に73年ぶり4人目の新潟市名誉市民に選定された佐野藤三郎(とうざぶろう)さんへの新潟市名誉市民章を、長男の正人さんに贈呈しました。 佐野さんは、本市の農業やまちづくり、国際交流といった幅広い分野でさまざまな功績を残しました。 ◆農業の功績 「芦沼(あしぬま)」と呼ばれた湿田を美田に変えるなど、本市農業の発展に大きく貢献しました。新潟地震の時には、震災からの復興に尽力し、農地や農地用施設の復…
-
くらし
寒さが厳しくなる前に準備しよう 水道管の凍結防止対策
[早めの対策を] 水道管は、最低気温がマイナス4度以下になると凍結しやすくなります。屋外や北向きの風当たりが強い場所に水道管が設置してある場合は、特に注意が必要です。 寒さが厳しくなる前に、水道管の凍結防止対策をしましょう。 ◆凍結を防ぐ方法 むき出しの水道管は、発泡スチロール製などの保温材や凍結防止ヒーターを取り付けるのが効果的です。取り付けは、市指定の給水装置工事事業者に相談してください。 問…
-
文化
12/7(土)開催 新潟シンフォニエッタTOKI公演
国内外で活躍する、新潟にゆかりのある演奏家で構成された弦楽アンサンブルです。「魅惑の世界へ~クリスマス前に贈るおとぎの世界への旅のはじまり」をテーマに、クリスマスシーズンならではのプログラムを17人編成で演奏します。チェンバロ奏者も出演するほか、子どもたちのバレエと同じ舞台で演奏する大人も子どもも楽しめるコンサートです。 日時:12月7日(土)14時~16時 会場:りゅーとぴあ(中央区一番堀通町)…
-
くらし
[連載]あなたにもできる!SDGs(エスディージーズ)(3)
◆暑さ寒さも窓次第 快適な生活を送るためには、エアコンなどの空調機器が欠かせません。空調の効きは、窓やドアなどの開口部に大きく左右されます。特に、窓は熱が逃げやすいため、断熱化が高い効果を発揮します。 国や新潟市では、内窓の設置など窓の断熱リフォームに補助金を設け、断熱化を後押ししています。 ◆熱を断てば地域がもうかる 住宅の断熱化には、快適さの向上のほかにもさまざまなメリットがあります。 1つ目…
-
子育て
[連載]未来への扉(13)
子ども・子育て世代向けのお薦めの本を、図書館司書が紹介します。 『ママはしらないの?』 作:ふくだ いわお 出版社:光村教育図書 発行年:2017年 市内図書館所蔵数:5冊 ◆あらすじ この絵本では、「ぼく」は「ママ」にたびたび叱られます。でも、「ぼく」には「ママ」に聞いてほしいことが、たくさんあるのです。それは、「ぼく」ががんばったことや、「ママ」への思い。 そして、心の中で「ママはしらないの?…
-
くらし
冬に多い高齢者の事故 餅での窒息・入浴中の事故に注意
≪意識が無い、普段と様子が違うときは119番通報≫ 事故を予防し、発生した時は慌てず冷静に対処しましょう。 また、万一に備え応急手当てを学びましょう。 ◆餅での窒息 ▽どんな人がなりやすい? ・食事中むせることがある人 ・かむ力、のみ込む力が弱い人 ▽予防のポイント ・のみ込みやすい大きさにする ・食べるときはよくかむ ▽応急手当 (1)手の付け根で肩甲骨の間を強くたたく(背部叩打(こうだ)法) …
-
くらし
辛いラーメンで新潟市を熱くする鬼ラーメンプロジェクトを開催中
唐辛子「鬼殺し」を使った辛いラーメンを、市内外22店舗のラーメン店で提供しています。 ※参加ラーメン店など、詳しくは同プロジェクトインスタグラムアカウントに掲載 期間:12月31日(火)まで ※店舗により異なる場合あり 問い合わせ:新潟市食文化創造都市推進会議 (食と花の推進課内【電話】025-226-1802)
-
くらし
いつでも、どこでも、あなたのそばに「市報にいがたプラス」が誕生
市報にいがたの特集やその他の記事の一部をLINEミニアプリで見ることができます。 問い合わせ:広報課 (【電話】025-226-2111)
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター 【電話】025-243-4894(年中無休8時~21時) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。趣味・講座…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ
◆別冊情報ひろば 今号は2面 紙面に掲載していない記事はLINE(ライン)ミニアプリ「市報にいがたプラス」から見ることができます。 問い合わせ:広報課 (【電話】025-226-2089) ◆全国瞬時警報システム(Jアラート) 情報伝達試験 緊急情報が正常に伝達されるかを確認するため、防災行政無線の屋外スピーカーや防災メール(登録制)のテスト配信などを行います。 ※緊急告知FMラジオ、緊急速報メー…
-
くらし
情報ひろば~相談
◆動物愛護センター(中央区清五郎) 犬の飼い方相談会 日時:12月3日(火)13時~15時 定員:先着6組(1組2人まで) ※1組15分。犬の同伴可。詳しくは市HPに掲載 申し込み:11月20日(水)10時から電話で同センター (【電話】025-288-0017) ◆新築・増築・リフォームなど 専門家による住宅建築相談会 日時:12月10日(火)9時半~12時 会場:建築行政課(市役所ふるまち庁舎…
-
講座
情報ひろば~講座
◆講座「成年後見制度」 日時:11月28日(木)10時~11時半 会場:クロスパルにいがた(中央区礎町通3) 定員:先着30人 参加費:無料 申し込み:11月20日(水)9時から電話で消費生活センター (【電話】025-228-8102) ◆美術講座 「新潟県内の現代建築を歩く」 日時:11月30日(土)14時~15時半 会場:ほんぽーと中央図書館(中央区明石2) 定員:先着150人 参加費:無料…
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合…
-
イベント
情報ひろば~催し物
◆砂丘館(中央区西大畑町) 12月の催し ▽ジャズライブ 日時:14日(土)15時、18時半 ※各1時間半 出演:ファビオ・ボッタッツォandタナカ・トシユキ 定員:各回先着15人 参加費:一般3,000円、中学・高校生2,000円、小学生1,500円(ワインと焼き栗付き) ▽創作ダンス公演 日時:20日(金)19時・21日(土)16時、19時・22日(日)15時 ※各1時間 出演:平原慎太郎、ほ…
-
くらし
市政参画コーナー
◆附属機関などの会議 次の会議の開催を予定しています。日程など詳しくは市HPに掲載しています。 市HPから「会議の開催予定」検索 ▽清掃審議会 日時:11月21日(木) 問い合わせ:循環社会推進課 (【電話】025-226-1391) ▽国土強靭化地域計画策定に係る有識者会議 日時:11月21日(木) 問い合わせ:防災課 (【電話】025-226-1143) ▽都市計画審議会 日時:11月27日(…
- 1/2
- 1
- 2