市報にいがた 令和6年12月15日号

発行号の内容
-
くらし
新潟市役所コールセンター
市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 年中無休 8:00~21:00 ※12/29~1/3は17:00まで 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(11月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/761,974人(-501) 男 366,777人(-259) 女 395,197人(-242) 世帯数/351,542(+43)
-
くらし
≪特集≫SNS型詐欺にご用心
さまざまな手口で金銭をだまし取られる「詐欺」。今号では、最近特に被害が増えている、SNS型 投資詐欺・ロマンス詐欺の手口や気を付けるポイントなどを紹介します。 ◆SNS型 投資詐欺・ロマンス詐欺の被害状況 ▽被害額と件数(新潟県) ▽被害者の年齢(新潟県 R6.1月~10月) 40代~70代の被害が多い ◆新しい手口の詐欺が急増しています! ▽SNS型投資詐欺 SNSなどを通じて知り合った相手から…
-
くらし
今年1年を振り返って
令和6年も残りわずかとなりました。 さまざまな出来事があった新潟市の1年を、写真と共に振り返ります。 ◆1月 ・令和6年能登半島地震が発生 ・新潟空港で約4年ぶりに「新潟―ハルビン線」の運航が再開 ・新潟空港に本拠地を置くトキエア初となる航路「新潟―札幌(丘珠)線」の運航を開始 ◆2月 ・里潟の魅力を市内外に発信する「潟(かた)フェス」を初開催 ◆3月 ・新潟市観光案内センターが新潟駅構内に移転オ…
-
くらし
長きにわたり市政に貢献 功労者25人を表彰
11月23日に新潟市表彰式を行い、市政の発展に大きな功績のあった功労者25人を表彰しました。教育の振興に尽力された山田道夫さんは、「日々の地道な活動の積み重ねに評価を頂き、誠にうれしく思います」と語りました。 問い合わせ:秘書課 (【電話】025-226-2043)
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.21
●1/1(祝)から要件を改定 被災住宅再建資金融資の利子補給 住宅の建設・購入・補修をするための資金の借り入れに対する利子の補給をします。 ▽利子補給の対象となる融資の限度額 住宅の建設・購入…1件当たり1,100万円まで 住宅の補修…1件当たり590万円まで ▽利子補給額・補給期間 貸付利率の1%を上限として、金融機関に支払った利子相当額を、融資を受けた日から5年間補給 ▽手続き 融資契約後、建…
-
くらし
みどりの農業推進プロジェクト J-クレジット制度に登録
温室効果ガスの排出削減量・吸収量を国が認証する同制度に「水稲中干し期間の延長により、水田から排出されるメタンガス削減を目指す同プロジェクト」が登録されました。 農業分野では自治体として全国初のプロジェクト運営です。 ◆水稲中干しとは 6月ごろの水稲栽培期間中に、田んぼの水を落とし、土を乾かす作業のこと。稲が育ち過ぎるのを抑え、根の活力を保つことに効果があります。中干し期間を延長することで、土の中の…
-
くらし
新たな門出を祝い 1/12(日)朱鷺メッセで二十歳のつどい
対象は平成16年4月2日~17年4月1日に生まれた人です。進学や就職で新潟市を離れているなど、案内はがきがない人も参加できます。 対象の人は事前登録をお願いします。 式典の様子は動画配信サイトYouTube(ユーチューブ)でも配信します。 ※登録の方法など詳しくは新潟市ホームページに掲載 会場:朱鷺メッセ展示ホール(中央区万代島) 時間:13時半~14時15分 ※11時半開場。13時からプレイベン…
-
くらし
[連載]あなたにもできる!SDGs(エスディージーズ)(4)
◆買い物は地域のお店で 年末年始はイベントが多く、買い物の機会が増える人も多いのではないでしょうか。 今はインターネットで手軽に何でも買うことができますが、ぜひ地域のお店でも買い物をしましょう。地域で買い物をすることは、そのお店だけでなく地域全体に良い効果をもたらします。 ◆あなたの買い物で地域が元気に 地域のお店を利用して支払ったお金は、お店で働く従業員の給料になり、その人たちの消費を通じてまた…
-
子育て
[連載]未来への扉(14)
子ども・子育て世代向けのお薦めの本を、図書館司書が紹介します。 『てぶくろ』ウクライナ民話 絵:エウゲーニー・M・ラチョフ 訳:うちだ りさこ 出版社:福音館書店 発行年:1965年 市内図書館所蔵数:73冊 ◆あらすじ 雪が降りしきる森の中で、おじいさんが手袋を片方落としてしまいます。その暖かそうな手袋を最初に見つけたのは小さなネズミ。「ここで暮らすことにするわ」と言って、中に入り込みました。次…
-
くらし
年末大掃除のごみ 出し方を再確認しよう
年末の大掃除などで家庭から出たごみは、資源とごみに正しく分別して処分しましょう。 ごみの収集日は住んでいる地域で異なります。詳しくは「家庭ごみ収集カレンダー」を確認してください。 ◆Point1 特定5品目(乾電池類、蛍光管、水銀体温計、ライター、スプレー缶類) ・指定の日に、中身の見える透明か半透明の袋に入れて出す ・ライターとスプレー缶類は必ず使い切る。やむを得ず中身が入ったままのときは袋に「…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター 【電話】025-243-4894(年中無休 8時~21時) ※12/29~1/3は17時まで 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ
◆固定資産税・都市計画税(第3期) 納期限は1/6 市税の納付にはインターネットでも手続きできる口座振替が便利で確実です。コンビニエンスストアやスマートフォン決済でも納付できます。地方税お支払いサイトからクレジットカード決済でも支払えます。 問い合わせ:納税課 (【電話】025-226-2294) ◆◎私立高校の学費を助成 対象:次のいずれかに該当する世帯 (1)生活保護世帯を除く令和6年度の市民…
-
くらし
情報ひろば~相談
◆若者支援センター「オール」(中央区東万代町) 悩みを解決する相談窓口や居場所、自信を育てる講座やイベントを紹介 日時:月~金曜9時~17時 対象:新潟市在住・在勤・在学の15~39歳の人とその家族 ※要予約 相談・予約電話:【電話】025-247-6777 ◆ひきこもり相談支援センター(中央区東万代町) 相談・予約電話:【電話】025-278-8585 ※同センターLINE公式アカウントでの予約…
-
くらし
市HPに掲載 年末年始に受診可能な医療機関
急患診療センター(中央区紫竹山3)や西蒲原地区休日夜間急患センター(西蒲区巻甲)以外で、12月30日(月)から1月4日(土)に診療可能な医療機関を、市HPに掲載しています。受診が必要な場合は、事前に医療機関へ電話をしてください。適正な受診に協力をお願いします。 ※当日の状況により受診できない場合あり 問い合わせ:地域医療推進課 (【電話】025-212-8018) ◆年末年始も感染対策を 帰省など…
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合…
-
健康
[健康寿命の延伸]知って役立つ 保健だより(58)
『お酒と上手に付き合おう』 年末年始は、飲酒の機会が増える時季です。お酒の飲み過ぎは、肝臓に負担をかけるだけでなく、がんや高血圧など生活習慣病の原因となります。休肝日を設けるなど、お酒と上手に付き合いましょう。 ■適度な飲酒量は? 純アルコール摂取量の適量は、男性で1日当たり約20g以下とされています。女性や65歳以上の人は、この半分程度が適量です。 ▽純アルコール摂取量の例(どれか1つで約20g…
-
講座
情報ひろば~講座(1)
◆◎下山スポーツセンター(東区下山1) 親子運動遊び 日時:12月21日(土)10時~同45分 対象:就学前児と保護者 定員:先着8組 参加費:200円(別途要入場料) 申し込み:12月18日(水)9時から電話で同施設 (【電話】025-272-7677) ◆亀田総合体育館(江南区茅野山3) ズンバ 日時:12月23日(月)19時半~20時15分 対象:中学生を除く15歳以上(高校生を除く18歳以…
-
講座
情報ひろば~講座(2)
◆うららこすど みそ作り教室 日時:1月19日(日)10時~12時 定員:12人 参加費:3,500円 申し込み:12月26日木曜(必着)までに、はがきに基本事項を記載し、〒956-0101、秋葉区小須戸893-1、同施設(【電話】0250-38-5430)へ ※はがき1枚につき1人まで。当選者のみ1月10日までに案内を発送 ◆ジェンダーについての講座 時間:14時~16時 定員:各35人 参加費…
-
しごと
民間企業等職務経験者 市職員を募集
令和7年4月1日採用の市職員を募集します。試験案内は、あす16日から市HPに掲載するほか、市役所本館案内、区役所、東京事務所などでも配布します。 1次試験日: ・1月25日(土)…筆記 ・26日(日)…面接 試験会場:新潟会場 申し込み:あす16日~1月13日(祝)までに市HPから申し込み 問い合わせ:人事委員会事務局 (【電話】025-226-3515)
- 1/2
- 1
- 2